「戦後、髙村をほんとうに苦しめたのは、天皇(制)の問題と、自分の詩をよんで人は死んでいったという問題だけであった」 (「髙村光太郎論」『吉本隆明全著作集8』勁草書房 1973年 171頁)とは吉本隆明のいうところであるが、光太郎はほんとうに苦しんだのだろうか。
光太郎の詩に、天皇が「天皇」として登場するのは、「紀元2600年」のころだろうか。「紀元二千六百年のむかしは昨日のやうだ。」で始まる以下の詩には、つぎのような個所がある。
「紀元二千六百年にあたりて」
(前略)
二千六百年の後、
今またわたしくしは此処に居る。
今はどういふ時だ。
天皇(てんのう)はわれらの親(みおや)、
その指さしたまふところ、
天然の機おのづから迫り、
むかしに変らぬ久米の子等は海超えて
今アジヤの広漠の地に戰ふ。
(後略)
(1939年11月26日作。『婦人公論』1940年1月、『大いなる日に』収録)
それまでは「天皇」をよんだ作品はなかなか見あたらないのだが、光太郎が、長沼智恵子を知るのは1911年、そして翌年、明治天皇は7月30日死去、「諒闇」の時期の作品につぎの「涙」があるのだが、光太郎と智恵子は、「いみじき歎き」のさなかであって、天皇の死に涙しているわけではなかったことを作品にしていた。
「涙」
世は今、いみじき事に悩み
人は日比谷に近く夜ごとに集ひ泣けり
(中略)
君の小さき扇をわれ奪へり
君は暗き路傍に立ちてすすり泣き
われは物言はむとして物言はず
路ゆく人はわれらを見て
かのいみじき事に祈りするものとなせり
あはれ、あはれ
これもまた或るいみじき歎きの為めなれば
よしや姿は艶に過ぎたりとも
人よ、われらが涙をゆるしたまへ
(1912年8月作。『スバル』1912年9月、『智恵子抄』収録)
ちなみに、1940年の1月には、上記の作品のほかに、「先生山を見る」(1939年11月20日作。『明日香』、『をぢさんの詩』収録)、「重大なる新年」(1939年12月19日作。『新聞聯盟』)、「源始にあり」(1939年12月30日作。『東京朝日新聞』1月2日、『大いなる日に』収録)があり、『新女苑』、『文芸』にも寄稿しているが、その後も、いわゆる、新聞での<元旦>、雑誌での<新年号>および<記念日>に登場する詩人たる地位を保つことになる。
「彼等を撃つ」
(前略)
理不尽のいひがかりに
東亜の国々ほとんど壊滅され、
宗教と思想との摩訶不思議に
東亜の民概ね骨を抜かる。
わづかにわれら明津(あきつ)御神(みかみ)の御稜威により、
東亜の先端に位して
代々(よよ)幾千年の錬磨を経たり。
(後略)
(1941年12月15日作。『文芸』1942年1月、『記録』収録)
「ことほぎの詞」
久しいかな、二千六百二年。
(中略)
世界の倫理あらたまり、
人類の秩序また再建せられんとす。
これ遠つみおやの息吹して
義(ことわり)必ず時に随ふものならざらんや。
こころすがし。
今上陛下指したるたまふところ、
われらよろこびおもむくなり。
あきらけきかな、大いなるかなけふの賀(よき)節(ひ)。
(1942年2月9日作。『読売新聞』2月11日、『大いなる日に』収録)
「海軍魂を詠ず」
(前略)
人は仰ぎ見る、
波を切る艦首に光かがやくもの、
一切を超えて高きもの、
一切を超えて聖なるもの、
金色の菊花御紋章。
(1943年5月5日作。 『中部日本新聞』5月27日『記録』収録)
「大決戦の日に入る」
(前略)
所謂文明を誇称する敵はわれらを知らず、
ひとへにただもみつぶさうとする。
われら大御神よりうけたみをしへのまま、
神州の権威と品格とを堅持して
一億の民空前の戦に集中する。
一億の民一切を神のみ前に捧げてすがしく、
今こそ奮然として大決戦に突入する日だ。
(1943年11月14日作。『婦人之友』12月、『記録』収録)
「大決戦の日に入る」は、1943年11月に始まるブーゲンビル島で戦いをよみ、長い戦いになる局面となるが、すでにこの時期になると、「倫理」や「日本の美」をうたいあげる作品は後退し、天皇への忠誠をひたすら捧げることが叫ばれ、やがて、下記の諸作品に見るように、皇国、皇軍、皇民、神州などという言葉のみが強調され、頻用されるにいたる。
「われら海陸皇軍の機略」(「敵ゆるすべからず」『毎日新聞』1944年2月26日)「神裔国民の正気」(「必勝の品性」『西日本』1944年4月)、「われら美しき皇国の天地」(「美をすてず」『週刊朝日』1944年4月30日)「神州の臣民、神州の尊貴」(「神州護持」『主婦の友』1944年12月)「皇国必勝の枢機」(「新春に面す」『日本農業新聞』1945年1月)などの例を挙げることができる。
そして、敗戦直後の「一億の号泣」(『朝日新聞』1945年8月17日)、「犯すべからず」(『週刊少国民』1945年8月)においても、光太郎の天皇観は変わってはいない。まさに、戦時下の作品の延長のよう作品は省いたとする、敗戦後の詩集『典型』に収めることもしなかったのである。
初出:「内野光子のブログ」2019.9.23より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/09/post-3c5fe9.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/
〔opinion9018:190923〕