テント日誌8/15日 経産前省テント広場―340日目…8・15日の朝にテント前で考えたこと

著者: 経産前省テントひろば

週末には花火大会や盆踊りなど巷は賑やかである。ここ霞ヶ関の一隅でも毎週金曜日の首相官邸前行動の広がりもあって大勢の人がやってくる。それに比べると週のはじめは静かである。これには今週がお盆休みに入っていることもあるのだろう

本文を読む

テクノクラートによる「対米従属」史 -書評 孫崎 享著『戦後史の正体 1945-2012』(創元社)-

著者: 半澤健市

 本書は読者にショックを与える本である。どんなショックか。対米従属外交の実態をキャリア外交官が暴露するショックである。著者は「はじめに」にこう書いている。 「この本は、かなり変わった本かもしれません。というのも本書は、こ

本文を読む

猛暑でも原発は不要、「脱原発」が多数派になる夏を!

著者: 加藤哲郎

 2012.8.15  敗戦の日、丸山真男の命日、お盆休みであり、本サイトの誕生日です。立ち上げは丸山真男の一周忌でしたから1997年8月15日、本サイトも15歳になりました。でも、昨年の3.11から、世界情勢や永田町の

本文を読む

低周波音問題とベートーヴェン研究―学問の道を歩む(10)

著者: 石塚正英

 或る年の8月27日に、府中市で「低周波音問題交流会」という催しがあった。未来文化研究室を運営する西兼司氏が主催したもので、低周波被害に苦しむ人々とともに低周波音について調査・研究していこう、という趣旨の会合だった。これ

本文を読む

公害企業に勤める主人 と 安全な食べ物を求める主婦――『土に生きる』第7号を手にして(8)

著者: 野沢敏治

 本号も内容は充実している。1980年9月20日発行。本号からタイプ印刷になる。 1980年と言えば、8月にポーランドのグダンスク造船所でストライキが発生し、労働者が政府に労働組合や言論の自由を求めている。1950年代か

本文を読む

“「テレビ会議録画に対する取材・報道制限の撤回を求める弁護士有志声明」を紹介します”など―地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

2012年8月10日(金)  【TMM:No1546】-5つの情報をお知らせします                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.「テレビ会議録画に対する取材・報道制限の撤

本文を読む

誰も政局をあれこれ言わぬ。共倒れするまでやればよい

著者: 三上 治

オリンピックも結構おもしろいが、国会を舞台にする政治劇はそれ以上におもしろい。「近く」という言葉の解釈がやがてはメディアを含めてにぎわすだろうが、僕らは政局という名の政治劇のお手並み拝見と行こうではないか。消費税増税だけ

本文を読む

テント日誌8/8日経産前省テント広場―333日目…「立秋に至りやっと夏仕様」というテントだが

著者: 経産前省テントひろば

7日は立秋であった。が、テントはこの日になって夏向きに衣替えをした。多くの皆さんが参加されてリニュアルされたテントの中にはいい匂いの漂う茣蓙が敷かれている。とてもいい気分だ。 夜には蚊帳もつられていた。蚊帳を見るのは何年

本文を読む

「暮らしの中の放射能 第10回 子どもと一緒に東北旅行へ行っていいのか」のご案内

著者: 『労働情報』浅井真由美

放射線の影響を回避しながら生活するための,ウィークリーの暮らし情報番組 「暮らしの中の放射能」。 とくに,放射線の影響が大きい東北,関東,首都圏の市民を対象として, 1.原発の現状, 2.汚染の状況と対策, 3.食品汚染

本文を読む

「関西電力は電気が16%も余ってる 火力8基384万Kwも休止しているのに」など―地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

2012年8月9日(木) 【TMM:No1544】-3つの情報をお知らせします                                転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.関西電力は電気が16%も余ってる 火力8基38

本文を読む

「核と人類は共存できぬ」を掲げて -広島・長崎の平和宣言は訴える-

著者: 安原和雄

例年のこととはいえ、8月の広島・長崎の平和宣言には耳を傾けないわけにはゆかない。本年の平和宣言は何を訴えたか。広島では「核と人類は共存できない」という人類としての悲願を前年に続いて強調した。何度繰り返しても過ぎることのな

本文を読む

原爆も原発もいらない 強まる「脱原発を」の声――8・6広島

著者: 岩垂 弘

 原子力の軍事利用も平和利用(原子力発電)もいけない――日本では広島・長崎への原爆投下以来、原子力の軍事利用には反対だが平和利用はいいことだ、との考え方が国民の間で多数を占めてきたが、どちらもよくないという考え方が被爆か

本文を読む

「毎週金曜、首相官邸前行動に参加する人々の表情、晴れやかで誇らしげ」など―地震と原発事故情報

著者: たんぽぽ舎

2012年8月8日(水)【TMM:No1543】-3つの情報をお知らせします                            転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.毎週金曜、首相官邸前行動に参加する人々の表情、晴れやかで

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“今回のデモと60年安保闘争をどう比較するか/自民党と公明党よ。どうぞ野田首相を信任して下さい /”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

8月6日 馬総統の英知 尖閣;日本では馬総統の英知は誰も真剣に考えないだろう。6日読売「馬総統は、尖閣情勢を北東アジアで特に憂慮する問題と位置づけ〈1〉対立行動の自制〈2〉”東シナ海行動規範”の策定〈3〉資源の共同開発―

本文を読む

フランス革命後のドイツ社会思想――フォルスター・ヘルダー・フィヒテ・カント・ノヴァーリス(13)

著者: 二本柳隆著(石塚正英編)

4.フィヒテの社会の優位――フンボルトと対比して  フィヒテの国家に対する個人の優位という視座は、実は、フィヒテの社会観と密接に結びついていた。フィヒテはいう。「よき自然と、自分を社会的に生まれさせてくれた幸福な運命とに

本文を読む