長歌 日の本東なゐふる

平成二十三年弥生十三日
日の本東なゐふる 一
 
なゐふりて またなゐふりて
日の本の 底津岩根の
岩床の千々のよろづに
ひびわれつ つひにくだけぬ
わたつみの 神の怒りて
水壁と なりて襲ひぬ
大和児の 田人町人
海人の おほみたからの
生く業を 毀ちにければ
御言葉を わご大君の
胸内ゆ ほとばしりいで
くにたみの こころの内に
玉響き 児らが心を
玉振るを 聞かまほしきや
大和大君
 
反歌
 
なゐふりて底津磐根をくだけれど
国産む力よみがへるらむ
 
 
 
平成二十三年弥生十七日~十八日
日の本東なゐふる二
 
なゐふりて またなゐふりて
海昇り 山沈みけり
津の舟も 丘へ放たれ
民が屋も ここだくだけつ
宮柱 田の面に倒る
生きむ糧 すくなすくなと
もろ人の 苦しみをるに
福島の まがつ火の神
まがまがし まがつ火をたき
息き難ての 息断たむとす
しかあれど 先のみかどそ
四方の海 皆はらからと
大御歌 詠ませ給ひぬ
水一つ 分けにけるのみ
近津国 ともどち人ゆ
むら雲の そきへの極み
遠津国 ともどち人ゆ
くさぐさの すくひ来たれり
 
大和児よ ああ大和児よ
山彦の 海乙女憂ひ
海彦の 山乙女憂ふ
山乙女 海彦を泣き
海乙女 山彦を泣く
時しかも 望み待ちける
日の神の 日継ぎの御子の
胸内ゆ 地の湯のごとく
湧きいづる 御言葉のあり
今津御代 国生みの朝
大八嶋 吾左彦
秋津嶋 君右之彦
新たしき 大和島根を
つき固めむや
 
反歌
 
神代より続く大和を右左
言挙げしつつ善き国にせむ
 
 
 
平成二十三年弥生十九日
日の本東なゐふる三
 
みいくさの 天の磐船降り立ちて
くにたみ救ふ 姿に祈る
 
くにたみを 禍津火の手に渡さじと
てひとみいくさ いのちかけをり
 
根の禍津 火の神起す禍津火を
天の磐船 水打ち鎮めむ
 
もののふと てひとたくみの生命かけ
たたかふあたそ 禍津火の神
 
 
 
平成二十三年弥生二十日
日の本東なゐふる四
 
かみすけの 下の下なる
とこひとの 卆徒工匠(てひとたくみ)は
目に見えぬ 禍津力の
まなかにて 日継ぎ夜継ぎと
生命かけ みやこ火消しと
みいくさの 力副へあり
禍神に まつろはぬなり
かかる時 いかづち文に
都なる 博士のありて
わざはいゆ 逃ぐるを旨に
とつくにへ 鳥舟に乗る
とそあれば 吾は思ひぬ
今逃げよ とつくに人よ
大和児の つとめは何そ
手人(てひと)等の 技師等(たくみたくみ)の
禍津火に 打ちてし止むを
待つのみそ 心乱ず
見守るにあり
 
反歌
 
てひと等のくにたみ救ふたたかひを
都博士や去りても忘るな
 
 
 
平成二十三年卯月九日
日の本東なゐふる五
 
桜狩 心乱るる
この春の 花そ悲しき
山津見の 大神倒れ
磐長の姫 傷つきぬ
父姉が 痛みを痛み
木の花の 咲くや姫なる
妹のかんばせにこそ
かげりあるなれ
 
反歌
 
あもりせしににぎのみこと討ち給へ
もろひとのあた 禍津火の神

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔opinion0449 :110510〕