小林清親展を見る

著者: 宇波彰 : 明治学院大学名誉教授
タグ:

去る3月11日に、町田市立國際版画美術館で、「清親 光線画の向こうに」を見た。小林清親(1847~1915)の作品を年代順に追うことのできる展示である。清親は浜名湖西岸の新井の関所で働いたり、その近くの鷲津の農家の娘と結婚するなど、静岡県と多少のつながりがあり、静岡県立美術館には、彼の多くの作品が収められていると聞く。また、私は1998年に静岡県立美術館で開かれた「明治の浮世絵師 清親」展に行き、そのときに求めた図録が手元にある。
今回、町田で開かれた清親展で、私が特に注目したのは、「田母野秀顕君之肖像」である。図録に収められている岩切信三郎の解説を引用するならば、この作品は「奇跡的に」この美術館に収められているのだという。この肖像画は、「福島事件」で「国事犯」とされた人物を描いたものである。岩切信三郎のことばを引用するならば、「福島県令三島通庸が、自分の方針を批判し従わない自由党員を弾圧し、河野広中、田母野秀顕、平嶋松尾等6名が政府転覆の国事犯として投獄された」のが福島事件の結末であるが、小林清親は、その「国事犯」のひとり田母野秀顕の肖像を描いたのである。版元の原胤昭は、軽禁固3月、罰金の刑を科された。これは、明らかな言論弾圧である。その当時の小林清親が、出版元の原胤昭とともに、きわめて先鋭な反権力的意識を持っていたことを示している。岩切信三郎の言うように、これは「自由民権運動の資料」であるが、それと同時に、小林清親の作品の政治的なものが見えている。彼は伊藤博文など当時の政治家の風刺画も描いている。現代の「言論弾圧」の時代に、彼らから学ぶべきことが多い。
この展示は「清親 光線画の向こうに」というタイトルである。「光線画の向こうに」ある、1880年代の清親の政治性、反権力的立場、反骨の思想が明確に示された、高い価値のある展示である。(2016年3月14日)

初出:「宇波彰現代哲学研究所」2016.03.16より許可を得て転載

http://uicp.blog123.fc2.com/blog-category-3.html

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔culture0216:160315〕