7つの情報をお知らせします(10月5日)
★1.11月11日(金)人間の鎖 第2回のよびかけ
      たそがれの経産省・保安院をキャンドルで囲もう
 ★2.「浜岡原発を止めるべし」──静岡県湖西市市長・三上元氏
                                 広瀬 隆
 ★3.経産省を「人間の鎖」で取り囲む!
     ―9・11再稼働反対・脱原発!全国アクション―
                     学校事務ユニオン東京 山田委員長
 ★4.玄海4号機、自動停止 復水器異常 九電、年内に原発稼働ゼロ
 ★5.東電報告案「手順書 役に立たず」、福島2号機の爆発はなかった
 ★6.作業員 疲労の蓄積深刻 
      協力会社の作業員は放置され 収束遠い福島第一原発
      豊島の整骨院長 ツボ押さえても感じず
 ★7.セシウム薄め流通―ブレンド茶、園芸用土…規制値以下に
      風評広がる恐れも
      原産地の詳細表示 国の対策必要
★1.11月11日(金)人間の鎖 第2回のよびかけ
      たそがれの経産省・保安院をキャンドルでかこもう!
柳田 真
 10月2日(日)11行動(いちいち行動-3月11日をイメージ)の第1回
 相談会が開かれ、11月11日(金)の“経産省を人間の鎖で包囲しよう”第2
 回目のアクションが決まった。その要旨。
 “原発の再稼働反対-阻止しよう”を中心目的において11月11日(金)午
 後05:30~07:00をメドに経産省・保安院をかこむ人間の鎖(第2回)を行う。
  平日で必要参加者1000名の確保は大変だが、みんなで努力-協力で実現させよ
 う。
  なお、集まれる人は午後03:30~05:00の時間に霞が関周辺で「原発やめよ
 う、再稼働NO、人間の鎖」のちらしまき、大宣伝活動も併せて行う。
  メルマガ読者の皆さん、ご協力下さい。詳細は近日再び報告します。
★2.「浜岡原発を止めるべし」──静岡県湖西市市長・三上元氏
広瀬 隆
 昨日、三上さんとしばらく楽しい話をしました。反原発市長会をつくりたいと
 のことでした。
 ──4月21日に静岡県の市長会で「浜岡原発を止めるべし」と発言した静岡
 県湖西市(こさいし)市長・三上元(はじめ)さんが「「原発こそ地球破壊の元
 兇だ。市民の生命と財産を守るのが市長の役割だ。原発のない自治体の首長が黙
 っているのはおかしい。60km圏は地元そのものだ。政治家は自分の意見を言う
 義務がある。政治家なら声をあげて言うべきだ。市民は政治家に、あなたはどち
 らの意見なのか、と聞いてくれ」と語っている。
この言葉を、たんぽぽ舎通信で、全国に発信してください。私も広めます。
★3.経産省を「人間の鎖」で取り囲む!
     ―9・11再稼働反対・脱原発!全国アクション―
学校事務ユニオン東京 山田委員長
 9月11日、「人間の鎖」が経済産業省を取り囲んだ。3月11日の東京電力
 福島第一原発の暴発から半年を機に「9・11再稼働反対・脱原発!全国アクシ
 ョン実行委員会」が主催したものだ。
  政府は福島第一原発の4基の暴発原因を究明しないまま、いいかげんな「スト
 レステスト」で再稼働を目論んでいる。「ストレステスト」は原因究明をした結
 果を反映させるのが当たり前である。甘い基準で再稼働させ、福島以外のところ
 で二つ目の暴発が起こったらこの国は沈没である。気象庁はM7クラスの地震が
 起こることを予報している。福島第一の2号機は津波でなく、地震で配管が断裂
 されたために暴発したという見方をする専門家が少なからずいる。今回のアクシ
 ョンはこうした情況に抗議して行われたものだ。
  1,300人が参加したデモは日比谷公園⇒東電前⇒新橋方面から日比谷公園
 に戻ってくる。15時半過ぎ経産省、1周約900mを取り囲むために移動。
 16時前「人間の鎖」が完成!手をつないで慣れぬウェーブをやるが、うまくい
 かない。経産省に向かって「再稼働反対!」「原発はいらない!」などとシュプ
 レヒコールを浴びせ、17時に解かれた。
  現在稼働中の原発は11基。日本は既に80%の脱原発が達成されていて、し
 かも電気は余っている。相次ぐ「定期検査入り・運転停止」で来年4月の北海道
 電力・泊3号機を最後に全部が止まり、100%脱原発の状況を迎えることとな
 る。
  この日、代々木公園でも「エネルギーシフトパレード」が900人を結集して
 渋谷駅・表参道・明治公園までパレードを行った。新宿の「素人の乱」デモにも
 2,200人が参加したが、参加者12名が警視庁に不当にも逮捕された。この
 模様はユーチューブにも動画配信されており、明らかに不当なものだった。7名
 は早期に釈放されたが、反原発運動の高揚を抑え込もうとするものだ。都議会や
 国会で問題として取り上げるべきだろう。この国の没落を防ぐには原発を止める
 以外にないのである。
★4.玄海4号機、自動停止 復水器異常 九電、年内に原発稼働ゼロ
 九州電力は4日、玄海原発4号機(佐賀県玄海町)で同日午後1時40分ご
 ろ、原子炉が自動停止したと発表した。蒸気を冷やして水に戻す復水器の設備に
 異常が検知された。九電によると、外部への放射性物質漏れはないとみられ、け
 が人もいない。詳しい原因を調べている。この結果、九電では全6基のうち5基
 が停止し、残る1基も12月に定期検査に入る。4号機も12月に検査に入る予
 定だったため、検査を終えた原発が再稼働できないと、九電は原発ゼロで冬の需
 要期を迎えることになっていたが、今回のトラブルで再稼働の時期がさらに遅れ
 る懸念もある。
 九電の現在の瞬間的な最大電力需要は1200万キロワット程度。出力118
 万キロワットの玄海4号機が停止しても、供給力は1300万キロワット程度あ
 り、電力需要に対する供給余力を示す予備率は適正とされる下限の8%程度を確
 保。九電では「足元の供給力は問題ない」としている。
 現在唯一稼働しており、12月に検査に入るのは、玄海1号機(55・9万キ
 ロワット)。玄海原発では検査を終えた2、3号機の再稼働に地元がいったん同
 意したが、その後、菅直人前首相が「ストレステスト」(耐性検査)の実施を打
 ち出したことから白紙撤回された。停止中の川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩
 川内市)も含め、再稼働の見通しは立っていない。
 「やらせメール」問題に加えて4号機のトラブルで、テストに合格しても再稼
 働に向けた地元の同意を得ることがさらに難しくなる事態も予想される。
 (略)
(10月5日付 産経新聞より抜粋)
★5.東電報告案「手順書 役に立たず」、福島2号機の爆発はなかった
 東京電力福島第一原発事故で、過酷事故などへの対応を定めた「運転操作手順
 書」が役に立たなかったなどとする東電の社内事故調査委員会による報告書案が
 2日、判明した。手順書は、非常用ディーゼル発電機などが動くことを前提とし
 ていたが全て動かず、事故対応に生かせなかった。
  敷地内に設置した仮設地震計のデータから、2号機の圧力抑制プール付近では
 水素爆発はなかったとの判断を示した。(略)
  再発防止の最優先事項として建屋への浸水防止対策を挙げたものの、究明は不
 十分で「身内に甘い」内容だ。(略)
【報告書案の骨子】
 ・津波で1~5号機の高圧電源盤が水をかぶり、機器への電力供給はできない状
 況だった
 ・2号機の爆発音は、4号機の爆発を誤認したと考えられる
 ・今回の事故は、運転操作手順書の前提を大きく外れる事態だった
 ・津波が機器の多重故障の要因になると考えた備えをせず、事故の進展に対応で
 きなかった
 ・炉心損傷防止に有効な設備を設置するエリアの浸水防止対策が必要
(10月3日付 東京新聞より抜粋)
★6.作業員 疲労の蓄積深刻 
      協力会社の作業員は放置され 収束遠い福島第一原発
      豊島の整骨院長 ツボ押さえても感じず
 事故収束まで少なくとも10年はかかるとされる福島第一原発。放射能という
 見えない敵と闘いながら働く作業員たちの心身の疲労が深くなっている状況が、
 作業員らのケアに取り組んでいる東京都豊島区の巣鴨総合治療院・整骨院の沢田
 大作総院長(32)へのインタビューで浮かび上がった。沢田さんは「3ヶ月前に比
 べ、表情は良くなったが、心身の疲労は回復しにくくなっている」と話してい
 る。(略)
  6月の時は、どの作業員(東電社員)も背中や首のこりがひどく、筋肉がこわ
 ばって指が入っていかないほどだった。こりからくる頭痛や吐き気を訴える人が
 多かった。
 (略)
  9月の治療では、居住環境が改善されたこともあり、筋肉の状況は良くなった
 ものの、疲労が蓄積して回復しにくくなっていた。(略)
  一回の治療では症状が改善しない状況に対応するため、沢田さんは回復や予防
 のための体操メニューを作って教えてきた。ただ、作業員約3000人のうち東電社
 員は約700人にすぎず、ほとんどは協力会社の従業員だ。
  「作業が長くかかる中で、少しでも体の状態を回復することは心身両方に大
 切。マッサージ師が常駐して、協力会社の作業員にも広げられれば」と指摘。自
 らも作業員のケアを続けていきたいとしている。
(10月1日付 東京新聞より抜粋)
★7.セシウム薄め流通―ブレンド茶、園芸用土…規制値以下に
      風評広がる恐れも
      原産地の詳細表示 国の対策必要
○福島第一原発事故で放射性物質が拡散し、さまざまな食品や物に暫定規制値が
 設けられた。規制値を下回れば「安全」とのお墨付きを得られるため、福島から
 遠く離れた産地の物と混ぜ、放射性物質の濃度を薄めて販売する業者もいる。現
 時点で違法とはいえないものの、商品の安全性を疑う消費者、風評被害の拡大を
 懸念する生産者から不信の声がでている。
○本紙(東京新聞)が調査したところ、少なくとも園芸用土や緑茶で、放射性セ
 シウムを薄めた商品の流通事例が確認できた。園芸用土のケースでは、放射性物
 質の暫定規制値が決まる前に、浄水・下水汚泥を原料の一部としていた。汚泥に
 は植物の成長に欠かせないリンやカリウムなどが大量に含まれ、これまでも鉱物
 や土に一~二割ほど混合させて園芸用土に利用されてきた。汚泥の放射性物質は
 六月十六日まで基準がなく、神奈川県内の一部の浄水場からは、四月から同日ま
 でに計四千五百三十八トンの汚泥が加工業者に販売された。緑茶のケースでは、
 規制値はクリアしているものの、ある程度のセシウムが含まれている茶葉二割
 と、原発から遠い九州産の茶葉八割の割合でブレンドしていた。(略)
○農業情報研究所主宰の北林寿信さん(72)は「国の役割は放射性物質の拡散
 防止だ。薄く広く流通させるのは、国が汚染拡大を容認したと映る」と批判。J
 A全農福島も「放射性物質が検出された農産物は一切、流通させないようにすれ
 ば、風評被害はないはずだ」と不信感を募らせる。だが、現状では、業界の自主
 的な取り組みに任せるしかない。「国産」と「輸入」の表示がこれまで問題にな
 ってきたように、国による新たな対策が求められている。
(10月3日付 東京新聞より抜粋)
───────────────────────────────
 [たんぽぽ舎 編集部より]
  メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。
 「集会・デモ・講演会のお知らせ」に関しては、タイトル及び内容を400字
 以内で、またその他投稿に関しては400~800文字以内でタイトル及び内容
 をお送り下さい。宛先は、magazine@tanpoposya.net です。
 尚、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の都合上
 全てを掲載できない場合があります。予めご了承ください。
 ───────────────────────────────
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。
 ◆電子メール(Eメール)送ります
  たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」を発信しています。
  ご希望の方はご自身のEメールアドレスと氏名をたんぽぽ舎あてに件名を
 「メルマガ希望」として送ってください。
  登録できしだい発信致します(無料)。
  たんぽぽ舎のアドレス: nonukes@tanpoposya.net
 ◆携帯のアドレスへは、1回の容量が多いためか配信されない例があります。
 ───────────────────────────────
   たんぽぽ舎      たんぽぽ舎は、月曜~土曜-
              13:00~20:00のオープンです。
              日曜・休日は、お休みです。
    〒101-0061
    東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
    TEL 03-3238-9035  FAX 03-3238-0797
    HP http://www.tanpoposya.net/














