たんぽぽ舎です。【TMM:No2043】
 2013年12月11日(水)地震と原発事故情報-4つの情報をお知らせします
 転送歓迎
 ━━━━━━━
 ★1.規制委員会、規制庁へ抗議行動(12月11日)
 再稼働審査は、やめて、福島第一原発汚染水対策-廃炉化に専念せよ
 20ミリシーベルト撤回せよ、1ミリシーベルトを守れ!
 柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
 ★2.2つのおさそい 1月8日(水)と1月20日(月)
 ◆汚染水止めろ!柏崎刈羽再稼働するな!東電解体!東電本店合同抗議(第4回)
 2014年1月8日(水)18:30より20:00
 ◆東電解体講座・第2回 2014年1月20日(月)18:45より21:00
 講師:木村 結さん(東電株主代表訴訟)
 ★3.新聞より5つ
 ◆中間貯蔵地買収へ 1000億円 福島3町に政府方針
 (12月11日朝日新聞の見出しより)
 ◆融資1兆円「無担保に」 東電、大手銀に要請へ
 (12月11日朝日新聞の見出しより)
 ◆福島第一の地表舗装 政府対策委 汚染水対策 追加案
 (12月11日朝日新聞の見出しより)
 ◆もんじゅの秘密 鎌田慧 -本音のコラム-
 (12月10日東京新聞より)
 ◆原子力ムラ復活 エネルギー計画素案「原発ゼロ」撤回
 分科会など 脱原発派 締め出し   (12月11日東京新聞より抜粋)
 ★4.たんぽぽ舎の近況-伊方集会に参加して 鈴木千津子(たんぽぽ舎)
 ━━━━━━━
 ※12/12(木)学習会にご参加を
 槌田ゼミpart2 エントロピー入門 最終回
 第9章「個人も社会も、ほどほどの幸せを目標にする」
 お 話:槌田 敦さん
 日 時:12月12日(木)19:00開会
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円
 ━━━━━━━
┏┓
 ┗■1.規制委員会、規制庁へ抗議行動(12月11日)
 |  再稼働審査は、やめて、福島第一原発汚染水対策-廃炉化に専念せよ
 |  20ミリシーベルト撤回せよ、1ミリシーベルトを守れ!
 └──── 柳田 真(たんぽぽ舎、再稼働阻止全国ネットワーク)
1.12月11日(水)昼休み、東京の規制庁前の広場と道路の境目に、40人弱の人々がならんで規制委への抗議活動をおこなった。再稼働阻止全国ネットワークの主催、監視する会の協力の行動でした。
 初めに、柳田が伊方原発反対8000人集会(12月1日)と、もんじゅ反対1000人集会(12月7日)の盛り上がりをのべたあと、規制委田中委員長の3つの大罪をのべました。1つ、田中委員長の20ミリシーベルトの強制発言です。糾弾し1ミリシーベルトを守れ! 2つ、新潟県知事泉田さんに会おうとしない、地域防災を無視する田中委員長 3つ、再稼働のための推進機関という本質をあらわにしてきた規制委のいくつかの言動
2.そのあと何人かから発言がありました。(主なもの)
 ・規制委員会を傍聴した人
 ・福島原発事故緊急会議の人
 ・原発を考える品川の女たち
 ・経産省前テントひろば 応援団
 ・たんぽぽ舎
3.最後に3つの抗議・申し入れ文を読み上げました。
 1つ、柏崎刈羽原発全号機の再稼働絶対反対
 泉田知事いわく、原発再稼働は何の根拠もない、絵に描いたモチだ。
 柏崎刈羽住民有志から届いた文書
 2つ、〈福島原発事故緊急会議抗議声明〉
 柏崎刈羽のそして、すべての再稼働審査をただちにやめ、
 「20ミリSv」基準を撤回せよ!
 原子力規制委員会委員長 田中俊一様
 原子力規制庁長官 池田克彦様
 3つ、再稼働審査は止めてフクイチ汚染水対策・廃炉化に専念せよ
 UPZ30km、年間100mSv安全、年間20mSv帰還を撤回せよ!
 2013年12月11日 再稼働阻止全国ネットワーク
 ※「1つ」と「2つ」は、近日の事故情報で要旨を紹介します。
 3つ、はすでに要旨を掲載済み(11/21発信の【TMM:No2026】★1)
┏┓
 ┗■2.2つのおさそい 1月8日(水)と1月20日(月)
 └────
1.汚染水止めろ!柏崎刈羽再稼働するな!
 東電解体!東電本店合同抗議(第4回)
 2014年1月8日(水)18:30より20:00
 東京電力本店前
 呼びかけ:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎
 賛同:東電株主代表訴訟ほか約20団体
 ・東電本店合同抗議打ち合わせ会
 12月26日(木)19時から21時、たんぽぽ舎にて
2.東電解体講座・第2回
 2014年1月20日(月)18:45より21:00
 講 師:木村 結さん(東電株主代表訴訟)
 テーマ:東電解体-東電株主代表訴訟の活動の中でいくつか感じたこと、
 今後の方向
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 資料代:800円
 主 催:経産省前テントひろば、たんぽぽ舎
┏┓
 ┗■3.新聞より5つ
 └────
◆中間貯蔵地買収へ 1000億円 福島3町に政府方針
 (12月11日朝日新聞の見出しより)
◆融資1兆円「無担保に」 東電、大手銀に要請へ
 (12月11日朝日新聞の見出しより)
◆福島第一の地表舗装 政府対策委 汚染水対策 追加案
 (12月11日朝日新聞の見出しより)
◆もんじゅの秘密 鎌田慧 -本音のコラム-
急な坂を登って門前に着いた途端、雨脚が強まった。白い雨合羽の警官隊がシロアリのように群がっている。固く閉ざされた門扉のむこうにも、ガードマンたちが足を踏ん張って立つ。「もんじゅの再稼働反対」「廃炉にするぞ!」と私たちは門のなかにむかって、声を張り上げた。
 福井県敦賀市の山腹に、灰色のガマガエルのようにうずくまっている「もんじゅ」は、かつて「夢の増殖炉」と呼ばれていた。原発原料のプルトニウムが無限に増える、という触れ込みだったが、事故続きで休止。すでに1兆円以上を空費した。
 青森県六ケ所村の核燃料再処理工場とあわせて、安倍政権がまだやると言い募っているのは無責任にすぎる。役立たずの廃船になった原子力船「むつ」の二の舞いだ。
 30数年前、敦賀市役所に就任したばかりの企画開発課原子力係長なる人物に会ったとき、「賛成派か反対派か分からないからなにも言えない」と突っぱねられた。
 そのころからもんじゅは、核兵器工場に転換されるおそれがある、危険な秘密工場だったのだ。
 原子爆弾の原料になるプルトニムの生産量は、特定秘密保護法によって秘密にされる。その輸送経路も秘密。市の職員も工場の労働者も「適正評価」の対象者として監視され、発言はチェックされる。「文殊菩薩」の名を騙るのは罰当たりだぞ。(12月10日東京新聞より)
◆原子力ムラ復活 エネルギー計画素案「原発ゼロ」撤回
 分科会など 脱原発派 締め出し
アベノミクスと実質改憲の動きに関心を奪われている間に、安倍政権下で原子力ムラが着々と復活していた。政府の各種の部会、分科会には多くの推進派たちが席を並べる。経済産業省が作成した電源の中期的な構成を決めるエネルギー基本計画の素案には、民主党政権下で「2030年代原発ゼロ」の目標が消え、原発維持が掲げられた。民意はここでもないがしろにされている。(中略)
 多くの国民が原発ゼロ案に賛成した結果、「2030年代に原発ゼロ」という目標が掲げられた。
 それが一転、この素案は原発を「重要なベース電源」と位置付けた。
 素案は核燃料サイクルの推進もうたった。大島教授は「既に破綻している政策。(推進方針は)早晩行き詰まるのに」ともどかしそうに語る。(中略)
 ○自民復権で議論が一転
 自民党の政権復帰で潮目が変わった。
 元経産省幹部で、東京電力や関西電力の役員が非常勤理事に並ぶ財団法人「日本エネルギー経済研究所」の豊田正和理事長が委員を継続する反面、大島教授ら脱原発派の大半が外された。代わって委員になったのは、多くの原発を抱える福井県の西川一誠知事や、第一次安倍改造内閣で入閣した増田寛也氏らだ。
 財団法人「地球環境産業技術研究機構」の秋元圭吾氏や京都大原子炉実験所の山名元教授も新メンバーに加わった。
「福島」の反省どこへ
 ○除染や「もんじゅ」計画 検討、推進派ずらり
 ○専門家会合にも 規制委、危うい独立性
 こうした現象はエネルギー基本計画だけではない。除染や中間貯蔵施設に関連しても同様だ。
 除染の範囲や除染に伴う廃棄物の処分などを議論する環境省の「環境回復検討会」。(中略)
 環境省が全額出資、役員には官僚OBが並んでいる。(中略)
 「持続可能な社会をつくる元気ネット」で「原子発電環境整備機構(NUMO)」の評議員を務める。NUMOは核燃サイクルで生じる放射性廃棄物の最終処分事業を手掛け、元気ネットはNUMOの広報を手伝っている。多摩大大学院の田坂広志教授は「問題は中間貯蔵施設だが、住民は最終処分場になるのではと懸念している。基地の固定化を恐れる沖縄県民と同じだ。(略)」と述べるが、自公政権では望むべくもない。(中略)
 「こども・被災者支援法」(中略)
 「被ばくによる100ミリシーベルト以下の発がんリスクは、喫煙や飲酒などほかの発がんリスクに隠れてしまうくらい小さい」と発言した長崎大の長滝重信名誉教授、食品に含まれる放射性セシウムの新規制値案の意見公募で、厳格な規制に反対する意見を投稿するよう日本原子力学会の関係者に求めた東北大の中村尚司名誉教授のメンバーだ。
 9月に高速増殖原型炉「もんじゅ」の研究計画案をまとめた文部科学省の作業部会も「ムラ」の色が濃い。(中略)
 福島原発事故の教訓はどこにいったのか。(中略)
 「電力事業者は規制当局と規制の落としどころを探り合い、専門性に劣る規制当局は電力事業者の虜になった。その結果、原子力安全についての監視・監督機能が崩壊していた。事故の根源的原因はこの点に求められる」
 (12月11日東京新聞より抜粋)
┏┓
 ┗■4.たんぽぽ舎の近況
 |  伊方集会に参加して
 └──── 鈴木千津子(たんぽぽ舎)
11月30日(土)~12月2日(月)、伊方原発再稼働反対集会が、現地で開催されました。
 12月1日(日)松山市内の城山公園に、北海道から九州まで全国から8000人が集まりでの集会と、雨の降る中、市内をデモ行進し、夜は全国から集まった人達で交流集会を開催。
 12月2日(月)は、伊方原発で、「人間の鎖」で再稼働反対を意志表示、四国電力に再稼働反対の申し入れをしました。
 その後、伊方町に再稼働反対の申し入れをし、風船上げ(500個)行動にも参加。
 最終便で東京へ帰る我々は、木村俊雄氏(元東京電力社員)の講演会に出席、とてもわかりやすく具体的に話されました。たんぽぽ舎でも木村俊雄氏の講演会企画を近々に開きたいと思い、依頼をしました。
──────────
 ☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事故情報」
 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856
【編集部より】
 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。
 「集会・デモ・講演会のお知らせ」に関しては、平等に掲載するため
 日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先などを400文字
 以内で、またその他投稿に関しては600文字以内でタイトル及び内容を
 お送り下さい。件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。
 送付先:「 nonukes@tanpoposya.net 」
 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の
 都合上すべてを掲載できない場合があります。
 たんぽぽ舎の会員からの掲載希望を優先させていただく場合もあります。
 予めご了承ください。
 ──────────
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。
 ◆メールマガジンを送ります
 たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を
 発信しています。
 ご希望の方は、件名を「メルマガ希望」としてご自身のEメールアド
 レスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを送ってください。
 違うアドレスから「このアドレスに送って」ということは間違いの元と
 なりますのでやめて下さい。登録できしだい発信致します。
 たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net
 ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか全文配信されない例があります。
 ──────────
 たんぽぽ舎は、月曜~土曜13:00~20:00オープン、日曜・休日はお休みです。
 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
 TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
 HP http://www.tanpoposya.net/ Eメール nonukes@tanpoposya.net














