去る2017年4月16日に,私は上野の国立西洋美術館で「シャセリオー展」を見た。テオドール•シャセリオー(1819~1856)は、私の知らなかったフランスの画家である。19世紀前半に活躍した人であり,作品はロマン主義といってもまだ写実の段階にある。しかし、作品を見ていると、なんとなく時代を先取りしているような雰囲気がある。トックヴィルの肖像も展示されていたが、これはしばしば写真で見たもので、それがこの画家の描いたもであるとは知らなかった。
彼がサント•ドミンゴの生まれであるということに私の関心がある。サント•ドミンゴは現在のドミニコ共和国の首都であるが、あの辺りはイギリス、スペイン、フランスなどが争奪を繰り返したところであり、シャセリオーが生まれた1819年はスペイン領だった。彼の父はフランスの外交官であったというが,母は植民地で生まれた白人の女性であった。つまり、シャセリオーは19世紀ヨーロッパの帝国主義•植民地主義の最先端の場に生まれたということである。サント•ドミンゴが、クライストの作品「聖ドミンゴ島の婚約」の舞台であることも付言しておきたい。(クライスト,種村季弘訳『チリの地震』河出文庫、1996に所収。)
今回の「シャセリオー展」では、1846年ごろに彼が描いたアルジェリアをテーマにした作品が何点か展示されている。それはアルジェリアのアラブ人女性と,ユダヤ人女性を描いたものである。同時代のドラクロワもアルジェリアの女性を描いているが、それはアラブ人の女性である。シャセリオーがユダヤ人を描いているところに私は関心を持った。というのは,フランスがアルジェリアの侵略を始めたのは1830年であり、それ以降フランスはこの北アフリカの広い地域を「植民地」として支配し始めたのである。
かつては北アフリカは多くのユダヤ人が暮らしていたところであった。アンドレ•シュラキの600ページ近い大著『北アフリカのユダヤ人の歴史』(André Chouraqui,Histoire des Juifs en Afrique du Nord Hachette,1985) は,彼らについての詳細な研究である。これを読むと,北アフリカのユダヤ人が、オスマントルコの支配下でいかに差別され、迫害されていたかがわかる。そのため、1830年から始まったフランスによる北アフリカの侵略•植民地化は、そこにいたユダヤ人にとっては「侵略」ではなく「解放」として見られている。「フランスは自由というメッセージを持ってきた」とシュラキは書いている(p.288)。北アフリカのアラブ人の立場からは、まったく受け入れがたい見解である。
また、画家であり、作家でもあったウジェーヌ•フロマンタン(1820~1876)の『サハラの夏』(川端康夫訳、法政大学出版局、1988)は、シャセリオーと同じ時代のアルジェリア紀行の傑作である。この本の訳注で、訳者はフランソワーズ•ルノドーの『アルジェリアにおけるフランス人歴史』に触れ,アルジェリアについて書いたゴーティエ、フローベールなどの作家、ラフェ、シャセリオーなどの画家の名を挙げたあと、彼女が「フロマンタンだけが別ものだ、彼はアラブ人しか愛していない」と書いていることを紹介している(p.276)。(ちなみに,この『サハラの夏』の訳文はすばらしいものである。)
シャセリオー展を見て,あちこちに連鎖的に考えることになった。
(2017年5月7日)
初出:「宇波彰の現代哲学研究所」2017.05.07より許可を得て転載
http://uicp.blog123.fc2.com/blog-category-3.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔culture0476:170508〕