木犀~心の友 尾崎翠の作品に寄せて(2)~

著者: 醍醐聡 だいごさとし : 東京大学名誉教授
タグ:

2018630

私が毎夜作る紙反古はお金になりません
『尾崎翠全集』(1979年、創樹社)の中に「木犀」と題する随筆が収録されている。1929年、33歳の時の作品で、組み上げ6ページの短編である。以下はその末尾の文章である。

木犀(抜粋)

「三十銭は明日の電報料に取っておかなければならない。私は残りの四十銭を卓子に並べて店を出た。
 階段に端書が来てゐた。『木犀の香りの中を抜け』――N氏が拙い詩を一ぱい書きつけた端書だった。氏も木犀の中を通って牛の処へ帰って行ったらしい。
 さて私は明日郷里の母に電報を打たなければならない。私は金をありたけN氏の詩の上にはたき出した。お君ちゃんの店で残した十銭玉三つの他に銅貨が四つあるだけだ。お母さん、私のやうな娘をお持ちになったことはあなたの生涯中の駄作です。チャップリンに恋をして二杯の苦い珈琲で耳鳴りを呼び、そしてまた金の御無心です。しかし明日電報が舞ひ込んでも病気だとは思はないで下さい。いつもの貧乏です。私が毎夜作る紙反古はお金になりません。私は枯れかかった貧乏な苔です。」

ちなみに『尾崎翠全集』の末尾に収録された年譜(稲垣真美作成)によると、この短編は『女人芸術』19293月号に掲載されたものである。その月の28日に兄哲郎が37歳で死去している。
 『女人芸術』はその前年19287月に長谷川時雨が中心になって発刊された女性文学誌である。翌8月、林芙美子は同誌に『放浪記』を発表し始めた。翠も林に誘われて同誌編集部を訪ねていた。

尾崎翠と林芙美子~対照的な文学的基質と文学者的運命~
 当時の様子を稲垣真美は同じく全集に収められた「解題」(569ページ)の中で次のように記している。

「『木犀』と『アップルパイの午後』の二編は十分構成されたモチーフの展開とまとまりを持つ。しかしこの二編も含めてこれらの諸篇は、尾崎翠の培養し得た独創的パン種を、そのまま千切り千切り、『女人芸術』という女性だけのやや手狭な花壇の合間合間に、断想的に植えつけられていった感じを否み得ない。
 おなじく『女人芸術』に連載された、林芙美子の『放浪記』の場合は逆であった。その読者への印象はともかく、表現手法、モチーフなどの点を尾崎翠の諸編と比べると、とくに新しかったわけでもなく、心理的な掘り下げがあったともいえない。ただ、『放浪記』の場合には、それはもはやパン種ではなく、口ざわりよく醗酵を経てそれ以上ふくらみ得ない、手ごろな作品に次々と仕上げられていた。そこから新たな文学の可能性の種子を得るべきものではなく、出来上がった商品として、ショウウインドーにそのまま並べられて人目を惹く体のものであった。・・・・
 だが尾崎翠の作品の場合はちがう。その断想的作品のなかには、文学に新たな次元を開く可能性のパン種や、すばらしい芳香や光彩を放つための酵母を秘蔵しつつ、『女人芸術』
という女だけの園に、僅かなページを与えられて、片鱗をのぞかせていたのである。まさに林芙美子の作品とはその性格も辿った運命も逆であった。」

初出:醍醐聡のブログから許可を得て転載

http://sdaigo.cocolog-nifty.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/

〔opinion7812:180711〕