▼今号の目次▼
★1. 2月20日(木)公開セミナー「難民・仮放免者支援の実践と課題」お申込み受付中!
★2.「この冬、誰も路上で凍えさせない」キャンペーン、2月末まで継続中です。
★3.桐生市調査団が新たな要望書を提出
★4.スタッフ執筆記事&イベント案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1.
2月20日(木)公開セミナー
「難民・仮放免者支援の実践と課題」
お申込み受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この冬も、住まいを失った難民・仮放免者からのSOSが増えています。
つくろい東京ファンドでは、今年度、休眠預金事業も活用しながら、難民・仮放免者の住まいと暮らしを支える支援活動を進めてきました。
今週20日(木)には東京・中野で「難民・仮放免者支援の実践と課題」と題した公開セミナーを開催いたします。
セミナーではスタッフから難民・仮放免者の「生きていけない」状況について説明をさせていただいた上で、私たちが取り組んでいる医療・食料・住居・つながりの支援について報告をする予定です。
参加方法は、対面でのご参加と動画の後日配信視聴の2通り(今回、ライブ配信はありません)。
都合により、「なかのZERO」の会場が広い場所に変更になりました(同じ西館内の学習室から小ホールへ)ので、多くの方に会場にお越しいただければと思います。
参加費は無料です。ぜひご参加ください。
◆つくろい東京ファンド公開セミナー「難民・仮放免者支援の実践と課題」
【日時】2025年2月20日(木) 19時~20時30分
【参加方法】対面参加・セミナー録画の後日配信 ※当日のライブ配信は行いません
【会場】なかのZERO 小ホール
東京都中野区中野2-9-7 なかのZERO 西館 中野駅南口より徒歩7分
アクセス https://www.nicesacademia.jp/access/
【参加お申込みフォーム】
対面参加・後日配信のいずれも下記のフォームよりお申し込みください(2月18日まで)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqEoRYlBrDLnlpgfYTmuaSuUneSCXmtjAlCT1V11YFIrysAg/viewform
【セミナー内容】
・難民・仮放免者の生きていけない状況と公的支援
・生きていけない人たちを支えるには(医・食・住/つながり・日本語)
〈報告者(五十音順)〉:稲葉剛、大澤優真、坂本雅咲、武石晶子、村田結
よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★2.
「この冬、誰も路上で凍えさせない」
キャンペーン、2月末まで継続中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年末に開始したクラウドファンディングのキャンペーン「この冬、誰も路上で凍えさせない~見えない壁を越えて宿泊と住まいを届けたい!」が残り約2週間となりました。
この冬、誰も路上で凍えさせない~見えない壁を越えて宿泊と住まいを届けたい!
https://camp-fire.jp/projects/810960/view
おかげさまで、これまで約300人の方にご支援いただき、1月下旬に目標額(250万円)を達成することができました。皆さまのご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。
今回のキャンペーンの柱の1つがビジネスホテルを活用した緊急宿泊支援ですが、年末より住まいを失った方からの相談が相次ぎ、ホテル代の支出が想定を越えてしまったため、クラウドファンディングのネクストゴールを300万円に設定することにいたしました。
追加となる50万円は全て緊急宿泊支援のホテル代として活用させていただきます。
クラウドファンディングは2月末まで続きます。引き続き、情報の拡散などにご協力いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
この冬の支援活動に関する報告(記事や動画)はクラウドファンディングの「活動報告」ページにアップしていますので、ぜひご参考にしてください。
「活動報告」
https://camp-fire.jp/projects/810960/view/activities#menu
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3.
桐生市調査団が新たな要望書を提出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数々の違法・不適切運用が明らかになった群馬県桐生市の生活保護行政を検証する第三者委員会の議論が大詰めを迎えています。
全国調査団は2月10日、「第三者委員会の期限の延期と徹底した検証を求める要請書」を提出しました。
詳細は下記リンク先の記事をご覧ください。
生活保護半減の理由を説明しない桐生市。調査団は第三者委の期限延期を求める要望書を提出
https://tsukuroi.tokyo/2025/02/10/2613/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★4.
スタッフ執筆記事&インタビュー記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この間、つくろい東京ファンドの各スタッフが執筆や取材協力をした記事・報道を紹介します(全文を読むには登録が必要な記事もあります)。
【1月14日】「ハウジングプアと住まいの貧困について」(ゲスト:稲葉剛)-文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(音声動画)
https://youtu.be/ZtPWmHV6jtk?si=D3Q-ZFDOZzeCbrwf
【1月22日】少数派含めた「私たち」へ 「命と健康」で負のトランプ効果に抗する -朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/AST1N0TYLT1NUPQJ002M.html
【1月25日】「スマホなくなったら詰んじゃう」貧困の29歳 充電切れが迫り… -朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/AST1P2QZ4T1PUTIL00DM.html
【1月27日】キャベツの値上がり「年金生活者」「生活保護者」の健康にも影響…“経済的・精神的に追いつめられている”深刻な実態とは -弁護士JPニュース
https://www.ben54.jp/news/1899
【2月15日】路上生活に追い込まれる「妊婦」も…「難民申請者」取り巻く厳しい状況、支援団体はどこまで持ちこたえられるか -弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_18/n_18447/
最後に毎度毎度のお願いで恐縮ですが、私たちの生活困窮者支援活動へのご支援、ご注目をお願い申し上げます。
特に現在、お米など食料品が不足しておりますので、ご協力いただけると幸いです。詳細は下記リンク先をご覧ください。Amazonウィッシュリストも更新しています。
【物品寄付のお願い】国籍を問わない困窮者支援活動にご協力ください。
https://tsukuroi.tokyo/2023/12/20/1890/
資金のご寄付は、下記のページをご覧ください。
ご寄付は、クレジットカード、口座からの自動振替、口座への振り込み等で可能です。
継続的なご寄付によって活動を支えていただく「マンスリーサポーター」も募集しておりますので、ぜひご検討ください。
◆つくろい東京ファンドのサポーターになりませんか?◆
https://tsukuroi.tokyo/donation/
PayPayマネーやVポイントが活用できるYahoo!ネット募金での寄付キャンペーンも継続しています。
コロナ禍で「今夜、行き場のない人」をだれひとり路頭に迷わせないために(つくろい東京ファンド) – Yahoo!ネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5320001/
「セーフティネットのほころびを修繕する」私たちの取り組みにご参加いただけるとありがたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【発行元】
一般社団法人つくろい東京ファンド(代表理事:稲葉剛)
〒165-0025 東京都中野区沼袋1-9-5
団体サイト:https://tsukuroi.tokyo/
X https://x.com/tsukuroitokyo
Facebook https://www.facebook.com/tsukuroitokyo