(11/28)COP28直前!「公正なエネルギー移行(JET)」の本質を鉱物資源から考える―インドネシア現地報告会 https://parc-jp.org/events/20231128-jet/ 気候危機はすでに差し迫
本文を読む特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)の執筆一覧
6/27 深海採掘の実態を描く「青の危機(Blue Peril)」日本語版完成記念上映 +トーク
著者: 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC) 担当:高橋人類は様々な用途で鉱物を採掘して文明のために活用してきましたが、今日までに地上での鉱物採掘は限界が見え始めています。そんな中、次のフロンティアとして注目されはじめているのが深海採掘です。 ところが、人類は深海の環境につい
本文を読む【PARC50周年記念・特別オープン講座】 鼎談 水俣⇒福島:「生存」の叫びと「希望」の呼びかけ
著者: 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC) 担当:高橋【PARC50周年記念・特別オープン講座】 鼎談 水俣⇒福島:「生存」の叫びと「希望」の呼びかけ https://www.parcfs.org/minamata-fukushima 戦後、水俣病をはじめとした公害の被害者
本文を読む会場&オンライン 4/15 札幌自治労会館&オンライン ここがヘンだよ、日本の脱炭素ー蓄電池とバイオマスの課題から
著者: 高橋■以下のHPからお申込みください。 https://www.parcfs.org/decarbo0415 ■2023年4月15・16日に、札幌でG7気候エネルギー環境大臣会合が開催されます。 世界で最も経済的に豊かな7か
本文を読む会場参加&オンライン:アジア太平洋とつなぐ ふくしま環境フォーラム2023
著者: 高橋福島の教訓をアジア太平洋地域の市民団体とつなぎ、 持続可能な地域社会のありかたを発信していく公開討論です。 2021年4月13日、日本政府は福島第一原発の敷地にたまるALPS処理水を太平洋沿岸約1キロの地点に海洋放出する
本文を読むPARC自由学校2022年度、受講生募集!!
著者: 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)PARC自由学校2022年度、受講生募集!! https://www.parcfs.org/ PARC自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すオルタナティブな学びの場です。1982年に開講して以降、アジ
本文を読む