「新しい憲法のはなし」のはなし

11月8日当ブログに「あたらしい憲法のはなし 『天皇陛下』を読む」を掲載した。
http://article9.jp/wordpress/?p=11417

私の問題意識は「ときに礼賛の対象とされてきた『あたらしい憲法のはなし』だが、今見直して、その内容は時代の制約を受けたものと言わざるを得ない。とりわけ、天皇に関する解説は、萎縮して何を言っているのかよく分からない。こんなものを戦後民主主義の申し子のごとく、褒めそやしてはならない」というところにある。

『天皇陛下』の章を批判した文章の末尾は次のようにまとめた。

  「非論理的で出来の悪い文章。当時の文部省のお役人は、こんな程度だったのでしょうかね。もしかしたら、結論が先に決まっていたのかも知れません。『ですから私たちは、天皇陛下を私たちのまん中にしっかりとお置きして、國を治めてゆくについてごくろうのないようにしなければなりません』とする必要があったのでしょうね。また、もしかしたら…、わざわざヘンな文章をこしらえて、子供たちに天皇の存在に対する疑問を醸成するよう深謀遠慮があったのかも。これも文部官僚による面従腹背の伝統だと思えば、当時の文部省のお役人の優秀さがよく分かります。

この記事について、浪本勝年さん(立正大学名誉教授)から、ありがたいご指摘をいただいた。

  「(ブログ記事では)『あたらしい憲法のはなし』の執筆者が文部官僚のように読み取れるのですが、奥付にもある通り、執筆は浅井清のようです(添付ファイル参照)」とのこと。

これまで気付かなかったが奥付をよく見ると、なるほど「この本は浅井清その他の人々の盡力でできました」との記載がある。

そして、メールに添付されていたのは、1994年5月2日「朝日新聞」の切り抜き。憲法記念日の前日に、こんなリードだ。

   日本国憲法ができたころ、文部省がつくり、数年間だけ中学で使われた憲法の教科書があった。『あたらしい憲法のはなし』。これから自分たちが国をつくる、二度ど戦争はしない、その中心が憲法だ―。平明で強い語り口と絵で、生徒をとらえ、のちに、いろんな人の手で復刻版が出されたひそかなロングセラーだ。いま再び教科書に引用され、じわり復活している。3日は47回目の憲法記念日。

記事の中心は、「制定時の思い伝え復活」との見出しのとおり、教科書に再登場しているとの内容。

   今春から使われ始めた高校の政治・経済の教科書で、新たに2冊が『あたらしい憲法のはなし』の絵や文を引用している。これで、載っているのは小学校の社会1冊、中学校の社会1冊、高校の政治・経済3冊になった。
小中の教科書は、1980年代初めから、憲法の内容の説明に、戦車や大砲などの武器を溶かす「戦争放棄」の挿絵などを入れていた。…

「戦争放棄」と書かれた炉の口から、戦車や戦闘機、砲・弾などの武器が投げ込まれ、下からは、鉄道・客船・ビル・自動車などに変身して現れる。この絵のインパクトが強い。

その執筆者について、朝日記事はこう述べている。

   文部省著作だが、実際には慶応大教授だった浅井清氏(79年死去)が一人で書きあげたと、当時教科書局にいた木田宏・元事務次宮(72)は言う。

浅井清とは何ものか。ウィキペディアによると、「1929年慶応大教授」「1946年に貴族院議員に勅撰され交友倶楽部に所属。1948年GHQの登用方針の下、臨時人事委員会委員長(委員会が人事院に改組された際は初代総裁)に就任した。『あたらしい憲法のはなし』編纂に当たっての中心メンバーであった。」とある。

戦争放棄の章では立派な論をなした浅井も、天皇を語るときには、恐懼して支離滅裂の文章しか書けていない。まことに天皇制恐るべし。

浅井清が、憲法研究者として当時どれだけの権威をもっていた人物かは知らない。しかし、彼の象徴天皇制の解説を読む限り、到底敬すべき研究者とは考え難い。

この「新しい憲法のはなし」は、15章からなっている。「憲法」「民主主義とは」「國際平和主義」「主権在民主義」「天皇陛下」「戰爭の放棄」「基本的人権」「國会」「政党」「内閣」「司法」「財政」「地方自治」「改正」「最高法規」の順。

このうち第1章の「憲法」が、「憲法とは何か」「その制定経過」「基本理念」についてのやや長い解説になっている。これが、第5章「天皇陛下」に次いで、できがよくない。この浅井の文章からは、「これから民主的で平和な新生日本をつくっていく」というワクワクした感動が伝わってこない。朝日のリードのような感想を私は持てない。

戦時中は天皇制に弾圧されてものが言えなかった。ようやく、あたまの上の重しが取れて、はっきりと自分の意見が言えるようになったという研究者もジャーナリストも多くいたはず。そのような人々の躍動感に溢れた教科書執筆はできなかった。終戦直後も、この程度の教科書しか作れなかったということを、冷静に見つめなければならない。そして冷戦下、「この程度の教科書」すらも生き残れず姿を消したのだ。

次回「新しい憲法のはなし・第1章『憲法』」に触れたい。
(2018年12月10日)

初出:「澤藤統一郎の憲法日記」2018.12.10より許可を得て転載

http://article9.jp/wordpress/?p=11686

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/

〔opinion8217:181211〕