「無反応」だったのか
なお、前々回の記事で触れた子安宣邦の大辻時評にかかるツイートの「平成という時代が天皇制国家日本の強みを再確認しながら終わろうとするようなことをだれが予想しただろうか。今日の「朝日歌壇」の時評で歌人大辻隆弘が書いている。・・・」の主旨がややつかみにくいのだが、この冒頭の一文がまず気になった。子安にして「天皇制国家日本の『強み』を再確認」する時代を予想できなかったというのも疑問だったが、「強み」というのも、どういう意味なのか、分かりにくかった私には、さらなる説明をブログなどで展開してほしいと思った。ツイートやフェイスブックでの発言は、私にはどうも苦手だというのがよく分かった次第。 それはともかく、大辻は、前記時評で「『短歌研究』1月号の<平成の大御歌と御歌>の特集に対して無反応だった」というが、彼が引用している瀬戸夏子の「白手紙紀行」(『現代短歌』2019年2月)は、「苛立っている」「慨嘆する」というレベルより、立派な批判的な反応ではなかったのか。そこを、軽くスルーしていることも気になっている。 彼女は、『短歌研究』の総力特集を読んで「戦後短歌は終わったのかもしれない、と思った」と書き出す。昨年12月の天皇の誕生日記者会見における言葉を全文引用し、その上で、リベラルの多数派をよろこばせるだろうせる内容だが、「だからといって歓迎ばかりしていられないだろう。もし明仁天皇が逆のことをおっしゃられたらどうつもりなのか。」と(こうした敬語が自然に出てくるのがいささか驚きではあったが)。瀬戸は、まさに、「天皇依存症」のリベラル派の痛いところを突く。
さらに、後半で、「短歌においては御製がヒエラルキーの最上位である、という価値観、これまで戦後歌人がその矛盾に苦しんできながらもがいてきたはずのその現実『短歌研究』一月号はなんの臆面もなくさらけ出してしまった。『短歌研究』はもう戦後文学としての短歌の顔を捨てるつもりなのだろうか?」と疑問を呈している。 末尾では、「ざっと<うた>の歴史を約一三〇〇年と仮定して考えるなら、むしろ戦後短歌の約七〇年が例外状態だったといえるのかもしれない」さらに、最後尾で、「短歌において差し迫った問題として、勅撰、あるいは勅撰時代の『うた』の気配が短歌の世界に到来することを考えなければならないのかもしれない。それは『和歌』と『短歌』を必ずしもはっきり区別して扱わず、一三〇〇年の伝統というおいしいところどりをしてきたつけを払わされるような、事態であるかもしれない。わたし自身もふくめた話ではあるが、もう少しちゃんと考えておいた方がいい。」と結ぶ。(下線部は、原文では傍点)
『短歌研究』の特集への反応が鈍い中で、ストレートな異議申し立て、反論は貴重なものであった。私が、このブログ記事(1)(2)で述べてきたように、そもそも、戦後短歌の出発において、彼女の言葉で言えば、短歌は、「和歌」と「シームレスに接続」、天皇制と「順接」していたことを検証してきたつもりなのだが、うまく伝えることができただろうか。また、私もこのブログの以下で、歌壇における「平成」との向き合い方に触れている。『ポトナム』2月号の時評の転載である。
なぜ元号にこだわるのか~元号を使わないワケ(2019年2月5日)http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/02/post-3b72.html
さらに、大辻が「天皇制との関係は、文学としての短歌の『原罪』であると同時に、文芸としての短歌の『強味』でもあるのだ」と、かっこよく言ってのけたが、その内実は、瀬戸のいう「伝統のおいしいところどり」であり、私に言わせれば、短歌や歌人の権威づけに「皇室」を利用しているのではないか、としか思えないのである。 なお、大辻は、この4月からNHK短歌の選者になるそうだ。
2019年2月17日『朝日新聞』↓
初出:「内野光子のブログ」2019.03.05より許可を得て転載
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/
〔culture0772:190307]