2025年参院選:またしても「不戦敗」に近い立憲主義勢力のネット選挙

【要点・呼び掛け】
◆ 街頭でもネットでも、訴えは、メディアアクセス/到達性(いかに見つけてもらえるか、届くか)と受容性(いかに心に受け入れてもらえるか)が大事。
◆ 運動の手段、とりわけメディア能力の獲得を優先させよう。
◆ 急いで基本的なIT知識を身に付けよう。

2025年参院選は排外主義デマ政党である参政党の増長を許した選挙となりました。許したのは、その他の政党、有権者、メディアということになります。政党の中ではとりわけ、立憲野党4党の責任が重大です。

32ある1人区で日本共産党と立憲民主党が候補を一本化したことは、大いに評価できます。この選挙共同を他の立憲野党と複数定数区にも拡大していただきたかった。そうすれば歴史偽造の西田昌司候補や参政党候補を落選させることができたでしょう。ナチス時代、共同でナチスに対峙すべき共産党と社民党が対立していました。こうした歴史的失敗を日本で再現するべきではありません。今は党派主義を克服して、ファシズム化の阻止で共同すべき時です。

メディア各社が参政党のデマについてファクトチェックする動きが見られましたが、一部の報道機関を除いて、追及姿勢が弱腰です。最も厳しく追及してきた神奈川新聞が、参政党の定例記者会見から排除されました。他の報道機関は抗議声明を発するべきでしょう。

立憲主義勢力は今回も、ネット選挙の領域で潜在力を十分に発揮したとはいえず、「不戦敗」に近いものでした。立憲野党4党と支持者は、真剣に反省すべきです。

以下、今回のネット選挙を振り返ってみます。

合同出口調査(NNN系列30局、読売新聞、NHK)によれば、有権者が投票判断のためにアクセスしているメディアは、新聞・テレビが約50%、インターネットが約40%、その他が約10%となっています。その他には街頭演説やチラシなどが含まれます。街頭演説やチラシにアクセスする有権者はごく一部に過ぎませんから、ネット選挙で負けるわけにはいきません。

全国|出口調査|zero選挙2025(参議院選挙)|日本テレビ
https://www.ntv.co.jp/election2025/exitpoll/all.html
投票先を決める際に最も参考にしたメディアは?
新聞20.2%、テレビ28.9%、ニュースのサイトやアプリ13.9%、SNS・動画投稿サイト26.8%、この中にはない9.9%

インターネットコンテンツは、コンテンツを作成して公開すればアクセスしてもらえるとは限りません。参政党や国民民主党などは、有権者によるアクセスを意識したネット手法(広告、その他の無料戦術など)を駆使していると思われます。出口調査によれば、そうした政党ほど、ネット情報を参考に投票している有権者の比例区投票先になっています。当然の結果です。

専門家解説 参議院選挙 2025 SNSは選挙結果にどう影響した?参政党なぜ躍進? | NHK | 参議院選挙
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250720/k10014869201000.html
投票で参考にしたメディアをSNS・動画サイトと回答した有権者の比例区投票先は、参政29、国民16、れいわ11、保守10、自民7、維新5、立民4、みらい4、公明3、N党3、再生2、共産党2、社民1(数値はパーセント)

ネットを駆使していると思われる政党ほど、SNSの独自活用法を問うアンケートに答えていません。これも当然。自党の効果的な戦術を教えるわけがありませんから。

#246 「それって本当?」参院選 各党“本腰で”SNS戦略|キキコミ|news zero|日本テレビ
https://www.ntv.co.jp/zero/kikikomi/articles/r3rim5o44s3p6wjt.html
日本テレビでは、政党要件を満たした10党にSNSの活用について、独自のアンケートを行いました。「今回の選挙で 初めて取り組むことや党独自で行っている取り組みは?」という質問には、「れいわ新選組」「参政党」「日本保守党」は「回答なし」でした。

再生回数の点で、政党や候補者・議員らの動画が占める割合は1割に過ぎず、有権者の動画が大半を占めています。

参議院選挙 SNS・ネットの人気動向を分析 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250709-OYT1T50103/
<総再生回数の7割近くがユーチューバーらが投稿した動画(計1億5000万回超)で、演説や討論を短く編集した「切り抜き動画」も目立った。報道機関は2割、政党や候補者・議員らは1割にとどまった。>

下掲の記事でも、同様のことが確認されます。YouTube動画の再生数17億回のうち、政党や候補者以外の「第三者」による動画が89.8%で、再生回数が1万回以上の動画では切り抜き系動画が27.9%、テレビ・新聞・雑誌が25.2%となっています。「投票先を決める際に最も参考にするメディア」の質問では、高齢者層が多い電話調査、比較的若年層が多いネット調査ともにテレビや新聞の割合が高かったとのこと。

「切り抜き動画」が選挙を動かす時代へ!参政党躍進から読み解く、ネット選挙の光と影 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2025/07/21/119019.html

ネットの駆使で抜きん出ている参政党ですが、必ずしも若年層だけにアプローチしているだけではありません。上掲の記事中でも紹介されている下掲動画では、神谷宗幣代表が「私が一番やっているのは組織作り」と明かしており、年配層に対して同党は地方組織が対面でアプローチしています。

【参院選2025】支持率爆上がり!? 参政党の政策と戦略を神谷代表に直撃インタビュー!どこを目指すのか?【神谷宗幣-参政党・代表】|選挙ドットコム – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zxaTu77lMdw

選挙前から継続的にネット活動を行っている政党ほど効果を上げているのも、当然です。

【一覧表あり】SNS発信力、各党に差 好調な党の共通点は? 参院選 – 琉球新報デジタル
https://ryukyushimpo.jp/news/politics/entry-4454811.html
立命館大の谷原つかさ准教授(社会情報学)「選挙前から日常的に発信を続けた党ほど、効果的に活用できている」

公明党のネット広告動画が、れいわ新選組のYouTube動画を再生中に表示される、ということもありました。私が今回の参院選期間中に見た唯一の広告動画です。ネット広告は資金が必要なので、立憲野党に対して無理には勧められません。ネット広告よりも、私は立憲野党の熱意ある支持者1人ひとりがネット選挙運動を実践してくれることを願っています。

立憲野党はネット選挙運動で大きく後れをとっていますが、実は下掲インタビュー番組で、あのひろゆき氏が社民党の福島瑞穂党首に「助け船」を出しています。私は多くの場合、ひろゆき氏の考えに反対ですが、ひろゆき氏は「メディアにどう乗せるかいう手段の問題」という、まったく当然のことを指摘しているのです。

「【選挙速報】社民党・福島みずほ党首にニコニコが独占インタビュー「3年前の選挙よりは手ごたえがあると思った」「人間に日本人ファーストもセカンドもない」 ひろゆき氏「社民党は日本には必要だと思う、議席何個も取ってくれという訳ではないが。左派政党はれいわ新選組以外ネット活用できていない」
https://x.com/nico_nico_news/status/1946916493306044852

私もこの間、特に共産・社民を中心に、与党や国民民主党などが標準採用している基本的なメディアアクセス戦術を採用していただくよう何度も提案してきました。しかし、地方組織は受け入れてくださる所もありますが、中央組織はなかなか受け入れてくれません。1票でも増やしたいはずなのに、本当に残念で不思議です。

立憲野党はネットだけでなく街頭演説でも参政党に負けているかもしれません。神谷代表は下掲動画でも明らかにしているように、短く分かりやすい言葉を心がけています。

【テレ朝】「まずは経済対策に取り組む」参政党“急進”の背景に何が…神谷代表に聞く【参院選】(2025年7月20日) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dOXcxvSvfG

選挙演説に限らず、市民運動における街頭演説も、まるで室内講演会を単に街頭に移しただけのような構成になっているものがほとんどです。訴えはしっかり耳目と心に届いてなんぼ。長々しい演説の内容は届きにくい。

選挙運動や社会運動の訴えは、街頭でもネットでも、視覚と聴覚のいずれのメディアでも、メディアアクセス/到達性(いかに見つけてもらえるか、届くか)と受容性(いかに心に受け入れてもらえるか)を意識しましょう。また、運動の手段、とりわけメディア能力の獲得を優先させましょう。これが社会運動の目標を効果的に達成するための近道です。

時間がありません。メールの送受信・転送をスムーズに行う、スマホで動画を撮影する、ツイッター(現X)やYouTubeを使いこなすなど、急いで基本的なIT知識を身に付けましょう。学習に要する時間は、社会運動に費やす時間全体に比べて、ほんのわずかで済みます。

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座  https://chikyuza.net/
〔opinion14338:250724〕