「短歌ブーム」というけれど

 『ポトナム』1月号に寄稿した「短歌時評」です。『短歌往来』「今月の視点」一部重なりますが、「短歌ブーム」と言われているけれど、これでいいのだろうかと、少し考え込んでいるところです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

 「歌壇」というものがあるとしても、私には、遠い存在でしかない。未練がましく短歌総合誌を二誌ほど購読し、短歌との付き合いは長いので、新聞の投稿歌壇や短歌時評などには、自然に目が向く。そして、ときどき、テレビの短歌番組を覗いてみたりする。いま、一種の「短歌ブーム」のさなかにいるらしいことがわかる。昨年は『文学界』が五月号で「幻想の短歌」を、『短歌研究』八月号ではズバリ「短歌ブーム」の特集が組まれていた。そして、数年前には、『ユリイカ』(二〇一六年八月)の「あたらしい短歌、ここにあります」の特集が話題となったこともある。 最近のブームについての情報やその実態もわかりにくいが、意外にも若い世代の人たちがブームを支え、短歌メディアもここぞと盛り上げようとしているのが見えてくる。

 NHKも短歌番組に力を入れているが、テレビでは、私など、名前も知らない若いタレントをゲストに、四週で一回りする四人の選者と司会者が何やらゲームのようなコーナーで作歌を競わせたりする。若い選者の中で奮闘する栗木京子の週でも、芸人やタレントの短歌を一刀両断、プレバトの俳人夏井いつきを目指しているのか、どこか無理をしているようにも見えて、騒々しい番組になってしまった。毎年実施されるNHK全国短歌大会も、テレビを見る限り、ものものしく、近年は、「歌会始」の応募歌数が一万四〇〇〇首台であるのに比べると、この大会の方が上回っている。選者の数の多さと多様さがその一因と思われる。ジュニア部門として、切り分けているところが新聞歌壇にない特徴と言えようか。

 また、昨年、一一月三日、NHKの「第一二回牧水・短歌甲子園(宮崎県日向市主催)~三十一文字にかけた青春」をたまたま見たのだが、選者の紅白の旗の上げ下ろしで勝負が決まっていく様子をスポーツ実況さながらに報じていたのである。もっと淡々と高校生の短歌を伝えて欲しいと思った。と同時に、短歌ってこんな風に競うものだったのか、とあらためて思う。

 NHKは、ラジオでも、短歌に力を入れている。昨年の七月から九月、今野寿美による「危機の時代の歌ごころ」が放送されていた。そのテキストを読むかぎり、人選や歴史認識に違和感もあったが、戦争や災害、ハンセン病やコロナ禍、差別と闘ってきた多くの女性歌人、与謝野晶子から川野芽生までの作品を中心とするミニ短歌史ともいえる内容であった。また『ラジオ深夜便』一一月号によれば、月一回で、穂村弘による「ほむほむのふむふむ」、佐佐木幸綱による「おとなの教養講座~初めての万葉集」、「新・介護百人一首」の欄もあり、リスナーの世代的な配慮も欠かさないようである。

 敗戦直後、一九四六年一二月、『八雲』が創刊された折、久保田正文は、その「編集後記」において、「第二芸術論」を念頭に置いてのことと思うが、つぎのようにいう。「短歌が真に文学の一環としての生命を自覚し、芸術にきびしい途に繋がり得るか否か」に応えるには、その一つとして、「読者吸収策」の「短歌投稿欄」を設けないとも宣言していた。読者獲得のための営業政策には加担しないジャーナルを目指したのである。「読者歌壇」を持たない短歌総合誌が、現在も、たしかに、健在であることは知られている。

 販売部数や視聴率は、送り手にとって大事にはちがいない。その ためにも、雑誌・番組の中身の編集・編成の工夫と執筆者・出演者の文学的資質によって、受け手のリテラシーも向上するという好循環を期待したいのである。(『ポトナム』2023年1月)

初出:「内野光子のブログ」2023.2.3より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2023/02/post-7c0c45.html

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/
〔opinion12790:230204〕