0はじめに 今回取り上げるのは、鳥居万由実著『「人間ではないもの」とは誰か―戦争とモダニズムの詩学』(青土社、2023年)である。 この著作は、1920年代から40年代の日本の詩における、動物や機械といった「人間では
本文を読む野島直子の執筆一覧
書評:山下紘加『あくてえ』
著者: 野島直子今回とりあげる小説『あくてえ』(河出書房新社、2022年)は、山下紘加の芥川賞候補作。表題となった「あくてえ」は、小説のなかで「あたし」の祖母の出身地とされる山梨のことばで、「悪口」や「悪態」を意味する。 語り手(=
本文を読む三浦雅士著『考える身体』を読む(後編)
著者: 野島直子5,地平線の思考 -ベジャール、テラヤマ、ピナ・バウシュ だが、この本はここで終わらない。初めに触れたように、三浦は、単行本の文庫化にあたって、「ベジャール、テラヤマ、ピナ・バウシュ」という副題のついたエッセイを挿
本文を読む三浦雅士著『考える身体』を読む(前編)
著者: 野島直子目次 0 はじめに 1 根源的芸術としての舞踊 2 プラトン以降、そして20世紀 3 零度の身体と近代 4 ベジャールとピナ・バウシュ (以上「前編」) 5 地平線の思考-ベジャール、テラヤマ、ピナ・バウシュ 6 考える
本文を読む追悼 宇波彰先生
著者: 野島直子宇波彰先生が亡くなって、二か月あまりが過ぎた。悲しみは消えないし、そこから完全に癒えてしまいたくもないが、それでも、突然の訃報に言葉を失い、悲しみに包まれた今年初めのあの日に比べれば、今は穏やかな日常を取り戻しつつある
本文を読む書評:堀江秀史著『寺山修司の写真』
著者: 野島直子今回とりあげる書物は、堀江秀史著『寺山修司の写真』(青土社、2020年)である。 「寺山修司の写真」というと、さまざまなジャンルを横断したことで知られる寺山は写真にも手を出していたのか、と驚く人が多いだろう。あるい
本文を読む書評:宇佐見りん著『かか』
著者: 野島直子今回とりあげる書物は、2019年に文藝賞、2020年には三島由紀夫賞を受賞した、宇佐見りん著『かか』である。文藝賞は20歳という若さで受賞し、三島由紀夫賞も最年少の受賞となって注目を浴びたが、若さゆえの新生さと、若さに
本文を読む書評:竹田恵子著『生きられる「アート」 パフォーマンス・アート≪S/N≫とアイデンティティ』
著者: 野島直子個人的な思い出話から始めたい。 それは1984年のこと。季節はいつだったか覚えていない。私は、偶然手にしたチラシに導かれて、京都市立芸術大学の学生劇団が母体になった「ダムタイプ・シアター」という劇団の旗揚げ公演を見た
本文を読む遮蔽想起としてのレ・シャルメット―ルソー『告白』を読む(後編)
著者: 野島直子3、隠された反実仮想命題 ところで、この遮蔽想起としてのレ・シャルメットについて、さらに検討していきたいことがある。私が考えるに、この遮蔽想起は、もうひとつの反実仮想命題が隠れている。 先に、フロイトが遮蔽想起に、「
本文を読む遮蔽想起としてのレ・シャルメット―ルソー『告白』を読む(前編)
著者: 野島直子機会があって、ジャン=ジャック・ルソー著『告白』を読んだ。ルソーは、言うまでもなく、社会思想、教育、文学など様々な分野に「近代」を用意した思想家、作家として知られ、日本においても、民権思想、近代告白文学(私小説)に大き
本文を読む書評:堀江秀史著『寺山修司の一九六十年代 不可分の精神』
著者: 野島直子寺山修司は、俳句からはじまり、短歌、ラジオドラマ、映画、演劇、評論、随筆、…と多ジャンルを横断し、各ジャンルで独自の成果をあげた作家だが、今回とりあげる堀江秀史著『寺山修司の一九六十年代 不可分の精神』は、寺山のそうし
本文を読む小泉明郎作『縛られたプロメテウス』を観劇して
著者: 野島直子去る2020年3月3~7日、芸術公社主催「シアターコモンズ’20」において、小泉明郎作、VR演劇『縛られたプロメテウス』が上演された。昨年10月10~14日(12日は中止)、「あいちトリエンナーレ2019」において上演
本文を読む