『尾崎翠全集』(1979年、創樹社)に「素木しづ氏に就いて」と題する組み上げ3ページの短文が収録されている。『新潮』1916年10月号が組んだ特集「余が最も期待する新進作家の一人」に寄稿した一文である。かくいう翠自身、当時二十歳で「悲しみを求める心」を発表してから半年後の寄稿だった。
人生の暗さを思ふ心
「素木しづ氏に就いて」(抜粋)
「私の素木しづ氏に捧げる敬慕は、小川未明氏に対するものと大変よく似た点を持ってゐます。」
「私の持ってゐる未明氏としづ氏の類似点は、作品の取材や、筆致、技巧などの点からといふよりは、作家の態度から起つた物であります。・・・・
此の頃の未明氏の作品を読んで私の受けるものは、氏の神経衰弱的な、懐疑的な気分と、北国の暗い自然とに胚胎した痛ましい、重苦しい感じであり更に人生の暗さを思ふ心であります。つまり作者の人生に対する懐疑をそのまゝ読者の胸にきざみつけずには置かない、それを見せつけられるのは読者に取っては苦痛なことではありますけれど、また其処には悲しい共鳴も起こって来ずには居ません。
未明氏は決して安定の世界に居てその世界を私共に示して呉れようとする作家ではありません。読み終わって『うまい』とうなずかせる作品を作り得る人ではありません。けれど所謂『うまい』と思はせる人人の態度の不明な、お上手な作品が多いなかに、氏の如何な一篇も無駄ではないことを思はせます。」
「私の両氏の類似を認めたのは始め言った通り、作者の態度にあります。未明氏の人生に対する懐疑心から来る真剣な態度は、しづ氏の肉体の不良から来る、健全者には見ることの出来ない真剣さであります。草平氏は気を負った女と言はれましたけれどそれは反つてしづ氏の真剣な態度を示す物でした。戯作的な分子は微塵も持たないすべてが悲痛な心に滲透されて私共の前に示される、それのみでも氏の作は意義ある物でなければなりません。」
私は小説により世の中に復讐し、真実な生を送らうと考へた
~素木しづ~
尾崎翠が敬慕した素木(しらき)しづは1895年3月29日札幌生まれ。札幌高等女学校4年のとき、登山中に転倒したのがもとで結核性関節炎にかかる。1912年一家で上京したが病状は悪化。10月に赤十字中央病院で右脚切断の手術を受けた。不自由な生活を送るうちに詩や短歌に時間を費やすことが多くなり、森田草平に師事して文学に傾倒していった。
15歳の時、札幌高女の『会誌』5号(1910年)に次のような短歌を投稿している。
われとわが腕を吸ひてかすかにもにじむ血を見るあはれなるかも
後年、しづは文学を志した自身を次のように振り返っている。
「自分は小説家たるべき天分と運命とを生まれながらにそなへてゐると信じました。私は小説によって世の中の復讐すべきものを復讐し、愛すべきものを愛し、人々の上に真面目な真実な生を送らふと考へたのでした。」
(「私一人のこと」『新潮』1916年1月)
加藤武雄はしづの作品を「宵暗にさく月見草に似たはかなさ」と評すると同時に、彼女のことを「かなり勝気な才走った人」と評した。外界に向けた気負いが自己顕示に流れず、尾崎翠をして、読者に向かって悲痛な心を滲透させずにはおかないと語らせた魅力は、生の暗さを内省し、作品に昇華させた彼女の強烈な個性と営為のたまものと思える。
(以上、内野光子『短歌に出会った女たち』1996年、三一書房、
127~142ページに依った。)
一心にいいものを書いて原稿料でお返ししますので
~寸借を懇願した素木しづの手紙~
この記事を書く途中で、日本近代文学館編集の『文学者の手紙』第5巻『近代の女性文学者たち』2007年、博文館新社)に、上司小剣に宛てた素木しづの手紙が収録されているのを知った。日付は1916(大性5)年11月5日となっている。400字詰原稿用紙4枚の分量である。当時のしづの生活状況を伝える貴重な資料と思えるので紹介しておきたい。
上司小剣宛て 素木しづの手紙(抜粋)
「私は茅ケ崎にお互の病気や疲れの為めに仕事も出来ませず七十円あまりの店に月の借りがたまつたので御坐います。初めての私は不安と、もはや逃れられなくなりやしまぬかという恐れとの為め茅ケ崎の一日一日の生活が苦しくてならなくなつたので御座います。それに私の身体も心よくなりましたのと上の山さんの茅ヶ崎ではお金をとる仕事が出来ない(2)のとで、今のうちにぜひ出なくてはならないと思ひまして先日も金策の為めにみんなで出て来ましたが、私がすぐ眼を悪くしまして手術をしそのまゝ仕方なく茅ケ崎に帰りました。・・・・まだ世の中を知らない、そしてあまり外に出たことのない私があらゆる考へと方法とをつくしたので御座いますが、出来ませんでした。」
「坊やのおしめを洗ふタラヒも御座いません。そして私は近所の人になんと云つたらいゝかわかりません。どうしてもあの茅ケ崎においてあるなつかしい私たちのわずかばかりの道具をとりよせなければならないので御座います。それで私が今度読売に書きます小説の原稿料をどうぞどうぞあなた様が御立替下さいますことが出来ませんでせうか。私はその時少しもお金をいただきません
私は、そして今年中にきつといゝものを書きましてあなた様までお届けいたしませう。本当にいゝものを。私はお金を先にいただいたからといつてはり合いがないから書けないなんていふことが御座いません。私はどんなに一心になつて書くかわかりません。どうぞそれだけのことを本当にお聞きとどけ下さいませんか。」
「私の身体はあまりにこはれすぎて居ります。私はなが生しないでせう。いま二十二ですから二十五まで位、きつといゝ作をしやうと思つて居ります。
どうぞおきゝとどけ下さいますやうに。
すべての事をおゆるし下さいまして。
早々
上司小剣様へ
しづ 」
(注2)夫の上野山清貴は放浪画家のため一所滞在では画を描くこと
が出来ない。
しづは、二十五歳位まで生きて、と書いたが、この手紙を書いた1年後の1918年1月に死去した。満22歳だった。
尾崎翠といい、素木しづといい、文学者である前に、極度の貧困と悪戦苦闘する生活者でなければならなかった。彼女らの小説は、結果として、そうした苦悶を酵母として一世紀後に知る人ぞ知るの評価を得る作品を残したと思える。
悧口振るのは止めるがいい ~高見 順~
尾崎翠の素木しづ評の中に、読み終わって「うまい」とうなずかせる作品、所謂『うまい』と思わせる「お上手な」作品が多いなかで、という文章があった。昨今、この手の「お上手な」人間は、文学の世界に限らず、増殖している。尾崎翠のこの言葉を聞いて思い起こす高見順の詩がある。
樹 木 五
――ある作家の感想録を讀んでの自戒――
窓の中の人間よ
悧口振るのは止めるがいい
意味ありげな言葉は止めるがいい
俺はただ枝を張るだけだ
この俺に
意味ありげな枝振りがあるか
悧口ぶった枝があるか
窓の中の人間よ
わが枝を學ぶがいい
樹木の成長を學ぶがいい
(『高見順全集』第20巻、1974年、勁草書房、392~393
ページ)
初出:醍醐聡のブログから許可を得て転載
http://sdaigo.cocolog-nifty.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/