Global Headlines:世界の動き、西と南から
- 2024年 4月 23日
- 評論・紹介・意見
- 野上俊明
<はじめに>
環境先進国ドイツにおける、原発の廃止=代替エネルギーの開発や生産構造の高度化に向けての国としての努力は、あきらかに日本の先を行く。私の関心にあるまちづくり、都市計画の分野でもドイツはうらやましいほど先進的である。つまり中世(あるいは古代ローマ)以来の伝統ある街並み・都市景観の保全、自然との共生、都市規模の抑制、持続可能な都市開発等、バランスの取れた人間の顔をした都市の在り方を保っているーもちろんいくつかのメガロポリスの例外はあろうが。
ところが、私が東南アジアの田舎から十数年ぶりに帰国して驚いたのは、東京湾のウォーター・フロントの再開発のすさまじさであった。文字通り資本の論理が大手を振って闊歩し、人間たちを蹴散らしていた。ネオリベラリズム的乱開発の象徴である高層ビジネスビル群やタワーマンション群をみて、あっけにとられた。直下型大地震の揺れや液状化、大津波に耐えうるのかどうか、はたまた住民の避難はどうなるのか、つぎつぎと疑問が浮かんできた。経済的富と管理中枢機能の極度の一極集中、それと対照的な地方都市の衰退、農山村の疲弊と農業の衰退、それらに少子高齢化・人口減少で拍車がかかっている。大資本と富裕層の既得権益を守ることだけにきゅうきゅうとしている自公政権を倒し、未来への課題に果敢に挑戦する政権を打ち樹てなければ、悔いを千載に残すことになるであろう。
(1)では、ドイツの政党状況の報告だが、「緑の党」寄りの論調になっているので、お断りしておく。
(2)では、インドの現状について、フランスの月刊誌Le Monde diplomatique(ル・モンド・ディプロマティック)の報告から摘要を記す。中国と同様、インドからも目が離せなくなっている。ただ中国革命による土地改革、女性の社会参画、文盲一掃などの成果に立ちつつも、権威主義化を強める中国と、部落共同社会と階級差別を温存してきたものの、議会制民主主義に立つインドとの「体制上の優位競争」のゆくえにも着目したい。
(1)気候変動、防衛、民主主義/未来への三つの課題
――気候政策、国防政策、内敵に対する民主主義の強化―これらは厄介であり、将来的に決定的になる政策分野である。誰がそれらについてオープンに語ることができるだろうか?
ドイツの季刊誌taz FUTURZWEI 2024.4/15
原題:Klima, Verteidigung, Demokratie Drei Zukunftsfragen Von Udo Knapp
https://taz.de/Klima-Verteidigung-Demokratie/!vn6004315/
ドイツはこの30年間、社会、経済、政治のあらゆる面で、身の丈を超えた生活を送ってきた。「いつも通り」というマントラ、崩壊しつつある繁栄の壁、快適さ、利便性といった慣れ親しんだものにしがみつき、私たちを取り巻くすべての変化に対して無責任であることが、共和国の大多数が世界の現実を見ることを妨げている。壁の廃墟の背後で生活の安寧を超えて目に見えるようになった課題は、文明の歴史における主要な知的かつ具体的な限界点という側面において、看過することはできない。この限界点は、社会や政治の場では、伝統的なものを守ろうとする人々と、新しい方法で考え行動しようとする人々との間の対立として、ますます深刻になっている。具体的には、その限界点とは政治と各個人の人生に直接影響する三つの分野を意味する。
気候危機への対応として、地球上のすべての人々の天然資源の分配、使用、消費が、新たに、あるいは初めて規制されようとしている。これは、生活習慣の実質的な変化なしにはありえないし、今後もありえないだろう。地球上のすべての生命を維持するために必要な天然資源の消費を最小限に抑えることが、各個人の限界措置となるだろう。エネルギー、移動、建設、そして化石燃料を使わない生活には、長い移行期間のための公共・民間投資が必要であり、それは公的および民間負債で賄うことはできない。日常生活では、これら産業と私生活の基盤が再構築されるため、分配闘争では補えない生活コストの上昇を伴う。
将来の国際社会における覇権と支配をめぐる世界列強の闘争において、戦争は、強制されたものであれ、必要なものであれ、権力に対する宗教的、経済的な主張を越えて、すべての人々の自由を守ることが重要であろう。プーチン、ハマスやその他の原理主義テロリスト、中国やその他の独裁国家は、抑止力としての軍備や戦闘能力の構築を通じての自由の確立を西側諸国に強いている。これには、ドイツ連邦共和国における兵役義務の再導入も含まれる。 このような投資の財源をどうするかという議論が、再び政治課題となっている。お金は二度使うことができないので、防衛に必要な資金は他の目的に使えなくなる。これは容易なことではないが、万人に対する増税、社会連帯を崩すことなく福祉国家のあらゆる分野における社会保障の削減、そして代替のない多くの補助金の中止は、政治的な議論と決定にゆだねられている。
西側諸国におけるリベラルな統治・国家形態としての民主主義は、その敵に対して強化されなければならない。例えば、政党の禁止、法的制限、内部での武力行使に対する民主主義の独占の行使などである。ここで問題が生じる。ルールに縛られた民主主義を、それ自体を廃止することはできず、むしろ法治国家的手段によって敵を積極的に排除するような国家形態に統合することは、権威主義的要素なしには不可能である。個人の自由を拡大するのに苦労して勝ち取った幸福で超リベラルな数十年を経てのちでは、これは困難で苦痛を伴うものになるだろう。
諸政党はどう反応するのか?
今問われているのは、2025年の連邦選挙で、各党がこれら3つの厄介で将来にとって極めて重要な問題にどう対処するかということだ。メルツを首相最有力候補とするCDU/CSU(キリスト教民主同盟・キリスト教社会同盟)連合は、少なくとも30%を占め、野党の言い争いや「通常通り」の掛け声があることを理解しなければならない。しかし、未来に開かれた保守的でリベラルな考え方は、ここにはみられない。
SPD(社会民主党)は、独裁者への宥和政策によって将来の戦争への人的関与を排除すると約束する文化と、これまでにない社会的利益によって、あらゆる社会問題を内部で和らげることができるという幻想を育てている。FDP(自由民主党)は、富裕層への減税とEUの深化に対するナショナリストによる封鎖で少なくとも5パーセント以上の利益を得ることを夢見ているが、彼らはもはやリベラリズムの偉大な歴史とは何の関係もない。
たとえすぐにはわからなくても、彼らが直面している拒絶反応にもかかわらず、緑の党はドイツにおける将来の真の政治勢力となった。彼らは全員に必要な義務を課すことを躊躇しません。彼らは全般的な防衛を要求しており、ピストリウス国防大臣の側にしっかりと立っている。彼らは、ウクライナとイスラエルの両国に、帝国主義とテロリストの脅威から守るために必要なすべての武器を支援することを要求している。彼らは連邦共和国の産業とインフラを化石燃料以外の分野で建て直し、多くの批判はあるものの、大きな成功を収め、大いに受け入れられつつある。
彼らは、あらゆるパワーゲームを超えて、統治におけるファシストとのいかなる協力も根本的に排除し、AfDの禁止申請を支持し、民主主義を憲法上確保するという保証を提供する唯一の政党である。首相の座をめぐる競争では、ショルツ(社民党)、メルツ(ドイツキリスト教民主同盟)、ハベック(緑の党)が最有力候補と目されている。ショルツ首相は、それが常に正確であるとは限らないとしても、責任感があり、戦略的に先延ばしする者であるとされる世間的なイメージをもはや脱ぎ去ることはできない。CDUの党首であり議会グループのリーダーであるメルツは、羅針盤を持たず、保守的な未来像も持たずに、政界をさまよっている。一方、ロバート・ハベックは、政治的言論の偉大な伝統の中で、展望を示す言葉を探し続けている。あらゆる逆風にもかかわらず、彼は知的洗練さを保ち、共和国全体の政治的リーダーであると政治的に具体的に主張している。児童手当、マリファナ放出の無責任な承認、環境社会国家の発展におけるプログラム上の欠陥などをめぐる同党の非政治的なピルエットにもかかわらず、緑の党は、副首相の影響下で国家政党に成長し、安定した15%の支持によって、実行可能で必要な新しいことをなすと信じられている。
(2)インド – 世界の新しいワークベンチ(工作台)?
――ナレンドラ・モディ首相は、4月19日に始まる議会選挙で就任が確認されることを望んでいる。彼は10年間、ますます権威主義的な路線を追求し続けている。一方、西側諸国はこの国を地政学的・経済的パートナーとして構築したいと考えている。
原題:INDIEN-NEUE WERKBANK DER WELT?
HTTPS://MONDE-DIPLOMATIQUE.DE/ARTIKEL/!5987039#:
バンガロールは南インドのカルナータカ州の州都。人口 850 万人を誇る亜大陸で 3 番目に大きな都市は、インドのシリコンバレーの中心地とみなされている。2023年12月12日、カルナータカ州政府は爆弾発表を行った。AppleのiPhoneの主要メーカーである台湾企業フォックスコンは、バンガロールの製造施設への投資を10億ドルから27億ドルに増額する計画だというのである。
これをはずみに、モディ首相はインドを新たな「電子システム生産の世界的中心地」にすることができるのだろうか? その条件を考察するのが、本日のテーマ。
<インドの有利な条件>
まず、中国集中の経済リスクを避けるため、国際企業は中国への依存を軽減し、地政学的レベルで中国の力の成長を鈍化させようとしている。そうしたなか、インドの抬頭もあり、アジアにおけるパワーバランスは、大きく変化しようとしている。
世界銀行の2022年の統計によると、インドは購買力調整後の一人当たり国内総生産(GDP)で測定すると、中国と米国に次ぎ、日本とドイツを上回り、世界第3位の経済大国となっている。さらに、インドは現在世界で最も高い成長率を報告している。2023 年の 6.7 パーセントに続き、国際通貨基金 (IMF) は 2024 年には 6.5 パーセントと予測している。これは中国の予測 4.6 パーセントを大幅に上回っている。
さらに、インドの人口ボーナスについて。2023 年以来、約 14 億 3,000 万人の人口を抱えるインドは世界で最も人口の多い国となり、また最大の労働人口を抱えている。現在 9 億 7,000 万人であり、2030 年までにその数は 10 億人を超えると予想されている。国連の予測によると、この増加は少なくとも2050年まで続くとのこと。
さらに、インドは若い国であり、住民の 40% が 25 歳未満で、年齢中央値は 28 歳―中国は 39 歳 (2023 年の数字)。国連の試算によれば、2050年までに中国との差はさらに拡大する。現在、毎年 1,000 万人以上の若者が労働市場に参入しており、これは、少なくとも一見したところ、外国人投資家にとっては大きなプラスポイントである。
<インドのハンディキャップ>
インドには中国よりも若者の数がはるかに多いにもかかわらず、科学、技術、工学、数学の教育を受けている人数は少ない。2020年に関連分野の大学卒業者数はインドで255万人だったのに対し、中国では357万人だった。中国におけるこれらの技術資格を持った労働者の数は 38% 増加した (2020 年の人口統計と比較して)。さらに問題なのは、インド人エンジニアの80%以上が、国際企業が期待するスキルを持っていないことである。また、世界銀行によると、インドの文盲率は 24 パーセントとのこと。
モディ氏が2014年5月の1期目の発足時に推進した「メイク・イン・インディア」政策はまだ実を結んでいない。当時、モディ氏は2022年までにGDPに占める製造業の割合を25%に高め、1億人の雇用を創出すると約束した。現在、この割合は 15% にとどまり、製造業の従業員数は 2017 年から 2023 年にかけて 5,100 万人から 3,560 万人に減少してさえいる。この極端に低い数字は、特に従業員の 80% が非公式部門で働いているという事実によるものである。
<経済特区の打ち出し>
インドは、特に経済特区(SEZ)および国家投資生産区(NIMZ)として知られる特別工業団地への投資のための効率的なインフラ整備と承認手続きの簡素化して、海外直接投資を促進するために集中的な努力を行っている。経済特区に所在する企業は、輸出に関して税制上の優遇措置も受けられる。つまり、5 年間は全額が免除され、その後 5 年間は税率が半分になる。
一方、海外直接投資は増加している。インドは世界で 8 番目に大きな投資先国である (国連貿易開発会議 Unctad による)。それでも、2022 年にインドに流れた 490 億ドルは、他の主要経済国が呼び込むことができた金額と比較すると比較的控えめである。2,850 億ドルが米国に、1,890 億ドルが中国に流れており、インドのほぼ 4 倍である。ブラジルでさえ、860億米ドルでインドを明らかに上回っている。
インドから撤退する外国企業については、一部はコロナのパンデミックによって説明できるが、多くの場合、他の理由が決定的だった。企業は多くの場合、期待していた国内市場を見つけられなかったり、煩雑な官僚制度、絶えず変化する規制、土地取得の困難などの迷惑な障害に遭遇したりした。これに汚職の蔓延と、何よりも高い関税障壁が加わった。インドの輸入関税は平均18.1パーセントであるのに対し、中国ではわずか7.5パーセントに過ぎない。
さらに、インドのインフラには重大な欠陥がある。 2020年には、インドの起業家でさえ、整備されていない道路網、機能していないサプライチェーン、近代的な倉庫の不足が原因で、中国やタイと比べてコストが高いと不満を漏らしていた。政府はこれを「産業回廊」の創設、国有鉄道の近代化、主要都市間の接続を改善するための高速道路の建設によって補おうとしている。しかし、インフラは地球温暖化の影響で頻度を増している激しい嵐の被害にもさらされている。2023 年の春、国の北部で 2 回連続した洪水の波による水塊が、100 キロメートルを超える長さにわたって多数の橋や堤防、いくつかの高速道路のセクションや鉄道の線路を破壊した。
また、政府は太陽光発電所の建設を推進し、発電所への供給のために石炭の増産も行っているにもかかわらず、依然として停電が頻繁に発生している。結局のところ、インドは他のアジア諸国との競争において人件費が低いと言える。リショアリング研究所によると、機械工の年収は約2500ドルだが、中国では1万5000ドル、タイでは1万ドル、ベトナムでは5000ドルだという。しかし、カリフォルニアに本拠を置くシンクタンクは、分析の中で、インフラ、物流、関税、生産性、生産品質といったあらゆるコストを考慮すると、国際企業にとって中国は依然としてはるかに魅力的な選択肢であると指摘している。
(機械翻訳を用いたが、適宜修正した)
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔opinion13676:24043〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。