HOWS受講生の執筆一覧

HOWS講座 周恩来の生涯と思想  ──中国の革命と建設における周恩来の足跡から考える  講師=村田忠禧(横浜国立大学名誉教授)

著者: HOWS受講生

  日本語版『周恩来の足跡』出版に当たって 、監訳者である村田忠禧氏にご報告していただく。原書の李海文主編『周恩来伝略』(四川人民出版社,2021年6月出版)は、周恩来研究第一人者の李海文を筆頭に8名(いずれも

本文を読む

HOWS講座 中国共産党第20回大会と現代世界   ―中国社会主義の実像を探る

著者: HOWS受講生

HOWS講座のご案内です。 中国共産党第20回大会と現代世界 ―中国社会主義の実像を探る 「長征」とは中国紅軍の壮絶な大遠征であった。「社会主義現代化強国」「共同富裕」という、いま「新たな長征」をめざして中国共産党は第2

本文を読む

HOWS講座(9月19日)ユーゴスラヴィア内戦の真相ーマスコミが伝えない真実に迫る

著者: HOWS受講生

HOWS講座のご案内です。 ユーゴスラヴィア内戦の真相-マスコミが伝えない真実に迫る 日時:2020年9月19日(土)午後1時~4時 場所:本郷文化フォーラムホール (最寄駅=地下鉄本郷三丁目) 講師:岩田昌征(千葉大学

本文を読む

HOWS講座 粟津潔の仕事―粟津潔の映像作品を観ながら 本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール2019年度後期講座 -

著者: HOWS受講生

日時:1月12日(日)13:00~16:30 会場:本郷文化フォーラムホール(東京都文京区本郷3-29-10飯島ビル1F。最寄駅=地下鉄本郷三丁目) 講師:粟津ケン(デザイナー) 受講料:1500円(学生 1000円)

本文を読む

HOWS講座 香港デモと中国本土および日本ー歴史的観点から状況をみる

著者: HOWS受講生

メディアの情報操作を乗り越え、国際的視野をもって闘おう! わが国の大衆運動の最大の弱点の一つは、国際的視野が欠けている点にある。 情報過多ともいうべき状況がある一方、闘う労働者人民にとって本当に必要な情報は、マスメディア

本文を読む

映像を通して考える現代社会 パトリシア・グスマン監督『チリの闘い』第一部「ブルジョワジーの叛乱』上映と解説(8月31日)

著者: HOWS受講生

HOWS講座のご案内です。 映像を通して考える現代社会 『チリの闘い』 第一部:「ブルジョワジーの叛乱」(1975年・チリ=フランス=キューバ 96分 監督=パトリシオ・グスマン)上映と解説 解 説=井野茂雄(文化活動家

本文を読む

7月17日(月) 本郷文化フォーラムワーカーズスクール(HOWS)講座のご案内

著者: HOWS受講生

本郷文化フォーラムワーカーズスクール講座のご案内です。 湯地朝雄の文芸批評ー芸術運動と国際連帯 日時:7月17日(水)18時45分~21時15分 会場:本郷文化フォーラムホール 講師:山口直孝(二松学舎大学教員) 〒11

本文を読む

HOWS講座のご案内 ロシア革命100周年を記念する文化芸術講座 映画『母』(1926年・ソ連 87分 監督:フセヴォロド・プドフキン)上映と討論  

著者: HOWS受講生

映画『母』(1926年・ソ連 87分  監督:フセヴォロド・プドフキン)上映と討論 解説=立野正裕(元明治大学教員) 日時=9月2日 ? 13時~16時30分 会場=本郷文化フォーラム(略称 HOWS)ホール(本郷3丁目

本文を読む

HOWS講座 ブレヒト『母(おふくろ)』歌と朗読による試みに向けて

著者: HOWS受講生

HOWS講座のご案内です。 ◆ ロシア革命100周年を記念する 文化芸術講座── 革命はいかに準備されたか ふつうの労働者の母親が、息子の闘いを契機に自らも闘いに参加し、やがて労働者階級の母親になり、そしてロシア革命に参

本文を読む