2/12 OSA(政府安全保障能力強化支援=外務省による武器無償供与)に関する意見交換会

防衛省ではなく、外務省が武器を無償で「同志国」にプレゼントする。およそ

信じ難いこの仕組みが既成事実化されています。予算は初年度の4倍に膨脹し
ました。

この重大な問題に取り組んでこられたNGO非戦ネットによる意見交換会のご案
内です。外交の軍事化を止めるために、可能な方はぜひご参加ください!

日本、モンゴル軍に航空管制レーダーを無償供与(2月8日、日経)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA06EMD0W5A200C2000000/

********************************************************
OSA(政府安全保障能力強化支援)に関する意見交換会
********************************************************
http://ngo-nowar.org/2025/01/17/osa_meeting_exop_20250212/

◆日時:2025年2月12日(水)15:30~17:30
◆場所:衆議院第一議員会館 大会議室 B1
◆主催:NGO非戦ネット

新年の石破首相によるインドネシア、マレーシア訪問では、日本が2023年に導
入した「政府安全保障能力強化支援(OSA)」を通じた防衛装備品(武器)の支
援が主要な議題となり、相手国と合意されました。
予算規模はまだ小さいものの、OSAは初年度から20億円、50億円、そして今国
会に提出される2025年度予算案では80億円と着実に増額されています。政府はこ
のOSA=武器無償支援を外交・防衛の重要なツールとして、インド太平洋地域で
「同志国」との軍事連携を急ピッチで進めています。
こうした軍事援助は、アジアの緊張を強め戦争のリスクを高めることにならな
いのでしょうか。そもそも、日本の国際協力の「非軍事」原則から逸脱している
のではないでしょうか。

国会での審議もなく導入されたOSAは、その後いったいどのように運用され、
具体的にどのような援助が実施されているのか。対象国はどのように決まるのか。
情報は開示されるのか。国会や市民の声は反映されるのか。OSAを実施する外務
省を招いて意見交換を行います。

多くの皆さまのご参加をお願いいたします。

◆「NGO非戦ネット」は、国際協力活動・交流活動を行うNGOの有志によるネット
ワークで、これまで安保法制など戦争につながる動きに反対の声を挙げてきまし
た。国際協力を「軍事化」する「政府安全保障能力強化支援(OSA)」に反対し
ています。
http://ngo-nowar.org/2023/06/02/osa_opstate_20230601/

◆日時:2025年2月12日(水)15:30~17:30

◆場所:衆議院第一議員会館 大会議室 B1
(オンライン配信はありませんが、後日録画または録音の公開を予定しています)

◆主催:NGO非戦ネット http://ngo-nowar.org/

◆内容
第1部(30分)
・三年目を迎えるOSA、対象国と供与内容(NGO非戦ネット運営委員会)
・国会議員からの発言

第2部(90分)
・外務省との意見交換(予定)
(NGO非戦ネットからの事前質問に沿って、会場の国会議員や市民からの発言も
受けて意見交換を行います)

◆参加費:無料

◆参加の事前申込みは必要ありません。
※当日15:00~15:30 に衆議院第一議員会館1階入口にて通行証を配布します。

◆問い合せ先:
NGO非戦ネット事務局
日本国際ボランティアセンター(JVC)
03-3834-2388 imai@ngo-jvc.net (担当 今井)