去る 2018 年 8 月 9 日に,私は試写でシュバシシュ・ブティアニ監督のインド映画「ガンジスに還る」を見た。ブティアニは、1991 年にコルカタで生まれた若い監督である。死期の近いことを自覚した老人(78 歳ということになっている)が、ガンジス川のほとりにある「解脱の家」で、解脱(死)を待つという話である。「解脱の家」には、15 日間だけ滞在が認められているが、名前を変えれば更新できるので、18 年間もいる女性も現われる。死を待つ老人の物語であるが、少しも暗いところがない。むしろ喜劇的でさえあり、試写室で隣席に座っていた女性は、しばしば大声で笑っていた。
解脱を待つ老人には、息子が付き添っている。その息子は、かなりのエリート・ビジネスマンであり、解脱の家にいても、携帯電話を使って仕事に励んでいる。彼には年頃の娘がいるが、その結婚話がこわれたりして、「家族の物語」の要素もある。しかし、それととともにガンジス川の悠々とした情景が写されていて、それを見るだけでも意味がある。もちろん現代のガンジス川であるから、観光の場所にもなっていて、そのことも瞥見できる。
いまのインドの人口は 13 億 5 千万だという。インドの経済成長は目覚ましいといわれているが、「貧困」がこの国の重要な課題であることは想像できる。この映画に登場する家族は恵まれた方であり、おそらく一般の「庶民」は「解脱の家」などに滞在できないであろう。それでも現代インドの一端を見ることは可能である。
ガンジス川は、「聖なる川」である。インドの神話では、元来は天にいた女神ガンガーが、地上に降りてきたのがガンジス川だということらしい。インド神話の最高神シヴァがガルーダという巨大な鳥を乗り物に使っていたことはよく知られているが(ガルーダの変形は京都の三十三間堂にもあるし、またインドネシアの代表的航空会社はガルーダ航空である)、立川武蔵によると、女神ガンガーが乗り物として使っていたのは、「伝説上の海獣マカラ」である。マカラはワニに似ているが、鳥・蛇にも似ていて、「クムビーラ」と呼ばれることもあるという。立川武蔵によれば、「日本の金比羅(こんぴら)はこの語の音訳であり、香川県の金刀比羅宮(ことひらぐう)もクムビーラを祀っている」し、名古屋城の金の鯱も「マカラの一変形」である(立川武蔵『ヒンドゥーの神話と神々』せりか書房、2008、p.309)。つまりガンジス川は、日本とも繋がっているのである。
ユングの有名な概念の一つに「共時性」(シンクロニシィティ)がある。「偶然の一致」と関連する考え方である。この映画を見た数日後、若い友人が読んだあと毎号送ってくれるイギリスの週刊科学雑誌「ネイチャー」の 8 月 9 日号を読んでいると、”Indian scientists race to map Ganges river in 3D”(「インドの科学者たちが、ガンジス川の 3D マップを作ろうと競っている」)という記事が目についた。これこそまさに共時性ではないかと思った。その記事にはガンジス川で沐浴しているインド人たちの姿と、川岸のおびただしいゴミとを写した写真が添えられているが、そのキャプションは「世界で最も汚染されている川のひとつ」である。その記事によると、6億人のインド人がガンジス川の水を使っているという。汚染されたガンジス川を浄化するため、まずその地図を作ろうということである。「聖なる川」は、同時に「汚染された川」でもある。
(2018 年 8 月 17日)
初出:「宇波彰現代哲学研究所」2018.08.17より許可を得て転載
http://uicp.blog123.fc2.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/
〔culture0678:180821〕