第三章 日本資本主義の〈特殊性〉と経済学体系の模索 (3)資本主義の「特殊形態」と段階/原理視角の生成 [Ⅱ]日本資本主義の性格規定――「後発」と「散種」―― 日本資本主義の性格規定をめぐる「講座派」と「労農派」の論争
本文を読む大田一廣の執筆一覧
小伝 宇野弘蔵(7)-I
著者: 大田一廣第三章 日本資本主義の〈特殊性〉と経済学体系の模索 (3)資本主義の「特殊形態」と段階/原理視角の生成 [Ⅰ]1935(昭和10)年前後 1935(昭和10)年前後のわが国は明治国家の建設以降、昭和前期(ほぼ1925
本文を読む小伝 宇野弘蔵(6)
著者: 大田一廣第三章 日本資本主義の〈構造〉と経済学体系の模索 (2)ヒルファディング批判と「形態規定」の論理 宇野弘蔵の学術的な“処女論文”はR.ヒルファディングの『金融資本論』(1910年)、とりわけその「金融資本」概念の前
本文を読む小伝 宇野弘蔵(5)
著者: 大田一廣第三章 日本資本主義の〈構造〉と経済学体系の模索 福本和夫と経済学の方法 大原社研を辞して無職のまま1924年9月にドイツから帰国した宇野弘蔵は、ベルリンでも世話になった森戸辰男の仲介で10月に東北帝國大学法文学部助
本文を読む小伝 宇野弘蔵(4)
著者: 大田一廣第二章 ベルリン留学と経済学への途 ワイマール期ドイツにて――革命の挫折の渦中に―― 大原社会問題研究所では『資本論』を読むという初志の希望とはほとんど縁がなかった。そこで宇野は、研究者や文化人など多くの日本人が留学し
本文を読む小伝 宇野弘蔵(3)
著者: 大田一廣第一章 青春の憂愁――修学時代―― 第二節 『資本論』事始め――思想と学問と―― 社会主義的な思想と『資本論』への関心を深めつつあった宇野は、1918(大正7)年に東京帝国大学法科大学独法科に入学する。ちょうどこの年
本文を読む小伝 宇野弘蔵(2)
著者: 大田一廣第一章 青春の憂愁――修学時代―― 第一節 「テロリストのかなしき心」 ふと記憶の断面がよぎるときがある。ほのかにも甘美な憂愁が一抹の疚しさをともなって回想される〈青春〉の一齣――のちに「経済学の鬼」と綽名されたマルクス
本文を読む小伝 宇 野 弘 蔵(1)
著者: 大田一廣革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ ――塚本邦雄 序 〈社会主義の基礎づけ〉と経済学 原理論―段階論―現状分析の三構成からな
本文を読む【模倣と経験――戦後精神史序説(3)】 喩の技法と型の論理 ――塚本邦雄・大岡信《方法論争―1956年》をめぐって(Ⅰ)――
著者: 大田一廣歌人・塚本邦雄(1920-2005)と詩人・大岡信(1931-2017)との間で1956年3月から7月にかけて行われた短歌、ひいては詩歌としての〈現代-詩〉にかんする《方法論争》(『短歌研究』1956年3月号~7月号)は
本文を読む短詩型文学にとって〈1956年〉とは何か ――〈戦後短歌〉をめぐるある匿名批評によせて――
著者: 大田一廣短詩型文学にとって〈1956年〉とは何か――このような設問が成り立つかどうかはわからない。 そうではあるが、〈1956年〉が“世界史的な”画期と見做される根拠はないわけではない。1956年2月のいわゆる「スターリン批判」
本文を読む【模倣と経験――戦後精神史序説】(1) 塚本邦雄と“シュルモデルニスム”
著者: 大田一廣革命歌作詞家に凭りかかられてすこしづつ液化してゆくピアノ ――塚本邦雄『水葬物語』 〈戦後短歌〉ということばが適切かどうかはわからない。だが、正岡子規以来の〈近代短歌〉がみづからの立つ瀬の根柢に画然たる裂け
本文を読む書評、ジル・ド・スタレール、ベルナール・マリス著、斉藤日出治訳『資本主義と死の欲動――フロイトとケインズ』藤原書店、2017年、259頁
著者: 大田一廣「死に赴かんとする者(モリトゥリ)」――本書の冒頭に掲げられたこの「モリトゥリ」は、これを現代経済学の一部になお根強い〈ホモ・エコノミクス〉仮説に擬えれば、差し詰めホモ・モルタリスということになるだろうか。本書にはことほ
本文を読む渡辺恭彦著『廣松渉の思想』合評会のご案内
著者: 大田一廣日時:2018年8月4日(土)、 13:00~17:00 (終了後、懇親会の予定。参加される方は下記の岩熊までご連絡をお願いします) 場所:阪南大学・あべのハルカスキャンパス23F(地下鉄御堂筋線点王子駅・JR天王
本文を読む