抗い、市民の側から平和に向けた対抗構想を提示するタイムリーな出版です。
私も「”死の商人国家”への堕落をどう食い止めるか」を寄稿しました。
9月6日には出版記念シンポジウムも行います。事前予約をお薦めします。この
 本もきっかけにしながら、実践につながる討論を巻き起こしていきましょう。
なお、地平社の新月刊誌『地平』の創刊号、8月号の座談会にも参加しました。
 こちらもぜひご一読いただき、ご感想などお知らせください。
『地平』創刊号(7月号)
 【座談会】 杉原浩司、松下新土、古瀬菜々子、溝川貴己
 暴力と不公正に声をあげつづける
 https://chiheisha.co.jp/2024/05/09/chihei_magazine/
『地平』8月号
 【座談会】 川崎 哲、猿田佐世、杉原浩司
 平和への市民側の課題をめぐって
 https://chiheisha.co.jp/2024/06/27/chihei8/
———————————–
◆『戦争ではなく平和の準備を』
 編著:川崎 哲/青井未帆 (2024年7月29日発売)
 四六判並製、256ページ、1800円(税別)
 地平社
 http://heiwakosoken.org/2024/07/19/book/
加速する戦争準備に抗うための論集。
 軍事費の大幅な増加や、さらなる米軍との一体化など、政府は急速に「抑止力の強化」=軍拡を進めている。
 「安全保障環境の変化」がその口実だが、軍拡がさらなる軍拡をもたらし、「安全保障環境」を自ら悪化させてはいないか。
 戦争への準備そのものが、戦争のリスクを増やしているのではないか。
 そして、だからこそ、私たちは憲法によって、政府が戦争に備えることを禁じたのではなかったか。
 戦争ではなく平和を構想していくために、気鋭の研究者や専門家が論点を掘り下げる。
<もくじ>
 はじめに――〈侵食〉に抗する粘り強い思考を(青井未帆)
 第1章 いま、なぜ市民の平和構想が必要なのか(川崎 哲)
 第2章 戦争準備と沖縄(池尾靖志)
 第3章 「対米従属」の現在地(猿田佐世)
 第4章 変容する日本の国際援助(今井高樹)
 第5章 軍事費増大の構造と歴史(山田 朗)
 第6章 ジェンダーの視点から軍拡を考える(秋林こずえ)
 第7章 「死の商人国家」への堕落をどう食い止めるか(杉原浩司)
 第8章 平和学は平和の実践とどうつながるのか(堀 芳枝)
 第9章 平和のアジェンダを再設定する(君島東彦)
 第10章 【提言】戦争ではなく平和の準備を
 【声明】「戦争の時代」を拒み、平和の選択を
 おわりに 平和への議論の共有を(平和構想研究会)
———————————–
◆9月6日には出版記念シンポも開催されます。
 http://heiwakosoken.org/2024/07/27/symposium0906/
<出版記念シンポジウム>
 戦争ではなく平和の準備を
 ――新たな外交・安保政策はこれだ!
日時:2024年9月6日(金)
 16時~18時 (開場:15時30分)
 場所:衆議院第2議員会館・多目的会議室(定員140人)
 地下鉄「国会議事堂前」駅、「永田町」駅より徒歩5分
 ※開場時刻の5分前から議員会館入口で入館証を配布します。
 発言:君島東彦(立命館大学教授)
 青井未帆(学習院大学教授)
 川崎哲(平和構想研究会代表、ピースボート共同代表)
 コメント:畠山澄子
 元山仁士郎
 参加無料
 <事前予約の方優先です>
 事前予約登録→ https://00m.in/PCBVf
 定員に余裕があるときは当日参加も受付します。
◆このシンポジウムは、川崎哲・青井未帆編著『戦争ではなく平和の準備を』
 (地平社、税込1,980円、7月29日発売)の出版記念として開催されます。
 本書の詳細は> https://chiheisha.co.jp/2024/07/12/9784911256114/
主催:平和構想研究会 <連絡先 shudantekijieiken@gmail.com
 http://heiwakosoken.org/
 協賛:株式会社地平社














