昨日1月16日の午後は、私たちの短歌教室の歌会であった。参加者の一人が「希望」を詠み込んだ作品を提出、午前中の皇居での「歌会始」のテレビ中継の様子を話し始めて、「そうだ、今日は歌会始だったんだ」と気づき、ウオッチャーとしては抜かりがあった次第。午前中は、テレビをつけることも、もちろん録画をとることもしていなかった。どんな様子だったのか、朝刊によれば、皇族の作品についてのエピソードは宮内庁発表のままだし、特別の話題もない「令和最初の歌会始」のようだった。ただ、皇后が、十七年ぶりの歌会参加であったという。これまでの空白は、たんなる体調の問題だったのか、の疑問も残り、不思議な思いだった。また、5人の選者以外に、召人としての栗木京子の詠進歌が
観覧車ゆふべの空をめぐりをりこれからかなふ望み灯して
とある。うーん、これは、なかなかのサービス精神にあふれた作品と思ったのだ。栗木京子の「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」は、現在の中学校の全社の国語教科書に短歌教材として掲載されている一首なのだった。一方で、応募歌数は、今年15324首とのことで、近年2万首前後を推移していたが、1993年の13912首に次ぐ低さである。今後は、皇族方がどうしてもと望むのであれば、国民を巻き込むことなく、宮中での歌会を静かに楽しまれたら、というのが、私のせめてもの「望み」である。そしたら、歌壇も妙な軋轢もなく、少しは風通しがよくなるのではないか。
初出:「内野光子のブログ」2020.1.17より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2020/01/post-ae7cec.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座https://chikyuza.net/
〔opinion9362:200117〕