変えよう選挙制度の会・4月例会 テーマ: ①街頭世論調査「次の国政選挙、どこに投票する?/小選挙区制に賛成・反対?」結 果報告 報告者:太田光征さん ②参政権について 報告者:田中久雄さん &
本文を読む正治安岡の執筆一覧
アメリカの碩学の反TPP―スティグリッツ教授の日本へのアドバイス
著者: 篠原孝ノーベル経済学賞を受賞(2001年)したスティグリッツ・コロンビア大学教授が来日した。 主たる目的は、シカゴ大学時代(1965年頃)の恩師、故宇沢弘文東大教授の一周忌の記念講演だったが、ついでの第一番が宇沢
本文を読む在日クルド人が語るシリアの革命的自治政府(第82回 草の実アカデミー)
著者: 紅林進■第82回 草の実アカデミー「在日クルド人が語るシリアの革命的自治政府」 講師:田保寿一(ジャーナリスト) シリアの灰の中から(在日クルド人が語るシリアの革命的自治政府) 埼玉県に、1000人以上のクルド人
本文を読むヘーゲル、マルクス、伊藤博文、聖徳太子――滝口清栄氏の報告に刺戟されて
著者: 岩田昌征合澤清氏主催現代史研究会が昨12日、明治大学研究棟で開かれた。293回目である。演題は「ヘーゲル法哲学研究-回顧と展望-」、論者は滝口清栄氏。 ジョン・メイナード・ケインズは、『雇用・利子および貨幣の一般理論』で次のよう
本文を読むSITUATIONか『情況』か
著者: 岩田昌征雑誌『情況』が雑誌コード発行から書籍コード発行へ切り替わったのを機に誌名(書名)を『情況』から『SITUATION』に変更したらしい。正確に言えば、『情況』を小文字化し、大文字の『SITUATION』を新しく追加している
本文を読む報告集会「TPP協定の全体像とその問題点―市民団体による分析報告 Vol.2-
著者: 紅林進報告集会「TPP協定の全体像とその問題点―市民団体による分析報告 Vol.2―」 https://www.facebook.com/events/841986249246060/ 昨年10月に「大筋合意」を
本文を読む車がみつからない-はみ出し駐在記(83)
著者: 藤澤豊客の話では、マシニングセンターの重量にして数トンはあるコラムが考えられない動きをしていた。何があったにしても、そんな障害が起きるとは誰も想像できなかった。どう考えても機械系ではありえない。可能性としては制御系の障害しかな
本文を読む日本独立志士木村三浩氏と共にセルビア大使館へ弔問―アメリカのリビア空爆と大使館員の死
著者: 岩田昌征先月25日(金)の午前、日本独立運動家木村三浩氏から電話があって、セルビア大使館の前で午後何時に待合わせようとさそって来た。2月19日朝米軍の戦闘機がリビアのトリポリ西方サブラタ近郊にある「イスラム国」徴募訓練施設を空爆
本文を読む「PARC自由学校」2016年度講座受講生募集開始
著者: 紅林進「PARC自由学校」2016年度講座受講生募集開始 今年で35年目を迎えるオルタナティブな市民の学校「PARC自由学校」では、2016年 度の講座の受講生の募集を開始しました。 【1】社会を知る学校 Society 【全
本文を読む福島原発、燃料デブリ<地下>取り出し案
著者: 岩田昌征SVCF(福島原発行動隊)なる原発賛成・反対の立場を超えて1F原発事故収束を目指す公益社団法人がある。2011年(平成23年)4月に故山田恭輝氏(住友金属技師)が結成した。放射能下の収束作業を放射能障害の甚大な若者に代わ
本文を読む3/1(火)STOP TPP!! 官邸前アクション
著者: 紅林進━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3月いよいよ批准案件審議入り! STOP TPP!! 官邸前アクション http://tpp.jimdo.com/2016/02/20/3-1-kanteimae/ ━━
本文を読む神道と原発――國學院大學「共存学」への期待――
著者: 岩田昌征2月20日の「意見・評論・紹介」欄、「自由・平等・友愛――政党と経済」で述べたように、國學院大學公開研究会に出席した。そこではじめて知った事だが、國學院大學の諸教授がリードする「共存学」なる知の領域が生成しつつあり、『共
本文を読む【予約優先】ジェフリー・M・スミスさん 特別講演会「知っておきたい!私たちの食の現実」&ドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット』上映
著者: 紅林進米国で起こっている遺伝子組み換え食品による健康被害――。米国で制作されたド キュメンタリー映画 『遺伝子組み換えルーレット』は、医学・医療関係者、 政府の 食品安全審査に関わる研究者、 自閉症やアレルギーに
本文を読む自由・平等・友愛―政党と経済
著者: 岩田昌征「ちきゅう座」の「催し物案内」欄(2月3日)に伊藤誠先生が國學院大学公開研究会「資本主義はどこへ向かうのか?」への出席呼び掛けをのせていた。2月11日とのことであった。紀元節に國學院(神道学を要とする大学)で神社暦267
本文を読むPARCニューエコノミクス研究会第6回 「アズワンコミュニティ鈴鹿」を訪ねて
著者: 紅林進PARCニューエコノミクス研究会第6回 「アズワンコミュニティ鈴鹿」を訪ねて 新しいコミュニティや社会を望む人たちの間で関心を集めている「アズワンコミュ ニティ鈴鹿」(以下、アズワン鈴鹿)について、 昨年現地を訪問された
本文を読む対中「敗戦認識」不形成の一遠因
著者: 岩田昌征第二次世界大戦のヨーロッパ戦域においてドイツ第三帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国はポーランドである(1939-1945年)。アジア戦域において大日本帝国と最初にたたかい、かつ最も長くたたかった国は中国である
本文を読む安倍政権NO!☆0214大行進in渋谷
著者: 紅林進安倍政権NO!☆0214大行進in渋谷 ー民主主義を取り戻せ!戦争させるな!ー http://abe-no.net/ ▼日時 2016年2月14日(日) <集会> 13:00~ 出発集会・オープニング・スピーチ 代々木公
本文を読む(第5回)日中社会主義フォーラム(テーマ:中国社会主義の多様性)
著者: 紅林進第五回日中社会主義フォーラム (第五届日中社会主義論壇) テーマ:中国社会主義の多様性 日時:3月5日(土) 午前9時50分~午後5時 3月6日(日) 午前10時~午後5時 会場:慶応大学三田校舎北館3F大会議室 (JR
本文を読むTPP協定文の分析レポート(ダウンロード・コピー自由)
著者: 紅林進2月4日、ニュージーランドのオークランドで、TPP協定の署名式が行われました が、昨年11月5日にTPP暫定協定文(英文)が公開されて以来、市民団体有志による 「TPPテキスト分析チーム」が結成され、TPP 協定文の翻訳
本文を読む「参院選に向け野党共闘のために何ができるか」(講師:村岡到氏、第81回 草の実アカデミー)
著者: 紅林進■第81回 草の実アカデミー「参院選に向け野党共闘のために何ができるか」 講師:村岡到氏(季刊「フラタニティ」編集長・政治社会運動家) 歴代自民党政権は憲法の枠内で政治を実行する建前だったが、安倍政権は憲法の上 に自分た
本文を読む「戦う民意に学ぶ」辺野古・東京~平和と自治
著者: 紅林進◆日時:2月6日(土)14:30~16:30(開場14:15) ◆場所:文京スカイホール 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター26階 地図:http://www.city.bunkyo.lg
本文を読む季刊『フラタニティ』創刊記念シンポジウム「自衛隊とどう向き合うか」
著者: 紅林進日時:2月21日(日)午後5時30分開場 6時開会 場所 :全水道会館(JR水道橋駅2分) 地図 http://www.mizujoho.com/front/bin/ptlist.phtml?Category=9177
本文を読む朗報 昨年も自殺者減少――アベノミクスの効果か否か――
著者: 岩田昌征『朝日新聞』(夕刊)1月16日号によると、昨年1年間の自殺者数は、2万3917人で6年連続減少となった。着目すべきは、1997年以来18年ぶりに2万5000人を下回ったことである。1997年の自殺者数は2万4391人であ
本文を読む≪つながれアジア!葬れTPP!1.30国際シンポジウム 東京≫ご案内
著者: 紅林進日時 2016年1月30日(土)13:30~17:00 場所 港区芝浦3-2-22 「田町交通ビル」6階ホール (ビルの1階はドラッグストアー) JR田町駅(山手線・京浜東北線)芝浦口3分、地下鉄三田駅(三田線・浅
本文を読む『青い山脈』と旧ソ連東欧諸国のいわゆる「有色革命」
著者: 岩田昌征去年母の妹が95歳で他界した。これで我が母の兄弟姉妹はすべてあの世である。原節子と同年に生まれ、同年に去った。別にこれが理由ではないが原節子主演の『青い山脈』を池袋の新文芸座で観た。 印象に残った所が二つある。 一つは、
本文を読む柴垣経済学の射程――会社主義と自主管理社会主義との距離は?
著者: 岩田昌征柴垣和夫(東大名誉教授)氏の現代資本主義論を現代史研(合澤清氏主宰)第292回研究集会ではじめて拝聴した。 私にとって着目に値する二論点がある。第一は、日本的経営・生産システム(会社主義)に関する氏の評価である。第二は、
本文を読む変えよう選挙制度の会・2月例会(テーマ:参議院選挙/最近の海外の選挙結果と選挙制度)
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会・2月例会 テーマ:①今年の参議院選挙について(参加者による自由な意見交換) ~野党連合の現状、18歳以上の新有権者への働きかけなど~ ② 最近の海外の選挙結果と選挙制度 ~カナダ、スペイン、ポルトが
本文を読む1/27 デンキエラベル2016—私たちは、再エネ電力を選べるか、増やせるか
著者: 紅林進1/27 デンキエラベル2016 —私たちは、再エネ電力を選べるか、増やせるか http://power-shift.org/info/160127_symposium/ いよいよ「デンキエラベル」201
本文を読む報告集会「TPP協定の全体像とその問題点―市民団体による分析報告―」
著者: 紅林進昨年10月に「大筋合意」をし、11月5日に暫定協定文案が公開されたTPP。今年に入 り日本政府は暫定仮訳を公開しましたが、そもそも協定文は本文と付属書だけでも 5500ページを超える膨大な量であり、また付属書や二国間交換
本文を読む【賛同募集】「原発事故輸出大国」になるな! JBIC/NEXIの「原発指針」NGO提言にご賛同を
著者: 紅林進安倍政権と原発メーカーは、重大な福島原発事故が起こったにもかかわらず、その原 発を海外に輸出しようとしています。しかもこの原発輸出に多額の税金を使って、 JBIC(国際協力銀行)やNEXI(日本貿易保険)と
本文を読む