経産省前テントひろば1370日商業用原発停止636日
テントにはたくさんの方が寄っていかれる
朝まで降っていた雨がやみほっとした気分で出かけた。
テントに着くと泊まり開けの人たちも「戦争反対・国会包囲集会」に備えて残っていてくれた。
国会包囲行動のときは何時も行きや帰りにテントに寄ってくださる人がたくさん居るので、今日もテント前にテーブルを出し、冷水や塩分補給の梅菓子など用意した。
テントのスタッフは1時に集合して19日の裁判のチラシを配りに行く。
用意したチラシほとんど配りきったようだ。
暑い中お疲れ様でした。
テント前は途中で邪魔が入ったので後半はテーブル・椅子を片付けこじんまりと受付をした。たくさんの人たちが寄ってカンパをして下さったので本当に感謝です。テントはみんなに支えられて維持できていることを改めて思う。
第2テントで販売のTシャツもかなり売れたようで良かった。
チラシ配りから戻って来たHさんがたくさん集まった人の前でテント裁判のアピールをした。たくさんの人が傍聴に来てくださることを願っています。
後半立ち続けての受付で疲れたけれど、色々な方にお会いできて充実した一日でした。(I・K)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
とめよう!戦争法案 集まろう!国会へ 国会包囲集会
憲法審査会で3人の憲法学者が戦争法案を違憲であると証言し、どうしてもこれらを廃案にしなくてはと大勢が国会周辺に集まった(主催者発表2万5千人)。
地下鉄国会議事堂前駅を降りて改札を出ると既に人だかり。何と警官が出口を制御している為に、多くの参加者を列に並ばせているのだ。我慢して地上に出るとものすごい人だかり、それでもすがすがしい空気の中でアピールが聞こえる。国会を時計回りに一周すると、議員会館前は何重にも人が並んでおり、国会正門当たりの舞台付近は身動きがとれないほど人が群がっている。多くの知人と会ったが、いつもよりその比率が小さい。大勢が来ていることの証拠だろう。
国会議員他の演説の後、鎌田慧さんが締めくくった。比較的高齢の参加者が多いことも意識されてか、この戦争法案を止めてから死ぬ、決死の覚悟で止める決意を、と。最後の全参加者によるシュプレヒコールは国会周辺に響き渡り、参加者の想いが強く、コールは10分以上続いた。30万人のデモで地響きがしたという55年前には及ばないが、参加者は達成感を持って帰途についた
夕刻には渋谷でも若者中心に約3千名の繁華街デモが行われ、参加してきたRさんも満足そう。泊りのSさんが言うように、潮目が変わった、敵が象の足を踏んだ、のだろう。一気呵成に安倍政権を打倒し、憲法破壊も辺野古基地建設も原発再稼動も止めたい。残念ながら明くる15日は新聞休刊日、テレビ・ラジオではどのように報道されたのであろうか?
朝、前日の夕刻から夜までにいただいたカンパ金約1万5千円を隣の郵貯銀行に入金した。テントを支援する皆さんに感謝!Tシャツも40着近く売れたそうだ。引き続きご支援をよろしく。
8時半頃になって、Sさんと二人でチラシまき。私は「経産省や資源エネルギー庁は嘘ばかりついている。トイレなきマンションを放置しながら、原発が、安全だ、安い、無いと電力が足りないと言ってきた。が、既に638日も原発稼働無しで過ごしている。彼らにエネルギー基本計画を立て、エネルギーシステムを構築する資格は無い」と。
神戸からMさんが到着、美味しそうなおにぎりやお惣菜の差し入れとともに、全国から集めてきた放射能汚染土を持ってこられ、経産省周辺に埋められた。
今日は午後から樺美智子さんを忍ぶ会が開かれる。樺さんが警察権力によって殺された事実は、未だに多くの人に知らされていない。夕刻にはテント裁判の進行協議もある。
(K・M)
・・・・・・・・・・・
6月19日(金)裁判報告集会のお知らせ
・時間:17時半より 17時頃より通行証配布します。
・場所: 参議院議員会館講堂
・発言者
黒田 節子(原発いらない福島の女たち)
河合 弘之 (テント裁判弁護団長)
渕上 太郎 (テントひろば裁判・被告)
憲法学者 内藤光博さん 予定
DVD上映案内
報告会の前に、傍聴出来なかった方のために原発関係の映像を上映します。
・時間: 2時から会場 1時頃から通行証配布します。
・場所:参議院議院会館B 104
是非ご来場下さい。
・連絡先:経産省前テントひろば 電話:070-6473-1947
・・・・・・・・・・・・・
16日(火)18時~@第二テントで、森瑞枝さんの連続お話会
明後日16日(火)の森瑞枝さんの連続お話会「神ってなに?神社ってなに?】の第3回は【近代神道と靖国神社】、いよいよ現代につながってきます。
>> 森さんのお話会 第3回は、
>> 6月16日18時から
>> 「明治維新と国家神道」
>> 懇親会あり
>> 第二テントにて
>>
(前回は「人をカミとして祭ることの歴史」
①http://t.co/hNqDU3j8nV
②http://t.co/HdiVxHuRjz
③http://t.co/sAJBRFtK8b
でした。