去る2019年11月2日に,私はサフィ・ネブー監督のフランス映画「私の知らないわたしの素顔」(2019年)を試写で見た。ジュリエット・ビノシュ主演の映画である。会場でもらったパンフレットによると、監督のサフィ・ネブーはフランス生まれであるが、父はアルジェリア人、母はドイツ人だという。
この映画では、主役の女性は、パリの高級マンションに二人の息子たちと住む知的エリートである。日常の現実生活では、彼女は大学で文学を教えていて、ラクロの小説の魅力を語ったりしている。学生たちはパソコンが設置された教室で、あるいはそういう設備のない教室でおとなしく彼女の講義を聴いている。また男と会っているときは、リルケの詩を読んでいたりする。彼女と離婚した夫は若い女性と暮らしていて、二人の息子はときどき父親のところへ行く。これが彼女の現実の生活である。
しかし彼女には「第二の生活」がある。「第二」といっても、序列があるわけではないが、それは、SNSでつながっている男との関係である。この領域では、彼女は中年の大学教授ではなく、26歳の美貌の女性である。相手の男もそう信じている。これはいわゆる「仮想の世界」であり、実際の現実とは異なった領域で人工的に設定された想像的世界である。40年前ならば、ボードリヤールのタームを使って「シミュラークル」といったであろう。それは現実に対応するもののない「記号だけの世界」であった。
道具はSNSだけではない。SNSという領域とは別に、もうひとつの世界がある。彼女は小説も書いていて、それが彼女にとっての「第3の世界」になる。その小説も映画のなかで映像化されているし、さらに彼女は精神分析医の治療を受けている。要するにこの映画は限りなく複雑であり、いくつもの世界が混在している。これはダーウィンが『種の起源』の終わりに近い部分で述べた「雑踏の堤」的状況である。
相互に差異のあるものが集まって「雑踏の堤」を形成する。それがその堤の活力になる。ダ-ウィンは次のように書いている。「いろいろな種類の多くの植物によっておおわれ、茂みに鳥は歌い、さまざまな昆虫がひらひら舞う。湿った土の中では虫たちが這い回る。このような雑踏した堤を熟視し、相互にかくも異なり、相互にかくも複雑にもたれあった、これらの精妙につくられた生物たちが、すべて、われわれの周囲で作用しつつある法則によって生み出されたものであることを熟考するのは、興味深い。」(『種の起原 下』八杉竜一訳、岩波文庫、1990,p.261,訳文は少し変えてある。なお、原文はネットでも読めるが、この拙稿の末尾に「付録」として添えておく。)これは今日言うところのダイバーシティである。つまり、多様な生物の存在が「進化」の源泉であるという考え方であり、「雑踏の堤仮説」(tangled bank hypotheses)と呼ばれているものである。イギリスの週刊科学雑誌「ネイチャー」(2019年10月31日号)に、50万種近くあるという緑色植物についての「多様性の起源」(Roots of diversity)という論文が載っている。その表紙には、多数多様な植物が群生している写真が使われているが、それについて日本語による解説は「表紙は、ダーウィンが『種の起原』の結びで、種間の複雑な相互作用を表す例えとして用いた<雑踏する堤>の例である」と書いている。論文それ自体には「雑踏する堤」というタームは使われていないが、多様なものが生物の存在そのものの根底にあるという考えが示されている。「ネイチャー」の論文はきわめて専門的で難解であり、私には十分には理解できなかったが、しかし「私の知らないわたしの素顔」とのつながりは、明確に確認できた。
他方、私はいまフランスの社会学者マルセル・モース(1872~1950)の『贈与論』を森山工のすぐれた翻訳(岩波文庫,2014)で再読したところであるが、その「訳者解説」で、森山氏はモースという社会学者自身がひとつの「混じり合い」だと述べている。モースが単なる「社会学者」ではなく、非常に多くのものを混合させているひとだということである。モースは社会学の対象が「全体的な社会的事象」(fait social et total)であることを反復して述べたが、森山工は、そのことを踏まえて次のように来書いている。「モースという人は、この<全体的社会的事象>という用語に擬するならば、<全体的学術的事象>であり、さらに言ってよければ<全体的思想的事象>であって、そういう事象が顕現する<場所>なのである。(中略)モースは全体的な社会的現象について述べていたことばをそのまま援用するならば、『贈与論』というこの著作について、<あらゆることがここで混ざり合っている>と言えるのではないだろうか。」(p.476)。モースを「混じり合い」の世界として見ようとする森山工の見解は注目すべきものである。
映画「私の知らないわたしの素顔」は、まさに「雑踏の堤」の映画であり、「混じり合い」の映画である。(2019年11月14日)
「付録」
‘It is interesting to contemplate an entangled bank, clothed with many plants of many kinds, with birds singing on the bushes, with various insects flitting about, and with worms crawling through the damp earth, and to reflect that these elaborately constructed forms, so different from each other, and dependent on each other in so complex a manner, have all been produced by laws acting around us.’
初出:ブログ「宇波彰現代哲学研究所」2019.11.15より許可を得て転載
http://uicp.blog123.fc2.com/blog-entry-335.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/
〔culture0880:191123〕