Tatsuo Kage: Some Background of the “Comfort Women” Issue  鹿毛達雄: 「従軍慰安婦」問題をどう見るか―河野談話に寄せて

Tatsuo Kage, historian and human right activist based in Vancouver, BC, Canada, wrote an article in Japanese for the April 2015 issue of JCCA Bulletin, a monthly magazine for Japanese Canadians, on the “comfort women,” or the issue of wartime Japanese military sex slavery. Here is an English version of it. For more information about Tatsuo Kage, see report of his talk “Living Through History” on this blog. Also see JCCA interview “Tatsuo Kage: commitment to human rights.” For background of the local discussion on the plan to build a “comfort women” statue in Burnaby, BC, see Satoko Oka Norimatsu’s report that appeared in Japanese weekly journal Shukan Kinyobi. An English version of the report, “To Build a “Comfort Women Statue” in Canada: Testing the Multicultural Society Amid Opposition” is available HERE. カナダ・バンクーバーの歴史家・人権運動家である鹿毛達雄氏による記事「『従軍慰安婦』問題をどう見るか - 河野談話に寄せて」(JCCA Bulletin 2015年4月号掲載)の英語版を紹介します。下方に日本語版も掲載。バンクーバーの隣町、バーナビー市での「慰安婦像」建立計画については『週刊金曜日』4月24日号「設置反対の運動で試される多文化共存社会――カナダで『慰安婦像』の動き」(乗松聡子著)を参照。英語版はここにあります。
Some Background of the “Comfort Women” Issue

 

Tatsuo Kage

 

(Translation:  Article in the JCCA Bulletin/Geppo, April 2015 issue)

 

pTatsuo Kage 鹿毛達雄

 On August 4, 1993, Mr. Yohei Kono, the Chief Cabinet Secretary, made a statement. This is one of the basic documents for understanding the reflection of Japan’s recent past as well as the course taken by the country. Even though it was published over 20 years ago, the document is worthwhile to recall, particularly at the present time with Japan’s difficulties with neighbouring nations. He states as follows:

“As a result of the study which indicates that comfort stations were operated in extensive areas for long periods,  it is apparent that there existed a great number of comfort women.  Comfort stations were operated in response to the request of the military authorities of the day. The then Japanese military was, directly or indirectly , involved in the establishment and the management of the comfort stations.”  “Undeniably, this was an act with the involvement of the military authorities of the day, that severely injured the honor and dignity of many women. The Government of Japan would like to take this opportunity once again to extend its sincere apologies and remorse to all those, irrespective of place of origin, who suffered immeasurable pain and incurable physical and psychological wounds as comfort women. ”

http://www.mofa.go.jp/policy/women/fund/state9308.htm (English)

This statement is the official position of the Japanese government at the time. It is known that in drafting this the Japanese government had close communication –  exchange of opinions – with the Korean government. The issue is, however, not limited to Korea (ROK) which was Japan’s colony at the time. It is an occurrence of forced sexual service for Japanese military and civilians in the occupied territories in China and Southeast Asia where girls and women were, against their wishes, forced to provide sexual services. Women of Dutch origin in Indonesia (Dutch East Indies then) were also victims in this matter. Against their will, these women were forced to work in brothels. As a grave violation of Human Rights took place, this is often and rightly called as sexual slavery.

As the above cited statement says, it is an issue that “severely injured the honor and dignity of many women.”  Therefore it can be regarded as the violation of  international conventions and war crimes.  However,  the Kono statement did not mention the criminal nature of the sexual slavery which could inevitably lead to prosecution, punishment,  apology and compensation. The position of Japanese government is not clear on this aspect in the statement, as pointed out by Prof. Yoshiaki Yoshimi, a prominent researcher on this topic.

Unresolved Issues

The San Francisco Peace Treaty was concluded in 1951.  There were countries such as Korea and China which were neither invited to the Peace conference nor signed the treaty. Such countries eventually concluded a separate peace treaty with Japan and bilateral relations were normalized.  These treaties customarily include provisions regarding reparation, and the reparation issues are regarded as resolved.

However, the issue of comfort women is unique and an exceptional case on this point, because it was not discussed at the time of the conclusion of peace/normalization treaties in the 1950’s and 60’s as it was not known widely or openly discussed. The former comfort women were hesitant to speak up, as they were afraid to be discriminated because of such experiences. As time went on, a Korean woman “came out” and spoke openly in 1991. Since then it became a social and political issue. Some of them started lawsuits against the Japanese Government. Many others from other Asian countries also came out.

But as a whole such lawsuits were unsuccessful, as the Japanese government  successfully argued that the issue of compensation for wartime damages was resolved by the peace/normalization treaties.

In regard to the comfort women, the Asian Women’s Fund was established in 1995 in Japan with private donations and the government funding for its management. This NGO expended a gift of sympathy money of 2,000,000 Yen (ca. $20,000) to 285 former comfort women from Korea, Taiwan and Philippines. But some victims refused to accept the money as they wanted to have a compensation from the government fund along with an apology of an official nature, e.g., a resolution by the Diet.

International Criticisms

There have been numerous criticisms against the Japanese government’s handling of the issue. In 2007, the parliaments of various countries including Canada, the United States, and EU passed a resolution urging the Japanese government for a resolution which would be satisfactory to the victims. A few years ago, In Seoul, Korea, a girl’s statue to commemorate the comfort women was erected in front of the Japanese Embassy at time when weekly demonstrations demanding resolution reached 1,000 times.  Hwaseong city near Seoul, sister city of Burnaby, BC, has a plan to donate a copy of the statue and a group of Korean Canadians in BC  are fundraising for the erection of the statue in Central Park in Burnaby. A group of Japanese and Japanese Canadian people has been campaigning against the erection of the statue. They say that it will create a friction and division of otherwise harmonious multicultural community.

 

The Japanese government under Shinzo Abe as Prime Minister has been trying to revise the official position of the government expressed in the Kono statement. The current government leaders argue that no historical documents have been found to prove that the women were forced to engage in prostitution against their will.  They also argue that the comfort women were not sexual slaves.

 

The position of those who are against the erection of the statue runs parallel to the current government’s  stance. I wonder what the Japanese government and those local Japanese or Japanese Canadian people have learned from the past – from the time of the Kono statement over 20 years ago.

 

(Disclaimer: The above statement is my personal view, and not the position of the GVJCCA or JCCA Human Rights Committee. )

 

JCCA Bulletin 人権委員会のページ 2015年4月号

「従軍慰安婦」問題をどう見るか河野談話に寄せて

 

1993年8月4日、河野洋平内閣官房長官は「従軍慰安婦」問題にかんする談話を発表した。この談話は日本の近い過去の反省やその後の日本の歩みを考える上で基本的な資料のひとつである。20年以上前のものだが、最近、日本の対外関係、特に近隣諸国との関係が難しくなっている時、想起に値するものである。河野氏は次のように言っている。

 

「今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設立され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設立されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。」「いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多くの苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。また、そのような気持ちをわが国としてどのように表すべきかと言うことについては、有識者のご意見なども徴しつつ、今後とも真剣に検討すべきものと考える。」(抜粋

 

この談話は「 従軍慰安婦」問題にかんする当時の日本政府の公式見解を示すものである。これの作成にあたって、韓国政府との緊密な意見の交換・調整があったと伝えられている。しかし、この問題はかって日本の植民地であった朝鮮(韓国)に限られたものではない。日本が侵略し、占領した中国や東南アジアでその地域の女性を本人の意思に反して日本の軍隊や民間人のために性的サービスを強制した事件でもある。なお、その中にはオランダ領東インド諸島{現在のインドネシア)在留のオラン ダ人の女性も含まれている。現地の女性たちが本人の意思の反し、強制的の連行され、性的サービスを強制されたという重大な人権侵害として注目する人びとはこれを「性奴隷」と呼んでいる。

 

談話の中で言われているように、「多数の女性の名誉と尊厳を傷つけた問題」であったのなら、国際法に違反し、戦争犯罪を犯したことになる。そうであれば、犯罪の承認と謝罪や損害賠償が問題となるのが当然であるが、河野談話ではこの点に関する日本政府の立場は明確にされていない、という問題が残されている。(参照:吉見義明『従軍慰安婦』、岩波新書、1995年。)

 

残された問題

1951年にサンフランシスコ講和条約が締結された。講和会議に招かれず、したがって調印していなっかた韓国や中国などとは、その後の個別の国交回復条約などによって関係が正常化されている。講和条約や国交回復条約などには、何らかの損害賠償の規定が含まれ、そしてそれによって賠償問題が解決したと合意されるのが慣例である。

 

その点からして、従軍慰安婦の問題は例外的なものである。なぜかと言うと、国交回復に関する条約の締結の時点で、そしてその後も問題の存在が一般にはあまり知られていなかったし、公的な場で取り上げられることも躊躇されていたからである。当時、多くの慰安婦体験者は自分の経験が周囲の人びとに知られて白眼視されることを恐れて、沈黙していた。しかしやがて、体験者が「カミングアウト」して、その被害経験を公に訴えるようになった。1990年代になってからのことである。日本政府が国会で「『慰安婦』は民間業者が軍と共に連れ歩いた」と答弁したことを知った韓国の金学順(キム・ハクスン)さんは憤慨し、1991年8月にかって慰安婦であったことを公言し、それを内外のメデイアが取り上げ、問題が広く知られるようになった。そして、金さんなどは1992年末に日本政府に謝罪と賠償を求めて東京地裁に提訴している。それがきっかけとなって、アジア各地で被害者が名乗り出て、日本の裁判所で国を相手とする裁判を起こしている。

 

しかし、この件を含めて、戦時中に蒙った被害の賠償を日本政府を訴えても、講和条約や個別の国交回復条約などで解決済み、さらに、時効であるという政府の立場が裁判所に認められて敗訴している。90件もある戦後補償の訴訟の中で解決が得られているのは、訴えられた民間企業が強制労働などの被害に関して和解に応じた場合で、その件数は限られたものである。(参照:田中弘他著『未解決の戦後補償―問われる日本の過去と未来』、創史社、2012年。)

 

慰安婦問題については その後、1995年に財団法人「アジア女性基金」が民間の資金と政府の経費負担によって設立された。そしてこの非政府機関が2007年に解散されるまでに、韓国や台湾、フィリピンでは元慰安婦の人びと285人に一人当たり200万円の「償い金」(当初は「見舞金」と呼ばれていた)が支払われている。しかし、たとえば韓国では、これが政府の資金からの賠償金ではないことや国会決議などに基ずく正式な謝罪でないことに反発する多くの被害者が受け取りを拒否している。

 

国際的批判への対応

それ以外にも、日本の対応については国際的な批判が絶えない。例えば、数年前の2007年には、カナダや米国の議会、ヨーロッパ連合などでは、日本に対してこの問題の解決を求める決議を採択している。

 

韓国ソウルでは日本大使館前で抗議集会が毎週おこなわれていて、1000回を超えた。そこに慰安婦を記念する少女像が設置されていることも知られている。少女像の複製はすでに米国の二箇所でも設置されている。当地、バーナビーでも韓国の姉妹都市から少女像の寄贈を受けて、韓国系の人びとの間で設置のための資金募集が始まっている。しかし、この計画に対して、移住者と思われる当地の日本人のグループが市議会に反対の意思を伝えるために署名運動を始めている。

 

しばらく前のこと、2012年11月に日本の国会議員39人の連名で米国の新聞にこの問題に関する意見広告を発表している。その賛同者として、安部晋三首相や閣僚の名前が含まれている。(http:blogos.com/article/53481/  2013年1月6日の記事)その中で「女性がその意思に反して日本軍に売春を強要されたとする歴史的文書は . . . 発見されていない」「慰安婦は『性的奴隷』ではない」などと主張し、強制性や日本政府の責任を否定しているが、その点で、冒頭で触れた河野談話の内容を見直し、否定するものである。

 

当地の少女像設置に反対する立場もこれと軌を一にしている。河野談話は20年以上前のこと。その後、現在に到るまで、何も学ばず、むしろ過去の誤りを否定し忘れることによって、時計の針を逆転しようとしている国政の指導者、そしてその立場を全面的に支持する一部の人びとがいるのは残念なことである。

(お断り:この文章は私の個人的見解を記したもので、GVJCCA、あるいはJCCA人権委員会の見解ではないことをご承知いただきたい。)

 

鹿毛達雄

(Tatsuo Kage, Member, GVJCCA Human Rights Committee)

初出:「ピースフィロソフィー」2015.9.15より許可を得て転載

http://peacephilosophy.blogspot.jp/2015/09/tatsuo-kage-some-background-of-comfort.html

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔opinion5673:150916〕