たんぽぽ舎から TMM:No2361

たんぽぽ舎です。【TMM:No2361】
2014年12月15日(月)地震と原発事故情報-5つの情報をお知らせします
                         転送歓迎
━━━━━━━
★1.2人に1人しか投票せず、低投票に理由あり
   沖縄(1-4区)自民党全滅、大衆運動が勝利原因
   12月18日(木)と23日(火・休)『衆議院選結果と今後の反原発運動(方向)』
   元気を創る講演・討論会のご案内
         柳田真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
★2.「川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定)」について
   -工事計画認可はできないはず  (上)
   情報は公開されていない・地震で破壊される危険性・「安全余裕」なし
   制御棒挿入時間のゴマ化し         山崎久隆(たんぽぽ舎)
★3.「地震の名前」めぐる政治的駆け引き

   地震や震災の名前の命名は、かくも複雑なのである
   「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその80
                      島村英紀(地震学者)
★4.新聞より5つ
  ◆原発ゼロ 渋谷で大行進  (12月14日東京新聞1面より)
  ◆汚染水放出に言及 規制委長、福島第一を視察
                (12月13日朝日新聞見出しより)
  ◆柏崎刈羽を現地調査 福島原発と同型で初 規制委
                (12月13日東京新聞より抜粋)
  ◆吾妻山の火口周辺を規制 警戒レベル2に引き上げ
                (12月13日福島民友より抜粋)
  ◆震源断層長さ20キロ 長野北部地震
   90cmの隆起確認 調査委推定  (12月10日毎日新聞より抜粋)
★5.テント日誌12月14日(日)
   経産省前テントひろば1191日商業用原発停止452日
   テント前を通る外国の方は好意的である。土曜の事から (I・K)
━━━━━━━
┏┓
┗■1.2人に1人しか投票せず、低投票に理由あり
 |  沖縄(1-4区)自民党全滅、大衆運動が勝利原因
 |  12月18日(木)と23日(火・休)『衆議院選結果と今後の反原発運動(方向)』
 |  元気を創る講演・討論会のご案内
 └──── 柳田真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
1.衆議院選挙は、自公が大勝し、巨大与党が今後も続く。
 [自公で326(前回326)、自民-前回295から291人、公明-前回31から35人]
  菅官房長官は、「選挙前は1割位減るつもりで選挙に突入した」と語っていたが、野党が力ない中で、かつ小選挙区という悪い制度で(4割の得票で8割の議席)自民党が圧勝した。
2.有権者2人に1人しか投票しなかった(52.66%)、戦後最低の低投票率だ。低投票は「政権に批判的な人の多くが棄権した」結果と思われる。
  自民党若手小泉進次郎氏が開票時にテレビで述べている-「政治に魅力あれば、政治家に魅力あれば投票は増える」と。
3.沖縄(1-4区)は自民党全滅(但し4名とも比例で復活)。原因は基地をめぐる沖縄の大衆運動の高揚にあり。
 沖縄の勝利は、大衆運動こそが勝利のカギだと教える。そして政党のエゴを押さえて自民党に立ち向かう野党の統一戦線をつくらせたのもこの力だ。
 私たちは、沖縄の大衆運動の高揚・その作風にこそ学ぶべき点が多い。
4.12月18日(木)と23日(火・休)にご参加を!-元気の出る(元気を創る)講演・討論会へどうぞ
 ▲第1回
  日 時:12月18日(水)19:00-21:30 先着80人
  登壇者:北村肇さん(「週刊金曜日」発行人)、
      ミサオレッドウルフさん(首都圏反原発連合)、
      河合弘之さん(弁護士)、
      天野恵一さん(再稼働阻止全国ネットワーク)、ほか
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:1000円
 ▲第2回
  日 時:12月23日(火・休日)13:30-17:00 先着80人
  登壇者:鎌田 慧(ルポライター)、広瀬 隆(作家)、
      柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)、ほか
  会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
  参加費:1000円
┏┓
┗■2.「川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定)」について
 |  -工事計画認可はできないはず  (上)
 |  情報は公開されていない・地震で破壊される危険性・「安全余裕」なし
 |  制御棒挿入時間のゴマ化し
 └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎)
 12月11日(木)に参議院会館講堂で再稼働阻止全国ネットワーク主催の、原子力規制委員会との交渉に参加をした。「川内原発の耐震対策の達成度(工事計画認可と保安規定)」に関する質問を作った立場から感想を述べる。
情報は公開されていない
 まず、当日発言冒頭にも述べたとおり、2万ページ公表したという工事計画書の中身とは、大半が白抜きばかりで構造図や生データは、ほとんどが消されていた。「安全性に問題なし」との結論ばかりを書き連ねた作文に過ぎない。
 規制委に「何のための公開なのか」と問いただすと、答えに窮する。それはそうだ。データが無ければ検証できない。公開文書から、誤った計算や評価をしていないか、もともと無理な計画になっていないか、あり得ない想定をしていないかなどが、データが無ければ読み取れない。
 現在では科学論文が公開されると、その記述や実験の誤りについて誰もが検証し、場合によっては追試まで出来る時代だが、規制委の公表姿勢は時代に逆行している。
 勿論白抜きをしたのは九州電力であり規制委ではないが、その白抜きを何の批判も無くそのまま垂れ流しで公表したのでは企業の言いなりだ。「どっちを向いて審査をしているのか」ということに他ならない。
 規制委は「核物質防護と企業秘密の保護が理由であり(前日施行された)特定秘密保護法とは関係はない」としているが、そもそも建屋の大きさや構造材の寸法や地震時にかかる力の大きさなどは秘密にして良いものではない。それが分からなければ検証のしようがないからだ。電力が「非公開」と主張しても規制が「公開せよ」と命ずればいいのであって、それこそが「事業者と市民のどっちを向いて規制しているのか」が問われるのである。
地震で破壊される危険性
 白抜きが多い資料でも、いくつか分かるポイントがある。
 その中でも驚くべきは圧力バウンダリと呼ぶ原子炉一次系の容器や配管の耐震強度にある。
 Ss基準地震動は解放基盤表面の地震動で620ガルとされ、それが基になって原発内部の構造物などでの揺れの大きさを決め、その揺れで発生する応力値が決まる仕組みになる。
 もともとが375ガルで設計、施工されていた原発で、大きな改造でもしない限り耐震強度は変わらない。その設備で揺れの大きさだけが大きくなれば、「掛かる力」だけが大きくなるわけだから余裕は無くなる。設計・施工時には地震の揺れに比べて構造物の「耐える力」は十分大きかったところも、揺れの大きさが二倍近くになれば当然ながら余裕を食いつぶしてしまう。しかもこれは、地震の揺れだけの話だ。炉心が損傷し、燃料からの高温の熱が圧力容器や加圧器や蒸気発生器などに伝達した状態で基準地震動に揺さぶられるケースなど考慮もされていない。
 「そんな地震に遭遇することなどあり得るのか」というのならば、そういう想定をすることが3.11以後の日本では必要になったというほかない。本震に匹敵するほどの余震または誘発地震が襲う可能性は3.11以後の日本では通常起こり得ると考えるべきだ。 (下)につづく
┏┓
┗■3.「地震の名前」めぐる政治的駆け引き
 |  地震や震災の名前の命名は、かくも複雑なのである
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその80
 └──── 島村英紀(地震学者)
○ 長野県北部で起きた強い地震は名前をつけてもらえなかった。地震に名前をつける権限を持つお役所は気象庁なのだが、名前をつけなかったのだ。
 この地震は11月22日に起き、33棟の家が全壊するなど大きな被害が出た。マグニチュード(M)は6.7、震源の深さは5キロとごく浅かった。
 地震を命名する気象庁の基準では「地震の規模」として「M7.0以上(海で起きた地震ではM7.5以上)、かつ最大震度5弱以上」とある。またもうひとつの基準では「顕著な被害(全壊100棟程度以上など)が起きた場合」とある。全壊したり地震で被災した人にとっては大変な被害をこうむったわけだから、その地震に名前がないのは不満かもしれない。
○ じつは地震に名前がつくまでには、ときには政治的な綱引きが水面下で行われているのである。気象庁の基準では原則として「年号+地震情報に用いる地域名+地震」としてあるが、実態はもっと複雑だ。
 1968年に「1968年十勝沖地震」(M7.9)が起きた。函館で大学が倒れるなど、北海道南部と青森県に大きな被害を生んだ。この地震の震源は、北海道襟裳(えりも)岬と青森県八戸のほぼ中間点にあったから、青森県も大きな被害をこうむったのだった。
○ しかし、地震の名前が十勝沖だったばかりに、国民の同情を集めたり、政府の援助を獲得するうえで、青森県はたいへんに損をした、と青森県選出の政治家は深く心に刻んだのにちがいない。15年後の1983年に秋田県のすぐ沖の日本海で大地震(日本海中部地震。M7.7)が起きたときに、この政治家はいち早く気象庁に強い圧力をかけたと言われている。
 そして、この地震は明らかに秋田県の沖に起きたのに、「秋田沖地震」ではなくて「日本海中部地震」と名づけられた。
 地震学的に言えば日本海「中部」には地震は起きるはずがない。起きたのは日本海全体から言えば、東のほんの端である。日本海中部というのは、科学的にはなんとも奇妙な名前なのだ。日本海で被害を起こすような地震が起きるところは日本海ではごく東の端の日本沿岸だけなのである。中部でも西部でもない。
○ 東日本大震災を起こした地震の名前は「東北地方太平洋沖地震」と名づけられている。考えてみればこれも沿岸各県に政治的な配慮をしたへんな名前だ。「日本海中部」のように「太平洋沖」とするとハワイや南米沖まで入ってしまうから、こんなとってつけたような組み合わせの名前になったのであろう。
 かつて1987年の国鉄民営化のときに名前を作ったのにまったく普及しなかった「E電」(都市近郊の電車)のように、一般の人々からは忘れられている名前なのだ。
 ところで「東日本大震災」のように地震と震災には別の名前がつくことがある。政府(内閣府)が震災に名づけるもので、「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」がある。前者は地震としては「兵庫県南部地震」だ。
 地震や震災の名前の命名は、かくも複雑なのである。   (12月5日『夕刊フジ』より)
┏┓
┗■4.新聞より5つ
 └──── 
 ◆原発ゼロ 渋谷で大行進
 九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)などの再稼働に反対するデモ「反原発渋谷大行進」が13日、若者らでにぎわう東京・JR渋谷駅前などであった。ラップミュージックやドラムのリズムに合わせ、約3800人(主催者発表)が「原発いらない」「再稼働反対」と声を上げた。
 毎週金曜日に首相官邸前で脱原発を訴えている「首都圏反原発連合」が、今年最後の大規模デモとして開催。参加者は「原発ゼロは撤回するな」「子どもを守ろう」などと書かれたプラカードを掲げ、渋谷駅や原宿駅、代々木公園周辺の3.2キロを2時間かけて練り歩いた。
 参加した台東区の無職小川千恵子さん(65)は「東日本大震災で原発の危険性を初めて感じ、それまでの無関心を恥ずかしく思って以来、行動に参加している。時間のある限り再稼働反対を訴えたい」。江東区の介護士鈴木貴晶さん(26)は「今回の行進を見て、若い人たちも原発問題に関心を持ってほしい」と話した。
  (12月14日東京新聞1面より)
 ◆汚染水放出に言及 規制委長、福島第一を視察
          (12月13日朝日新聞見出しより)
 ◆柏崎刈羽を現地調査  規制委  福島原発と同型で初
 原子力規制委員会は12日、再稼働の前提となる審査を進めている東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の設備や事故対策について現地調査した。担当の更田豊志委員長代理は「ケーブルやホースのつなぎ方に改善がみられ、福島第一原発事故の反省や教訓を生かそうとする緊張感が垣間見えた」と評価した。
 過酷事故を起こした福島第一原発と同じ沸騰水型原発に、規制委が審査の一環として設備や事故対策の現地調査に入るのは初めて。本格化している沸騰水型の審査に、調査で確認した内容を反映させる。(後略)
 (12月13日東京新聞より抜粋)
 ◆吾妻山の火口周辺を規制 警戒レベル2に引き上げ
 気象庁は12日、吾妻山(一切経山、福島県)で小規模噴火の可能性があるとして、火山活動の状況などを5段階で示す噴火警戒レベルを「平常」の1から「火口周辺規制」の2へ引き上げた。一切経山のレベル2は2007(平成19)年12月の噴火警戒レベル運用開始以来、初めて。
 気象庁は噴火した場合、福島市の一切経山南側山腹の大穴火口から500m程度の範囲で大きな噴石が飛散する恐れがあるとし、警戒を求めた。また、風下は降灰や小さな噴石、火山ガスへの注意が必要とした。レベル引き上げを受けて、福島市は冬季閉鎖中の道路に加え、登山道の入山規制を決めた。近接する山形県米沢市も入山を規制した。(後略) (12月13日福島民友より抜粋)
 ◆震源断層長さ20キロ 長野北部地震
  90cmの隆起確認 調査委推定
 政府の地震調査委員会は9日、長野県北部で11月22日に最大震度6弱を観測した地震を引き起こした断層の長さが約20キロと推定されると発表した。神城(かみしろ)断層の一部と、北側に延びる断層が動いたとみている。長野県白馬村では、今回の地震による地盤のずれ(隆起)が最大約90センチ確認された。
  (後略) (12月10日毎日新聞より抜粋)
┏┓
┗■5.テント日誌12月14日(日)
 |  経産省前テントひろば1191日商業用原発停止452日
 |  テント前を通る外国の方は好意的である。土曜の事から
 └──── (I・K)
 10時少し前テントに着くともうKさんがチラシの折り込みなど忙しそうに働いていた。代々木の集会にもって行く幟のポールなどの準備を数人でして、集会で配布するチラシが届くのを待ち12時少し前5人のスタッフが会場に向かった。
 Yさんと2人おにぎりを食べながら座っていると、午後当番のYさんがやってきたのでYさんは代々木に向かう。その後すぐ暫らくお休みしていたTさんが亡くなった方のための黄色いバラを抱えてやってきたのでとても嬉しかった。
 少し元気になって昨夜は「土井たか子さん ありがとう!思いを引き継ぐ集い」に参加されたそうでその様子など聞かせてくれた。
 今日もテント前は外国の方がたくさん通ったので英語のリーフレットをお渡しした。みんな好意的なので助かる。
 その中の一人オーストラリア人の女性が写真を撮って良いか、と言うポーズをしたので話しかけた。大阪で英語教師をしていたが、つまらなくて辞めたと言い、明日から福島に行くと言う、原発の事に興味を持っている様子。
 私とTさんに短いインタビュー。テントとのことや何故反対なのかなど話して代々木のデモのことを教えてあげた。彼女はかなり日本語が上手だったけれど、ちゃんと行けたかな?
2時ごろまでは比較的暖かかったが、それ以後陽がかげり寒くなって来た。
代々木からKさん、Eさんが戻ってき、たんぽぽ舎のOさんも居てくれたので、3時過ぎにTさんと私はテントを去った。
──────────
☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事故情報」
 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
   郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856
【編集部より】
 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。
 1.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」に関しては、平等に掲載するため
 日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先などを400文字
 以内でお送り下さい。件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
 2.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、タイトル(見出し)及
 び本文をお送り下さい。件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。
 送付先は「 nonukes@tanpoposya.net 」です。
 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の
 都合上すべてを掲載できない場合があります。
 たんぽぽ舎の会員からの掲載希望を優先させていただく場合もあります。
 予めご了承ください。
──────────
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。
 ◆メールマガジンを送ります
  たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を
  発信しています。
   ご希望の方は、件名を「メルマガ希望」としてご自身のEメールアド
  レスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを送ってください。
  違うアドレスから「このアドレスに送って」ということは間違いの元と
  なりますのでやめて下さい。登録できしだい発信致します。
  たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net
 ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか全文配信されない例があります。
──────────
たんぽぽ舎は、月曜~土曜13:00~20:00オープン、日曜・休日はお休みです。
〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
HP http://www.tanpoposya.net/ Eメール nonukes@tanpoposya.net