経産省前脱原発テント座り込み日誌5月1日版

経産省前テントひろば、脱原発テント設置日(2011年9月11日)から1807日目(2016年8月21日)にテント強制撤去。2025年5月1日は、座り込み4,982日目。これは、マハトマ・ガンディー「非暴力、不服従」の実践です。

◎核ゴミを押しつけられる青森、基地を押しつけられる沖縄 4月25日(金) (Km) 
  午後に東海第二運転差止訴訟控訴審があり、茨城の方を含めて、東京高裁前に多数が集まり、私も5.7集会案内を配付し、抽選が当たって裁判を傍聴した。一方、この日は井戸川裁判の報告集会が議員会館で行われ、テントから数人が参加したそうで、7月30日に地裁判決予定。
 文科省前での朝鮮学校差別反対運動が終わる頃、道路を隔てて向かい側、財務省前で、少人数ながら大音響の抗議が行われている中、経産省前テントひろばによる経産省抗議行動を開始。
Km: 脱原発・再稼動反対・運転延長反対・経産省は嘘をつくな・…コール。経産省への毎月の申入れは乾さんが提出。4月21日に再稼働阻止全国ネットワークが東電・柏崎刈羽についての院内ヒアリング集会とNET署名提出。興味深いヒアリングをUPLAN動画で聞いていただきたい。原子力規制委員会が定例会議で六ケ所再処理を議題に載せたので、これを批判。国会の原発ゼロ・再エネ百の会では、山崎誠議員の伊方視察報告と伊方・浜岡の津波対策と「屋内退避」問題を議論。
Skさん:今日の東海第二裁判で、水蒸気爆発が起こりうることと、避難退避時検査の非現実性の矛盾を訴えた。次回は8月22日(金)14時、共に東海第二再稼動を止めよう。
Km:水戸地裁で勝っている裁判で原子力規制委員会の基準と審査が甘いことが明らかにされた。
Yoさん:イチエフのデブリ取出しが報道されているが、福島事故は全く先が見えないし、被ばくしている労働者が心配。地球温暖化対策に原発が寄与しているとの報道に騙されてはいけない。日米安保で日本が戦場にされる心配、憲法審査会もウクライナも。かつて虐殺されたユダヤ人がガザで虐殺している、人間の良心を信じたいが。
Km:CO2温暖化説を小出裕章さんが否定している。療養中だった三上治さんが今座り込み中。山本義隆さんの5.7講演会を開催予定。
Moさん:「座込め、ここへ」を歌う。「温かフードバンク」に能登から米が届いた。米の自給できない瑞穂の国が情けない。食料自給率を上げるべき。戦争と環境汚染が無い社会をと訴え「水に流すな」を歌う。
Heさん:都政のマイナンバーポイントを批判。放射性物質を撒き散らす原発推進政策を批判。
Ksさん:沖縄で24日に海兵隊による性暴力事件が1月と3月に起こった。基地の中でも外でもずっと続いている。明後日に原宿で抗議行動。来週水曜18時にアメリカ大使館前で緊急抗議行動をやる。是非ご参加を。
Km:昨日、鎌田慧さんから、再処理や核ゴミを押しつけられている青森と、基地を押しつけられている沖縄の話を聞いた。
Wgさん:六ケ所再処理工場が非常に危なく法令の指定からも除外、稼動したら一年間に1兆8千Bqの排出、事故が起こったらと誰も考えない。5月10日に集会予定。
最後にコールして終了。

4月26日 (土)    (O・O)
◯武力で行き詰まったウラジミ-ルを外交で応援
「領土割譲を認めないのは、ロシアとの和平交渉で非常に有害だ」と露骨な侵略への肩入れ。
◯ついに図書館にも
カナダと米国の国境に跨がって立つ「ハスケル図書館」は両国の友好の象徴。床には国境を示す黒い線が引かれているが、館内では行き来が自由。国境警備隊も税関職員もいない。地元の住民が私費を投じて開設した。建物の大部分はカナダ側にあるが、正面玄関は米側にあるので、カナダから入館するには国境検問所を通らなければならない。でも、図書館の会員であれば建物のすぐ横の歩道を通り、米国側の正面玄関に回ることが許されてきた。
第2次トランプ政権発足後、あのノ-ム国土安全保障長官が突然、図書館に姿を現し「米国ナンバーワン」「カナダは51番目の州」と挑発(ノックよりキックがトランプ流)。続いて3月には、カナダ側から正面玄関に通じる歩道を、10月に閉鎖すると米当局が通告してきた。利用者の7割ほどがカナダ人で、近所の子供やお年寄りも利用するのに、800メートル以上離れた国境検問所を毎回通るしかなくなる。図書館側は正面玄関を利用することなく入館できるように、カナダ側にある非常口を改修することにした。費用を捻出するため寄付を呼びかけると・・・。詳しくは東京新聞4月26日(土)朝刊6面を。パンドラの箱の中には希望があった!
◯壊れゆく世界の片隅で
生まれて初めて蜂に刺された。内股に違和感を感じたので、手を伸ばしたらチクッとした。下に蜂が落ちていた。元気が無いので、水をあげたら飲んだ。砂糖を水に溶かしたらそれも飲んだ。驚いた。
少し回復したのか、座っている私の膝に登ってきた。前足で頭を、後ろ足で胴体を丁寧に撫でる。身だしなみの次は、体を反らしたり羽根を1枚1枚伸ばしたりのストレッチ。しばしの休憩の後はぐるぐるとウォーキング。タオルを近づけたら登り始めたので、そのタオルを軒下に吊るした。しばらくしたら蜂はいなかった。( 経産省前の出来事ではないので御安心を)

4月27日 (日)  (S.E.)
12時より脱原発青空テント川柳句会が開催されました。爽やかに晴れた風の強い一日でした。
今回の川柳句会参加者は9名。席題は「大阪万博」「困難」14時30分、投句締め切り、14時40分より入選者の発表、披講となりました。
選者の乱鬼龍さんより入選句が読み上げられ、”原発は未完の技術”みかんゼリー、バナナカステラ、コシヒカリご飯セットなど、数々の賞品が入選者へ手渡されました。入選句は以下の通りです。
「大阪万博」の特選
・万博は カジノ利権の 露払い - COP28
「大阪万博」の秀句
・万博は ゼネコン富ます 宝箱 - 幸柳
・万博の 赤字は誰が 尻ぬぐい - ヤソキリシタン
・メタン出て 木組もゆがみ 雨漏りし - 芒野
・万博は 手違いミスの 展示場 - 原子力ガリレオ
・もうかりまっか 大阪万博 能登おき去り - 海の民
「困難」の特選
・減反に 人手不足に トランプ禍 - 芒野
「困難」の秀句
・困難の 最先端にこそ 挑め - ふ64
・原発は 事故にあったら えらい事 - 三里塚
・廃屋にも 帰還困難 ウグイス鳴く - 海の民
・困難を 押しつけトランプ 一人勝ち - 原子力ガリレオ
・ロスジェネは 現在未来 日々困難 - 幸柳
次回の脱原発青空テントひろば川柳句会は、5月25日(日)12時より開催いたします。是非ご参加ください。

4月28日 (月)  (保)
  きょうは午後から雨が降るという天気予報だったので、雨対策をして経産省前に行った。きょうはMiさんは通院日なので、お休み。相棒のSaさんは11時半過ぎに来られた。いつも3人のところ、一人欠けたのでセッティングを終えたのは、12時ちょうどになってしまった。直ぐに反原発ソングを掛けて、道行く人々にアピールした。
 飛び石連休だが、平日なので、いつもと変わらぬ人通り。だが、外国の観光客は少なかったので、バナーとのぼり旗への反応は少なかった、残念ながら。
 午後1時にスマホの天気予報に「午後3時ごろにゲリラ豪雨あり」との注意報が来たので、いつ雨が降ってきてもいいように、カッパを着て、テントニュースとCDラジカセには、ビニール袋をかぶせた。
 そのすぐ後に目の不自由なHoさんが来られた。終わりまで座り込みに参加してくれた。いつも感謝しています。
 午後2時半ごろから、風が強く吹いてきたので「いよいよ降ってくるのか!」と覚悟したところへ、ゴジラのテーマ音楽を掛けて『希望の牧場』の吉沢さんが来られた。経産省は一気に緊張したのか、警備員が5人出てきて、我々を警戒した。
 吉沢さんのほかに、3人のカメラクルーが一緒だった。ベルギー・フランスから吉沢さんの活動を知って訪ねて来られ、朝早く波江を出発して、経産省に来られたとのこと。吉沢さんは、早速、宣伝カーの上に登って、我々に訴えた事は、以下のようだった。
吉沢さん: 震度7を体験していない東京人には、あの凄まじさは想像が出来ない。「東京では、震度7の地震は起きない」と思い込んで居るから、無関心でいられるのだ。しかし、日本全国どこでも、大きな地震が頻発している。1年前の能登地震を忘れたか! 原発建設予定地が4㍍も隆起した。もしも原発が建っていたら、第二の福島原発事故になっていたであろう。東京だって関東大震災から100年が経過して、いつまた起きても不思議ではないと警告されている。長い目で見れば、富士山だって300年毎に噴火を繰り返している。これも、いつ来てもおかしくないと警告されている。九州~関東までの南海トラフ地震が半割れした場合には、第二の関東大震災となって、東京は壊滅的な打撃を受けるだろう。東京の電気は何処から来ているのか、東京人で知っている人は極めて少ないだろう。200㎞も離れた福島から来ているんだ。福島を犠牲にしての東京の繁栄はもう許されない!
  吉沢さんの告発は30分に渡った。人込みでごった返しているであろう渋谷駅周辺をこれから回るとのこと。ゴジラのテーマ音楽は誰でも知っているので、大きな関心を持ってもらえるだろう。霞ヶ関よりは。
 時間が来たので、3人で片付けて、撤収した。

4月29日(祝・火) (EO)
3人で経産省前に午前11時40分に到着し、座り込みの準備を始めた。向かい側の財務省前の歩道に警察官20名程が屯して、「財務省解体」行動に備えている。12時10分まえに、こちらの座り込み準備を完了して座り始めると、「財務省解体」行動に参加しようとする市民が何名か経産省前に来て、こちらの座り込みに関心を示す。そのなかで自衛隊出身と自称しつつ、排外主義丸出しの男性は、自説を10分程にわたって展開した。しばらくして、日比谷公園から出発した「財務省解体」行動のデモ隊が、新橋方向に向かう。彼らは幟旗と日の丸を手にして歩き、先頭の街宣車がコールを発声しているが、聞き取れない。
午後1時過ぎに、座り込み後半のメンバーがやってきて、その一人が「第81回 憲法を考える映画の会」が武蔵野公会堂で開催した「憲法映画祭」で観てきたという「禁じられた遊び」の話をしてくれた。1952年のフランス映画で、戦争で孤児となった5歳の少女ポーレットが愛犬の死体を抱きながらさまよっていて、出会う少年ミシェルと墓地で遊ぶという「未知なる遊び」というフランソワ・ポワイエの小説をもとにしたルネ・クレマン監督の映画。この日、連休の初日でもあったが、ニュース312号の発行は連休明けに延期した。

4月30日 (水)   (TI)
いい天気! 休みの日ではないので、経産省はやっている。経産省の旗のかわりに鯉のぼりがあがっていた。通行人が声をかけてくれた。
「原発反対でやっているんですか。前は違うところでやっていたでしょ。(テントが撤去されてからも、座り込みをしている。)椅子なんかどうしてるんですか。(近くの事務所から運んでくる。)大変ですね。でも、そうやってやり続けていることは偉いですね。デブリなんか何百トンもあるのに、取れないでしょ。まだ数グラムしか取れてないんでしょ。ずっとやり続けるんですかね。ロシアのように覆ってしまう以外にないんじゃないんですか。福島に行ったことがあるけれど、あそこだって、帰れませんよね。放射能は出つづけているんだから、こっちにも飛んできているんじゃないですか。私は健康のために歩いてるんです。そのうち、また声をかけます。」
と言われて、カンパをしてくださった。原発について知っている人だった。うれしい。
今日は、最高裁包囲行動の日で、保っちゃんとWさんは、そっちの行動に参加してから、テント当番に来た。福島から武藤類子さんや安藤さんが来ていたそうだ。抗議行動の後、議員会館で集会。みんな頑張る。
今日は「呪殺祈祷僧団四十七士」の経産省前月例祈祷会の日で、午後1時過ぎから、みなさん集まってこられた。いつものように、トランペットの演奏や歌、そして、読経、太鼓と多彩に表現されていた。祈祷の主な内容はガザ虐殺。足立監督もおられるので力が入る。それから原発やめろ。マイクの音も大きく、響く。
三上さんも来られた。祈祷団の人たちは三上さんと親しいので、この間、三上さんのガンを心配しておられたけど、今日は会って、みなさん喜んでおられた様子。
最後に、佐藤保さんが挨拶と共に闘う連帯を述べた。終わり頃に院内集会を終えた安藤さんがテントに来られた。

◎5月1日(木) (M.U)
今日はメーデー。天気は快晴で、絶好のメーデー日和だ。台車を押して経産省前に着くと、ちょうどメーデーのデモ隊の隊列が目の前を通りかかった。先頭に大椿ゆう子議員が横断幕を持って歩いているのが見えたので「原発いらない!」のプラカードを掲げて手を振ると、笑顔で手を振り返してくれた。その後、歩道を歩いて来た大椿議員事務所の若い女性秘書に「ご苦労様です」と声をかけられた。Inさん、Yoさんと3人で設営をしながら、次々通り過ぎるデモの梯団に手を振る。「原発やめよう!」とシュプレヒコールを上げる梯団もあった。1台の街宣車は「経産省前テントひろばの皆さんご苦労様です。日々の活動に心から敬意を表します。脱原発のために共にがんばりましょう」とエールを送ってくれた。12:20 男性が立ち寄り「昨日はお疲れ様でした」と声をかけてきた。昨日の祈祷会に参加したという。Miさんのお知り合いだと言い、ひとしきり、よもやま話をして行った。13:35  Waさんが参加、おせんべいを差し入れてくれた。14:00  Okさん、Taさんが到着、続いて Suさん、Oosさんも参加し、賑やかになった。2週間、顔を見なかったTaさんに「久しぶりですね」と言うと、この間、日野市長選の応援で奮闘していたという。後半担当のTaさん、Suさんに後を託し、私は家路についた。

=====資料======
・原発週報2025.4.23-4.29. 編集:漆原牧久

・申し入れ書4月分
経済産業大臣 武藤容治様・経産省の皆様
資源エネルギー庁長官 村瀬佳史様 資源エネルギー庁の皆様

原発推進政策を考え直してください
2025年4月22日
経産省前テントひろば有志
ご存じと思いますが、私達は2011年3月11日に起きた福島原発事故の後の9月11日からテントを張って原発反対を訴えていました。その後テントは撤去されましたが、経産省前に椅子を運び
雨の日も風の日も原発反対を訴えて座っています。
一銭の得にもならないのにお金と時間をかけて座っているのは何故だとお考えでしょうか?
それはひとえに私たちが原発を動かしてはいけないと思うからです。
第7次エネルギー基本計画を決める際にはパブリックコメントで原発反対の意見がたくさん寄せられたにもかかわらず、既設炉の最大限活用を決めてしまいました。
反対意見を無視したエネルギー基本計画は納得できません。
1)原発は安全ではありません。
原子力の活用にあたっては、安全性の確保が大前提であり、 「安全神話」に二度と陥らないとの教訓を肝に銘じなければならない。また、原子力 の安全性やバックエンドの進捗に関する懸念の声があることを真摯に受け止める必要がある、とありますが真摯に受け止めているとは思えません。
また原子力規制委員会の専門的な判断に委ね、東京 電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえて策定された新規制基準に適合すると原子力規制委員会が認めた原子力発電所についてのみ再稼働を進めるそうですが、原子力規制委員会は審査をするだけで安全だとは言っていません。
既存の原発は老朽原発が多く事故を起こす危険がいっぱいです。
地震の多いこの国ではまた何時事故が起こるか判りません。事故が起こってからでは遅いのです。
福島の事故を反省してとの文言もありましたが、14年経ってもいまだに帰還できず辛い思いをしている避難者も多くいます。甲状腺がん・その他の癌も他県に比べて多くなっています。
2)原発はCO2削減の役には立ちません。
発電の際はCO2を出さないかも知れませんが
原発を動かすためのウラン燃料発掘から安全対策工事他など色々のことで大量のCO2を排出します。
3)たまり続ける使用済み核燃料の処理が出来ません。
六ケ所再処理工場は完成の見通しも立っていませんし、NUMOが探している最終処分場もなかなか見つかりません。日本には安全に地下処分出来る場所はないという科学者も多くいます。
これ以上核のゴミを増やさないためには原発をやめることです。
4)原発を動かすことによって被ばく労働者が生まれます。
白血病や癌に侵されても労災に認定されないで苦しんでいる人もいるそうです。
また被曝しながら懸命に廃炉作業をしている人のことを考えてみて下さい。
5)AIデーターセンターの増設などで電気の需要が増えるとのことについて
省エネのデーターセンターも出来ると聞いています。省エネを考え再生可能エネルギーの活用で需要に対処することを考えて下さい。
以上のことをお読みになり原発が本当に必要かどうか真摯にお考えくださる様よろしくお願いします。
連絡先 〒105-0003 港区西新橋1-21-8 新虎ビル2階 経産省前テントひろば
乾 喜美子

=====今後の集会・行動等==========
5月3日(土)憲法大集会(有明防災公園)11:00~   パレードは14:30~  
◆5月7日(水)山本義隆講演会 核発電の根本問題〜「核燃料サイクルという迷宮」から〜 14:00~16:00
会場 衆議院第一議員会館大会議室
進行 1 開会       (14時00分~14時30分)
2 講演 「核発電の根本問題」 山本義隆 (14時30分~15時20分)
3 質疑応答     (15時30分~16時00分)
主催:経産省前テントひろば
<山本義隆さん紹介>
東京大学理学部物理学科卒業、同博士課程中退
科学史家・教育者、駿台予備学校勤務
元東大全共闘代表、10・8山﨑博昭プロジェクト発起人
著書:
「福島の原発事故をめぐって」(みすず書房)
「原子・原子核・原子力」(岩波書店)
「私の1960年代」(金曜日)
「リニア中央新幹線をめぐって」(みすず書房)
「核燃料サイクルという迷宮〜核ナショナリズムがもたらしたもの〜」(みすず書房)
その他


◆5月9日(金)経産省前抗議集会 
主催:経産省前テントひろば 経産省正門前
◎ 経産省前の座り込み行動は、平日:12~16時(月~木)、13~17時(金)、土・日・休日:12 ~15時
◆5月10日(土)新宿デモ(脱被ばく実現ネット)13:00~アルタ前集会 14:00~デモ
 「なかったことにはさせない!子ども達の甲状腺がん多発と原発事故避難者の住まいを奪う人権侵害!」   
◆5月13日(火)高レベル放射性廃棄物を搬出する約束は守らせる国・事業者とのヒアリング集会
(核のゴミから未来を守る青森県民の会)衆院第二議員会館第5会議室 15:00~17:30

========【書籍紹介1】========
◎渕上太郎遺稿集 発売中
経産省前テントひろばで販売しています。
書名:「脱原発 経産省前テント ここに在り!」
発売元:情況出版 価格:1500円のところを500円

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔eye5948:250503〕