【9月21日松戸】じっくりBDSのお知らせ/10月14日を期限とするパソコンの2025年問題

私の周囲で対イスラエルBDS(ボイコット・投資撤退・制裁)運動が盛り上がっている気配はありません。皆さんの所ではどうですか。

参院選前、千葉県内の某立憲野党の事務所を訪問した際、イスラエル支援企業の伊藤園製のお茶を振るまわれたのは、象徴的な出来事でした。

時間がありません。消費者による不買という直接民主主義行動の膨大な力を知ってもらい、BDS運動の仲間を急いで増やしましょう。

じっくりBDS
9月21日(日)午後6時半~7時半
松戸駅西口地上階

市民に対イスラエルBDS運動の必要性と有効性を<確実に伝える>ことが狙いです。少人数多地点のメディアアクションとしてデザインします。マイクなどで確実に訴えたい方は、ご参加ください。参加者が1人だけの場合、早く切り上げる場合があります。

連絡先付きBDS対象リストをまとめているところですが、先に3分野について公開しておきます。

BDS運動の手引き:イスラエル産果物の原材料を使用している主要飲料企業+イスラエル支援のコーヒーその他飲食料品大手
https://unitingforpeace.seesaa.net/article/518207092.html
BDS運動の手引き:イスラエル製ドローンの輸入計画を進めている川崎重工、日本エヤークラフトサプライ、海外物産、住商エアロシステム
https://unitingforpeace.seesaa.net/article/518083374.html
BDSパソコン購入ガイド(2025年版)(日米中の大手PCメーカーは大部分がイスラエル支援企業。国内メーカーならマウスコンピューターかパソコン工房のAMD搭載機を推奨)
https://unitingforpeace.seesaa.net/article/514747264.html

ところで、10月14日を期限とするパソコンの2025年問題への対応はお済ですか。私自身、まだなのです。

パソコンの2025年問題:Windows10とOffice2016/2019(Wordなど)のサポート、Windows メールのサービスが終了
https://unitingforpeace.seesaa.net/article/509186083.html

本来、人権侵害企業であるマイクロソフトのWindowsとおさらばしたいところですが、そうもいかない事情があります。私はとりあえず下掲の方法でWindows10からWindows11にアップグレードする予定です。Officeも有料ながらOffice2024にアップグレードするしかないと考えています。

Officeで文書やグラフなどを作成せず閲覧するだけというライトユーザーほど、Windowsとおさらばできます。チャレンジしてみてください。

【誰も知らない】Windows10無料サポート延長の罠!これまでと同じように使えない!?【ESU】(後藤PC塾2025/07/19)
https://www.youtube.com/watch?v=GwKtt-Xxbj4
・Windows10は当初のサポート終了期限である2025年10月14日以降も、1年間は延長可能となった(ESU)。
・ただし、古いOffice2016/2019(買い切り永続版)のサポートは延長されず、2025年10月14日で終了。
・新しいOffice2021/2024(買い切り永続版)は、Windows11なら、サポート期限はそれぞれ2026年と2029年まで。
・Microsoft365(支払い続けるサブスクリプション版)は2028年10月10日までWindows10でセキュリティー更新プログラムが提供されるが、個人・家族向けは2026年8月までしか機能更新プログラムが提供されない。

【買換必須か】Windows10の機能をひっそりと無効化!【ESUの意味】(後藤PC塾2025/08/10)
https://www.youtube.com/watch?v=IfHRzvMxHDw
・「Microsoft Defenderウイルス対策」以外の機能については、継続されるか不明。
・新しいOffice2021/2024(買い切り永続版)は、2025年10月14日以降、Windows10でサポートされない。

【11非対応PC可能】最新ツールでWindows10をWindows 11へ簡単にアップグレード!【Flyoobe】(後藤PC塾2025/08/16)
https://www.youtube.com/watch?v=LkdOm2szJLs
・64ビット版Windows10のみが対象

Office 2016・2019 サポート終了にともなう乗り換え解説 | パソコン工房 NEXMAG
https://www.pc-koubou.jp/magazine/97907#section03