あと3日。参院選最終盤に至って、憲法問題の争点化が浸透してきた。 私は、先に今回参院選の勢力関係の骨格を、「右翼アベ自民とこれを支持する公明が改憲勢力を形づくり、左翼リベラル4野党連合が反改憲でこれに対峙する。この両陣営
本文を読む正治安岡の執筆一覧
7月16(土)第32回被ばく学習会
著者: 放射線被ばくを学習する会*********************************************************** 7/16(土)午後 昆布を食べてるから甲状腺がんにならないっ てホント? ************
本文を読む【要申込】PARCニューエコノミクス研究会第8回「ニューエコノミクスと民主主義」
著者: 紅林進==================== 【PARCニューエコノミクス研究会第8回】 ニューエコノミクスと民主主義 http://www.parc-jp.org/freeschool/event/160711.html
本文を読む「法と民主主義」大学問題特集と、参院選の結果を論じる広渡清吾氏記念講演
著者: 澤藤統一郎本日は、日本民主法律家協会(日民協)の機関誌「法と民主主義」(法民)の編集会議。 選挙期間中だが、日民協と法民の話題を提供したい。 最新刊の法民2016年6月号【509号】特集は、小沢隆一さんの責任編集で「岐路に立つ日本
本文を読む「思想史講座」のお知らせー7月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座ー「江戸思想」を読む *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *前期(4月〜9月)は「江戸思想」を、後期(10月〜2月)は「昭和思想」を読みます。 *7月は「貝原益軒における知と養生」の2として、
本文を読む醍醐聡さんの「安倍政治批判、野党共闘」ブログに思うこと
著者: 澤藤統一郎下記は、醍醐聰さんの昨日(7月4日)付ブログ。タイトルが、「安倍政治批判、野党共闘、日本共産党の政治姿勢について」というのだから、話はこの上なく大きい。 http://sdaigo.cocolog-nifty.com
本文を読む7/8(金) 希望政策フォーラム in 水道橋
著者: 紅林進7/8(金) 希望政策フォーラム in 水道 東京を“希望のまち”に変革するための政策案を公表します。 日時:7月8日(金) 午後7時~ 会場:全水道会館 〒113-0033 東京都文京区本郷1-4-1 TEL : 03
本文を読む2016ドイツ便り(1)
著者: 合澤 清1.出発 6月30日の早朝にアパートを出発し、6時半の羽田空港行きリムジンバスに乗る。歳のせいか、さすがに荷物の重さが応えはじめたのと、この時間帯では新宿辺でラッシュとぶつかるのではないかと危惧したため、こういう贅沢をや
本文を読む神の国からの妄言にもの申す。
著者: 澤藤統一郎森喜朗よ。 錆び付いた大日本帝国時代の遺物よ。 汝の体内時計は、71年前で止まったまま。 歴史の歩みを刻んでいない。 いまだに汝は 「日本の国は天皇を中心としている神の国であるぞ」 という妄想の中にいる。 その妄想が、時
本文を読むドナウ河畔の楼蘭に九条・安保レジームを思う
著者: 岩田昌征習近平中国国家主席が6月17日―19日の三日間セルビアを訪問した。 その直前、中国の大鉄鋼企業がドナウ河畔の町スメデレヴォの製鉄所を取得していた。そして小さな町の5000人の仕事が保証された。習近平は、セルビア大統領トミ
本文を読む【申込優先】7/6(水)「宇都宮けんじ、サンダースを語る」
著者: 紅林進────────────────────── 7/6(水)「宇都宮けんじ、サンダースを語る」 http://utsu-ken.seesaa.net/article/439661640.html ──────
本文を読む「日本のこころ」とは、國体思想のことなのだ
著者: 澤藤統一郎今回参院選の勢力関係構図は分かり易い。 右翼アベ自民とこれを支持する公明が改憲勢力を形づくり、左翼リベラル4野党連合が反改憲でこれに対峙する。この両陣営対決のはざまに、おおさか維新という夾雑物が存在するという2極(+α)
本文を読む大阪維新は改憲政党である
著者: 澤藤統一郎おおさか維新の会が、「2016年参院選マニフェスト」を公表している。 その公約集のタイトルが、「維新が変える。改革メニュー13」というもの。そのメニューの第1が、驚くなかれ「憲法改正」なのだ。もっとも、アベ自民の改憲草案
本文を読む公明党の公約には、「憲法」も「沖縄」もまったく出てこない。
著者: 澤藤統一郎はや7月である。今年も半分が過ぎた。この秋はどのような秋になるだろうか。暮れはどうだろう? 鬼が笑っているだろうか。それとも鬼も哭いているのだろうか。 今月10日に参院選投開票。そして、31日には都議選である。とりわけ2
本文を読む【緊急】イスラエルとの無人機共同研究を狙う防衛装備庁に抗議の要請を!
著者: 杉原浩司東京の杉原浩司(武器輸出反対ネットワーク:NAJAT)です。こちらにも 投稿させてください。[転送・転載歓迎/重複失礼] いよいよ恐れていた事態がやってきました。6月30日、安倍政権・防衛装 備庁がイスラエルと無人機の共
本文を読む「アベ政治を許さない」山手線一周、うちわぶらり旅!
著者: 紅林進======================== 「アベ政治を許さない」山手線一周、うちわぶらり旅! ~緊張の夏 日本の夏 アベ政治を許さない http://watashiga.org/tokyo/event/1274
本文を読む新たな有権者諸君に呼びかける
著者: 澤藤統一郎私のブログの記事は、転載・引用大歓迎である。 昔、労働事件に携わっていた頃、日刊で「分会ニュース」を発行している組合がいくつかあった。ビラにして、これを毎日門前で出勤の労働者に手渡すのだ。あるいは、始業前に各従業員の机に
本文を読む「EU離脱国民投票」の「日本国憲法改正国民投票」への教訓
著者: 澤藤統一郎民主主義とはなんだろうか。なんとなく分かっているようで正確に定義することは難しい。民主主義の正しさを証明することはさらに難しい。民意にもとづく政治だから常に正しいとは限らない。このことは、脳裏に刻むべきだ。ナチスも天皇制
本文を読む連続学習会「TPP寺子屋 そうだったのか!TPP」
著者: 紅林進連続学習会「TPP寺子屋 そうだったのか!TPP」 http://notppaction.blogspot.jp/2016/06/tpp620.html 2015年10月に大筋合意し、今年2月に参加国の署名
本文を読む選挙期間中の落選運動ビラ配布は?
著者: 澤藤統一郎3年前の2013年参院選以来のインターネット選挙運動解禁は、画期的な選挙運動の自由をもたらした。しかし、インターネット選挙運動の解禁によって、ビラやチラシの必要がなくなったわけではない。特定の場所に集まる人
本文を読む「参議院選挙が終わった。さあ、みんなで結果を分析しよう!」(「変えよう選挙制度の会」7月例会)
著者: 紅林進「変えよう選挙制度の会」・7月例会 日時:7月13日(水) 18:30~20:30 テーマ:「参議院選挙が終わった。さあ、みんなで結果を分析しよう!」 参加費:500円 会場: 東京ボランティア・市民活動センター 会議
本文を読む社会主義理論学会第71回研究会
著者: 紅林進報告者: ・西川伸一T(明治大学教授) 「自民党総務会とはいかなる会議体なのか」 参考文献:西川伸一「自民党総務会とはなにか」『フラタニティ』第2号 (2016年5月) ・聽濤弘(国際問題研究家・元参議院議員) 「どう見
本文を読む「新左翼はなぜ力を亡くしたのか」仮説
著者: 岩田昌征「変革のための総合誌」『情況』(2016年4/5月)の巻頭論文「新左翼はなぜ力を亡くしたのか?」を読んだ。そこで論じられていない仮説的視角から同じ問題を考えてみたい。 数日前、ある研究会に参加した。かつて自分達の人生の相
本文を読む変えよう選挙制度の会・6月例会「参議院選挙直前、大いに選挙を語り合おう!」
著者: 紅林進<変えよう選挙制度の会・6月例会のご案内> 様々な問題を抱える現行の選挙制度や公職選挙法を、民意が正しく反映され、市民 が自由に参加できる選挙制度に変えようと活動しています「変えよう選挙制度の会」 では、6
本文を読む【要申込】PARC新作DVD完成試写会&トークライブ「変わる!変える! -18歳の選挙権-
著者: 紅林進消費税増税、安保法制、待機児童問題、TPP問題・・・。新たに有権者となる18歳 19歳は、数々の争点をどう捉え、どんな判断を下すのか。そもそも、低迷する若者の 投票率は上がるのか? 選挙権年齢
本文を読む【要申込】PARC採掘問題研究会(第1回):「対案のある反対運動」から学ぶ エクアドル鉱山開発と抵抗運動の今
著者: 紅林進PARC(アジア太平洋資料センター)では、この度、「採掘問題研究会」を立ち上げ、 その第1回研究会を6月6日(月)の午後7時から、東京・淡路町にあるPARC自由学校 の教室で開催します。 参加を希望される方は申込が必要で
本文を読む「アベ政治を許さない」山手線一周 うちわぶらり旅!(6/19・7/3 16:00~)
著者: 紅林進======================== 山手線一周、うちわぶらり旅! ~緊張の夏 日本の夏 アベ政治を許さない サイト http://watashiga.org/tokyo/event/1274 =======
本文を読む昭和市民社会流産の一因――ドラマ『奇妙なり』に寄せて
著者: 岩田昌征安倍源基(昭和7年・1932年、警視庁特高初代部長)の『昭和動乱の真相』(中公文庫)によれば、昭和動乱(3月事件、血盟団事件、5.15事件、神兵隊事件、2.26事件等)の「導火線ないし誘因となったのは、昭和5年春浜口内閣
本文を読む社会主義理論学会第71回研究会
著者: 紅林進報告者: 西川伸一T(明治大学教授) 「自民党総務会とはいかなる会議体なのか」 参考文献:西川伸一「自民党総務会とはなにか」『フラタニティ』第2号 (2016年5月) 聽濤弘(国際問題研究家・元参議院議員)
本文を読む【予約優先】6/19(日)国際シンポジウム「自由貿易は私たちを”幸せ”にするのか?
著者: 紅林進〈国際シンポジウム〉 自由貿易は私たちを”幸せ”にするのか? -TPP・TTIP・TiSAが脅かす民主主義・環境正義・暮らし- http://www.parc-jp.org/freeschool/
本文を読む