去る2018年3月28日に、私は若い友人たち3人と、横浜市金沢区にある金沢文庫で、「12神将展」を見た。称名寺に伝わる12神将図である。(「金沢文庫」は、正式には「カネサワブンコ」と読むのだそうである。)12神将といっても、私はクビラ大将、メキラ大将、ビカラ大将ぐらいしか名前を言えない。この催しで展示されている12神将は、彫像ではなく色も鮮やかな大きな画像である。受付に「12神将補助解説冊子」という子ども向きの資料が置いてあり、それをもらって読むと、たいへんわかりやすい。とても上手でユーモラスなイラスト入りで、しかも手書きの原稿をコピーしたもので、活字でないところも非常にいい。全文を引用したい気分であるが、たとえば「称名寺の12神将像は、一枚の絵に一人ずつ神将を描き、12枚がセットになった大変珍しいものです」などと書いてあリ、漢字にはすべてルビがふってある。12神将には、それぞれに家来として7千の「鬼神」(夜叉)が従っていることもこの冊子で知ることができた。12神将は、とても強くて偉い存在なのである。また、この展示には、「星供図」という国宝も展示されている。会場では「ほしくず」とかながふってあったが、北斗七星にかかわる、一種の星占いのためのものらしい。たまたま私はいま、星占いに深い関心を持っているので、この「星供図」も非常に面白かった。
私は2018年の2月14日にも金沢文庫を訪れ、「運慶展」を見たのだが、そのとき網野善彦が称名寺と金沢文庫のことを書いていたことを思い出した。網野善彦は、森浩一との対談『馬・船・常民』(講談社学術文庫、1999)でも称名寺のことがを論じている。この寺は海岸に近いところにあるのだが、この本を読み直して、それが意味のあることであることに改めて気がついた。網野善彦は「海民」という概念を作り、また船による交通の重要性を説いたひとでもあったが、彼によると、この称名寺の僧は、中国(宋)との貿易にもかかわっていたのであり、「称名寺の律僧が、入唐するために、船を造りに筑紫に下る」という記録があり、「中国大陸へ行って貿易をして利益をあげるのも勧進の一つの方法」だった(p.134~135)。(称名寺は真言律宗の寺なので、その僧侶は律僧である。)称名寺のことは、この二人の別の対談『日本史への挑戦』(ちくま学芸文庫、2008年)でも論じられている。建長寺が火災で焼失したため、その再建の費用を得ようとして、「建長寺船」が元に派遣されて貿易を行なうが(元寇よりも前のことである)、その建長寺船の管理は、称名寺の律僧が行っていたと、網野善彦は述べている(p.164)。称名寺がけっして「閉じられた寺」ではないことが、いくぶんかわかってきた。それだけでも金沢文庫へ出かけた甲斐があったというべきであろう。
初出:「宇波彰現代哲学研究所」2018.04.17より許可を得て転載
http://uicp.blog123.fc2.com/blog-category-3.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔culture0613:180419〕