ルネサンス研究所定例研究会は10日です。
●第18回
◇日時:2014年11月10日18時30分開始 開場18時00分
◇場所:専修大学神田校舎7号館7階773教室
◇報告者:太田昌国(ラテンアメリカ研究 翻訳家 編集者)
『戦争と死刑と国家』 太田昌国
国家は、戦争を発動して自国兵士に他国での「殺人の権限」を与え、また、死刑執行命令を通して、官吏に同じく「殺人の権限」を与える。国家ではない、いかなる個人にも集団にも許されていない「殺人という行為」が、ひとり国家にはなぜ許されるのか。あるいは、許されると、ひとはなぜ考えるのか。20世紀後半以降の歴史の中で、死刑廃止国家が140ヵ国に上り、世界の3分の2の諸国で実現している現実と、その中には、死刑制度廃止を加盟条件にしているEU(欧州連合)も含まれるが、そのEU圏でも戦争廃絶の理想はなお遠く、アフガニスタン、イラク、そしていまは 「イスラム国」への戦争を行っているという現実から、何を汲み取るべきかを考えたい。
●第19回予定12月8日:
◇日時:2014年12月8日18時30分開始 開場18時00分
◇場所:未定
◇報告者:前田裕吾(労働運動家)
戦後運動の問題点 前田裕悟
1 敗戦を機にした混乱と価値観の転換、 その中で汲取ったもの。
2 社会矛盾と直面した青年群像
3 労働運動と政治運動 階級概念の整理と社会運動・労働運動と学生運動
4 60年安保闘争のもたらしたもの 前衛概念の崩壊と新左翼運動の登場
5 ベトナム反戦運動の影響・社会的運動論の登場 反戦青年委員会と全共闘、既成概念の根本からの否定
6 公営企業の民営化、国鉄の民営化と社会的影響 社会的インフラの崩壊と労働運動・全労協の結成
7 3・11東北大震災と福島原発事故で問われたもの 原発事故とその社会的影響+原発反対運動がもたらしたもの、通産省前テント村
検討事項 「味方でなければ敵」「敵でなければ見方」 社会運動として如何に位置づけるか 例 都知事選問題
●第20回予定2015年1月12日
●第21回予定2015年2月9日
●第22回予定2015年3月9日