HOWS後期短編講座のご案内です。 世界の短編小説を読む(全4回) 講師=立野正裕(明治大学元教員) カフカがある手紙に書いている。「書物とはわが内なる海の凍結した氷をたたき割る斧でなければならない。」 斧を手にし氷原を
本文を読むHOWS受講生の執筆一覧
シリーズ 目取真俊『魂魄の道』を読む(全 3 回)
著者: HOWS受講生シリーズ 目取真俊『魂魄の道』を読む 今年2月、沖縄在住の作家・目取真俊の短編集『魂魄の道』(影書房)が刊行された。5つの短編に錯綜するテーマは沖縄戦の中で沖縄の民衆が負った記憶だ。それは「被害」か「加害」
本文を読むシリーズ 反帝国主義・反植民地主義の視座から朝鮮を考える
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。 <シリーズ 反帝国主義・反植民地主義の視座から朝鮮を考える> 2023 年9月で関東大震災時の朝鮮人大虐殺から 100 年が経過した。6600 人以上の朝鮮人の命を
本文を読むHOWS講座 全人代後の中国の対外政策を考える ──ウクライナ・台湾・日米韓同盟をめぐって
著者: HOWS受講生HOWS講座シリーズ この人に聞く ご案内 全人代後の中国の対外政策を考える ─ウクライナ・台湾・日米韓同盟をめぐって 講師=岡田 充(ジャーナリスト) 日時=2023年6月10日? 13時00分~16時00分 中国は2
本文を読むHOWS講座 周恩来の生涯と思想 ──中国の革命と建設における周恩来の足跡から考える 講師=村田忠禧(横浜国立大学名誉教授)
著者: HOWS受講生日本語版『周恩来の足跡』出版に当たって 、監訳者である村田忠禧氏にご報告していただく。原書の李海文主編『周恩来伝略』(四川人民出版社,2021年6月出版)は、周恩来研究第一人者の李海文を筆頭に8名(いずれも
本文を読むHOWS講座 中国共産党第20回大会と現代世界 ―中国社会主義の実像を探る
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。 中国共産党第20回大会と現代世界 ―中国社会主義の実像を探る 「長征」とは中国紅軍の壮絶な大遠征であった。「社会主義現代化強国」「共同富裕」という、いま「新たな長征」をめざして中国共産党は第2
本文を読むソ連邦崩壊30年の今年 ふたたび社会主義について考える
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内 シリーズ 20世紀社会主義の教訓と中国社会主義について考える 第3回 ソ連邦崩壊30年の今年 ふたたび社会主義について考える ・講師:岩田昌征(千葉大学名誉教授) ・日時:2月20日(
本文を読むHOWS開講講座 ロシア十月社会主義革命 103周年記念集会に参加を!
著者: HOWS受講生ロシア十月社会主義革命103周年記念集会のご案内です。ご参加いただければ幸いです。 日時:2020年11月7日(土) 会場:東京・文京区民センター3A会議室 開場:13時15分 開会:13時30分 主催:<活動家集団 思
本文を読むHOWS講座(9月19日)ユーゴスラヴィア内戦の真相ーマスコミが伝えない真実に迫る
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。 ユーゴスラヴィア内戦の真相-マスコミが伝えない真実に迫る 日時:2020年9月19日(土)午後1時~4時 場所:本郷文化フォーラムホール (最寄駅=地下鉄本郷三丁目) 講師:岩田昌征(千葉大学
本文を読むHOWS講座 大西巨人『神聖喜劇」読む(1月25日)
著者: HOWS受講生本郷文化フォーラム講座 <大西巨人『 神聖喜劇?』を 読む>にご参加を! アジア太平洋戦争中の対馬兵営 を舞台に、青年知識人東堂太郎が 不条理に抵抗しながら回生していく さまを描いた本作は、20世紀文 学の傑作と評価され
本文を読むHOWS講座 粟津潔の仕事―粟津潔の映像作品を観ながら 本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール2019年度後期講座 -
著者: HOWS受講生日時:1月12日(日)13:00~16:30 会場:本郷文化フォーラムホール(東京都文京区本郷3-29-10飯島ビル1F。最寄駅=地下鉄本郷三丁目) 講師:粟津ケン(デザイナー) 受講料:1500円(学生 1000円)
本文を読むHOWS講座 香港デモと中国本土および日本ー歴史的観点から状況をみる
著者: HOWS受講生メディアの情報操作を乗り越え、国際的視野をもって闘おう! わが国の大衆運動の最大の弱点の一つは、国際的視野が欠けている点にある。 情報過多ともいうべき状況がある一方、闘う労働者人民にとって本当に必要な情報は、マスメディア
本文を読む映像を通して考える現代社会 パトリシア・グスマン監督『チリの闘い』第一部「ブルジョワジーの叛乱』上映と解説(8月31日)
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。 映像を通して考える現代社会 『チリの闘い』 第一部:「ブルジョワジーの叛乱」(1975年・チリ=フランス=キューバ 96分 監督=パトリシオ・グスマン)上映と解説 解 説=井野茂雄(文化活動家
本文を読む7月17日(月) 本郷文化フォーラムワーカーズスクール(HOWS)講座のご案内
著者: HOWS受講生本郷文化フォーラムワーカーズスクール講座のご案内です。 湯地朝雄の文芸批評ー芸術運動と国際連帯 日時:7月17日(水)18時45分~21時15分 会場:本郷文化フォーラムホール 講師:山口直孝(二松学舎大学教員) 〒11
本文を読むHOWS講座 掘りくずされる憲法秩序と象徴天皇制
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。ご参加いただければ幸いです。 5月18日(土)13時~16時30分 日本国憲法と天皇制 ――「代替わり」騒ぎのなかで改めて考える 講 師=清水雅彦(日本体育大学・スポーツマネジメ ント学部
本文を読む4・20 ベネズエラに連帯する集い
著者: HOWS受講生4・20 ベネズエラに 連帯する集い にご参加を! 講演;現地の最新映像を使って セイコウ‐イシカワ (駐日ベネズエラ・ ボリバル共和国 )全権大使に聞く 「危機」の真実はどこにあるのか? ―― 米国は干渉・敵対行為を止
本文を読むHOWS講座: 朝鮮半島問題と日本の朝鮮植民地支配責任
著者: HOWS受講生HOWS講座〈朝鮮半島問題と日本の朝鮮植民地支配責任〉のご案内です。 ご参加いただければ幸甚です。 HOWS講座 3月2日? 13時~16時30分 朝鮮半島問題と日本の朝鮮植民地支配責任 ?講 師=纐纈 厚(明治大学特任
本文を読むHOWS講座 大西巨人『神聖喜劇』を読む 第3回
著者: HOWS受講生HOWS講座第3回のご案内です。ご参加いただければ幸いです。光文社文庫版(全五巻)をテキストにし1年間かけて読みます。 HOWS講座 大西巨人『神聖喜劇』を読む ── 光文社文庫版(全五巻)をテキストに アドバイザー=立
本文を読むHOWS講座:「あのとき」の青年と向き合う??オウム真理教から天皇制の問題へ
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。ご参加いただければ幸いです。 日時:2月6日(水曜日)18時45分~21時15分 講座名:「あのとき」の青年と向き合う??オウム真理教から天皇制の問題へ 会場:本郷文化フォーラムホール 東京都文
本文を読むHOWS講座 大西巨人『神聖喜劇』を読む(第2回)── 光文社文庫版(全五巻)をテキストに
著者: HOWS受講生HOWS講座第2回のご案内です。ご参加いただければ幸いです。光文社文庫版(全五巻)をテキストにし1年間かけて読みます。 HOWS講座 大西巨人『神聖喜劇』を読む ── 光文社文庫版(全五巻)を
本文を読むHOWS講座のご案内 大西巨人『神聖喜劇』を読む
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。ご参加いただければ幸いです。光文社文庫版(全五巻)をテキストにし1年間かけて読みます。 アジア太平洋戦争中の対馬兵営を舞台に、青年知識人東堂太郎が不条理に抵抗しながら回生していくさまを描いた本作
本文を読むHOWS映画講座 第2回 戦争とファシズムはいまそこにいる!
著者: HOWS受講生映画を通して考える第2回 上映と問題提起・討論 戦争とファシズムはいまそこにいる! ご案内 4月21日? 13時~16時30分 『キャバレー』(1972年・123分 監督:ボブ・フォッシー) 会 場:本郷文化フォーラムホ
本文を読むHOWS連続映画講座 戦争とファシズムはいまそこにいる!
著者: HOWS受講生『武器なき斗い』(1960年140分 監督 山本薩夫) 4月14日(土)13時~17時00分 会場:本郷文化フォーラム(HOWS)ホール 電話:03(5804)1656 E-mail:hows@dream.ocn.ne.
本文を読むHOWS講座のご案内:沖縄反基地闘争の現状から ー名護市長選を目前にして
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内 沖縄反基地闘争の現状から 講師=毛利孝雄(沖縄大学地域研究所特別研究員) 名護市長選を目前にして 1月20日? 13時~16時30分 ドキュメント 『海上基地はいらない 名護』(1998年・35分
本文を読むロシア十月社会主義革命100周年記念集会(11月4日)のご案内
著者: HOWS受講生圧政が続くのはなぜだ ぼくたちのせいだ 圧政を打ち砕けるのはだれだ ぼくたちだ 打ちのめされているものよ たちあがれ (ブレヒト「弁証法をたたえる」より) 記念講演 「プロレタリア国際主義をかかげ闘いぬこう
本文を読むHOWS講座のご案内 ロシア革命100周年を記念する文化芸術講座 映画『母』(1926年・ソ連 87分 監督:フセヴォロド・プドフキン)上映と討論
著者: HOWS受講生映画『母』(1926年・ソ連 87分 監督:フセヴォロド・プドフキン)上映と討論 解説=立野正裕(元明治大学教員) 日時=9月2日 ? 13時~16時30分 会場=本郷文化フォーラム(略称 HOWS)ホール(本郷3丁目
本文を読むHOWS講座 no 作品を通して考える朝鮮の歴史
著者: HOWS受講生作品を通して考える朝鮮の歴史 ── 『朝鮮民族の美100点』スライド上映と討論 講師=金 哲央(キム・チョルアン) (国際高麗学会理事、哲学博士) 7月1日(土) 午後1時~4時30分 会 場:本郷文化フォーラムホール
本文を読むHOWS講座 ブレヒト『母(おふくろ)』歌と朗読による試みに向けて
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。 ◆ ロシア革命100周年を記念する 文化芸術講座── 革命はいかに準備されたか ふつうの労働者の母親が、息子の闘いを契機に自らも闘いに参加し、やがて労働者階級の母親になり、そしてロシア革命に参
本文を読むHOWS講座 詩歌と戦争―白秋と民衆、総力戦への「道」
著者: HOWS受講生5月27日? 13時~16時30分 詩歌と戦争 ― 白秋と民衆、総力戦への「道」 講師=中野敏男(東京外国語大学名誉教授) 会 場:本郷文化フォーラムホール (本郷3丁目徒歩3分) TEL=03(5804)1656 UR
本文を読むHOWS講座 日本人民の戦後歴史認識を確立するために
著者: HOWS受講生ヒロシマが問いかけるもの ── 在韓被爆者問題とオバマ演説を手がかりに 講師= 石川逸子(詩人) 日時:1月21日(土)13時~16時30分 会場:本郷文化フォーラムホール TEL:03(5804)1656 URL:ht
本文を読む