地域における環境問題の解決には、そのために集まった立場の異なる
 様々な人たちどうしでお互いの合意形成をはかりながら協働する必要が
 あります。でも、どうやったらいいのでしょうか。
そこで、実際に環境活動に参加している皆さんと、実際に直面している
 環境活動の課題をもとに話しあいながら、合意形成や協働に必要な
 ノウハウを学びます。
環境活動や地域活動に携わる方必須です!
 ぜひご参加を!申込みは専用フォームで。
●第1回●「ひろがる」
 参加者どうしがどのような活動をしているのかについて理解します。
 1月12日(土曜日)14:00~17:00
 タワーホール船堀302会議室
●第2回●「ふかめる」
 参加者どうしが持っている活動分野や活動内容について共有します。
 1月19日(土曜日)14:00~17:00
 タワーホール船堀302会議室
●第3回●「うまれる」
 参加者どうしが一緒に何ができるか、協働の意味について知ります。
 2月2日(土曜日)14:00~17:00
 タワーホール船堀401会議室
●対象:環境活動に参加している方25人
 区外の方でも参加できます。
●講師:廣水 乃生さん(コミュニティファシリテーション研究所)
 http://comfaci.com/
 1968年生まれ。東京学芸大学修了後、7年間にわたって教師を務め
 る。教育を通して人と人とのつながりの大切さを感じ、異なる立場の
 人たちの橋渡しをすることをめざし、教諭を退職。アメリカ「プロセ
 スワーク研究所」で葛藤解決・組織変革ファシリテーションマスター
 コースを修了、帰国後コミュニティファシリテーション研究所を設立。
 現在は、ファシリテーションスキルを日常生活に活かすための様々
 な講座やコミュニティとそこにいる人たちをイキイキさせるコミュニ
 ティ・ファシリテーター認定プログラムを実施している。また、コミ
 ュニケーションや教育研修の講師や組織変革ファシリテーターとして
 企業やNPO/NGOなどの多岐にわたる組織に関わっている。
●参加費 無料
●申込・問い合わせ:NPO法人 えどがわエコセンター
 TEL 5659-1651/FAX 5659-1677
<専用申込みフォーム>
 https://ssl.form-mailer.jp/fms/058a2765222731
●主催 NPO法人 えどがわエコセンター
 企画・運営 NPO法人足元から温暖化を考える市民ネットえどがわ
以上
山田岳@ただすのもり環境学習研究所













