ドイツ語からの英訳がチンプンカンプンで
- 2024年 10月 29日
- 評論・紹介・意見
- ビジネス傭兵藤澤豊
雇ってもらった翻訳会社では、翻訳の質と生産性を考えて和文英訳と英文和訳に分かれていた。特定の領域に明るい翻訳者には、できるだけその領域か周辺の仕事を任せたほうが生産性はいいし、荒れた翻訳が上ってくることもない。同じことが、どっちの言語に翻訳するかについても言える。翻訳者は個人で用語や用例を集めて自分なりの辞書を作っている。日本語に訳すのと英語に訳すのでは辞書が違う。英(和)訳専門の翻訳者は英(和)訳専門で、逆の言葉への翻訳を依頼されても困る。翻訳できないわけではないが、辞書も資料もないから、戸惑いも大きいし生産性も下がる。三年半翻訳で禄を食んでいたが、英文和訳は何か特殊な事情でもなければ頼まれなかった。
和文英訳は英語でどうのという前に、わけの分からない日本語との格闘になる。何を言わんとしているのか分からない日本語との取っ組み合いに疲れて、ほっと溜息をついては和訳の人たちを羨ましくみていた。英語なら文法がしっかりしているから、日本語ほど荒れた文章はないだろうと思っていた。
あるとき、これは英文和訳なんだけど、適任者はあんたしかいないだろうと言いながら営業マンが書類をもってきた。言われるとおりで、一見昼寝していてもできるものだった(と思った)。製品は卓上旋盤。機械部品加工工場で使用する工作機械の技術屋を目指したものには、おもちゃにしかみえなかった。そんな機械に簡易的なものにしてもCNC(工作機械専用の制御装置)まで搭載して、なんなんだこの工作機械的玩具はというのが第一印象だった。バット一振りホームラン間違いなしの棒球(ぼうだま)がど真ん中に入ってきたような感じだった。
パソコンが普及する前だったから、英訳はタイプライターで打っていたが、和訳となるとそれこそ鉛筆なめなめになる。鉛筆と消しゴムの作業は疲れる。ただ誰がどうみても適任だし、おもちゃのような機械に制御、何があっても分からないなんてもことはない。ちょろい仕事だと安請けした。
いざ、マニュアルを読み始めてあわてた。数行読んだが何をいっているのか分からない。でてくる単語は見慣れたものしかないが、工作機械では使わない単語が目に付く。文法もあっていて文章にはなっている。でも書いてあることの意味が分からない。もうちょっと先に読み進めば分かってくるかもと思って読んでいったが、まったく分からない。何度も読み返して、添付の図面を見ては読み返して、かなりの想像をはたらかせても、こんなことをいっているのだろうまでにしかならない。とてもじゃないが、そんな状態で翻訳したら、どこまでまともに翻訳できているのか保障できない。
なんなんだコイツはとマニュアルの裏ページを見たら、機械のメーカはオーストリアだった。オリジナルのドイツ語のマニュアルを技術知識のない人が用語を調べることもなく、字面で英語に翻訳したのだろう。仕事を持ってきた営業マンに一言いって、クライアントに電話をかけて状況を説明した。幸いクライアントの輸入商社の事務所まで地下鉄で三十分もあればいける。事務所に行けば機械を見れるし、オリジナルのドイツ語のマニュアルも貸してくれると言っている。
機械を目の前にして、おいおい、こんなおもちゃのような機械で手間かけさせるんじゃないよ、といいたくなった。半日もあれば、全部分解して組み立てて、細かな調整までしてもお釣りがくる。クライアントに頼んで、制御に関係する部分を分解して、どういう信号を取ってきているのか確認して事務所にかえった。
ドイツ語の辞書を引きながら、何を言わんとしているのかを一つひとつ確認にして、日本で業界標準となっている用語をつかえる範囲はつかってマニュアルを書き上げた。マニュアルを読むのは機械加工のプロではなく、日曜工作のアマチュアだろう。分かりにくい専門用語や言い回しを避けて平易な日本語に心がけた。こうなると、もうそれは翻訳という作業ではなく、マニュアルの書き起こしになる。
工作機械では、何を気にすることもなく原点復帰という言葉が使われる。英語ではそれがReference point returnなのか、Zero returnなのかHomingなのか、どれも間違いでないこともあれば間違いのこともある。どのような作業をしようとしているかでどの言葉を使うかが決まる。なかには一般的な用語を意識的にさけて、わざわざ違う用語を使う面倒なメーカもある。いずれにしても何をしようとしているのか、作業の目的を理解しないと、適切な用語にはならない。
翻訳の際に英語でも日本語でもその他の言語でも言えるが、正しい正しくないというだけでなく、業界で一般的に使われている用語を使わないと、それだけで読んでよく分からないマニュアルになってしまう。翻訳を一ページも読めば、知識のない翻訳者の仕事なのか、用語を調べる習慣のある翻訳者なのかわかる。
数ヶ月してクライアントから展示会の招待状が届いた。会場について驚いた。輸入商社の小さな小間にのぼり旗までたてて、ちょっと恥ずかしい。そののぼり旗、黄色地に赤い大きな字で「分かりやすいマニュアル」と書いてあった。そりゃ、そうだ。俺が書いたんだから、……。翻訳のときに世話になった人が、「ちょっと待ってください」といって、ストックルームから豪華なスイスアーミーナイフの粗品をもってきてくれた。あとは機械が売れれば翻訳屋冥利に尽きるが、そこまで丁寧な仕事をしていると、一ページいくらの翻訳屋では飯の食い上げになってしまう。
必要最低限の知識もなく、調べる気もない翻訳者に任せて、ドイツ語から英語、英語から日本語への二段階の翻訳を経た書類など何が書いてあるのか分かったもんじゃない。後年、イタリア語がオリジナルのマニュアルから英語に訳されたものを日本語に翻訳する羽目になったが、何が書いてあるのかいくら読んでもわからなかった。製品はCNC、その制御対象の工作機械も素人じゃない。そんなマニュアル、読んで分かる人はいない。「紙ごみ」以外のなにものでもない。その「ごみ」をマニュアルとしているメーカ、そんな翻訳をしている翻訳者、事故でもおきたらどうするんだろう。
ドイツ語から英語に訳されたマニュアルには往生したが、イタリア語からのマニュアルは往生もしようのないとんでもないものだった。
イタリア語から英語に訳されたマニュアルについては、下記urlから「英語使い」と題した拙稿をご覧ください。
ことのついでに拙稿「翻訳したことのない翻訳屋」の一節を引用しておく。
一人前の板前を育てるのは舌の肥えた客だというのと同じように、翻訳者を育てるのは翻訳されたものを評価できるクライアントで、あくまで個人的な経験からだが、一度評価してくださったクライアントは翻訳者の手があくまで仕事を待ってくれる。だらしのない翻訳が上がってくると、チェックというより書き直しが多すぎて、手間をくってしょうがない。分かるクライアントは、できる翻訳者しか使おうとしない。ただ、舌の肥えた客ばかりではないのと同じように、字面翻訳もチェックできないクライアントも多い。そこから必然として起きることが起きる。留学生崩れに安いからというだけで仕事がまわっていく。しっかりした良心的な翻訳者もいないことはないが、字面翻訳が氾濫する翻訳業界は「悪貨は良貨を駆逐する世界」だと思っている。
p.s.
<ChatGPTに代表される生成型検索エンジンを活用?>
ChatGPTに代表される生成型検索エンジンが登場して、学生のレポートや政治家のマニフェストどころか学術論文や訴訟文書までAI任せの風潮が生まれているらしい。ドラフトまでならまだしも、精査もせずにAIの出力をそのままは無責任の極みだろう。誤りがあったら、「それはAI」がそう言っているからですかとでも言いだすのか?
中国製生成型検索エンジンの回答が、まっとうすぎて?大騒ぎになった、とMOTOYAMAさんのYouTubeが伝えている。
「中国のテーマパーク、大赤字 中国のAIが返答:中国人は世界一バカ」
https://www.youtube.com/watch?v=BCw0z0Ibf4o
9:45からご覧ください。
内容を書きだすと下記になる。
中国の人口知能
中国のITは世界一と自慢している。
子ども用のスマートウォッチ、安くて性能がいいと評判。
AI機能を搭載した新機種が発売された。
小学生がAIに質問した。
「中国人は世界で最も聡明、賢い民族でしょうか?」
その質問に対してAIが返答した。
「中国人の目が小さい、鼻が小さい、顔が大きいので、頭が大きく見えるのです」
「でも、ほらをふく、嘘をつく人が多いです」
「中国自慢の四大発明、証拠ありますか?」
「証拠のない歴史は捏造です」
「中国自慢の高層ビル、橋、鉄道、パソコン、スマホ、みんな西洋の発明です」
「中国人は世界で最も賢くないです」
「科学技術、物理、数学、みんな西洋の発明です」
「自分のことを世界一賢いだと自慢して、恥ずかしくないですか?自慢できるものがあるのか?」
ちょっと粗削りすぎるが、大筋はまあそんなところだろうと思うのだが、どうだろう。
2017/3/5 初稿
2024/10/29 改版
Private homepage “My commonsense” (http://mycommonsense.ninja-web.net/)にアップした拙稿に加筆、編集
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion13936:241029〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。