価格高騰でもお米を食べる頻度は変わらない

生協連がお米について緊急アンケート

米価の高騰がすさまじい。市民はこれにどう対応しているのだろうか。そんな視点から日本生活協同組合連合会(日本生協連)は、3月の11日から18日にかけて、全国の組合員を対象に「お米についての緊急WEBアンケート調査」を行った。有効回答数は6342件だった。その結果はどうだったか。

1日に1回以上お米を食べている人は全体の95.2%
第1の質問は「あなたのご家庭で、お米を食べる頻度を教えてください」(答えは1つ)である。回答は次の通りだった。
「1日に2回程度」52.7%「1日に1回程度」25.2%「1日に3回以上」17.4%
こうした結果について、日本生協連は「全体の95.2%が1日に1回以上お米を食べていることが判明した。各家庭でお米を食べる頻度は引き続き高い水準を維持していると言える。もっとも、前回の調査(2024年10月)と比較すると、『1日に2回程度』が1.2%増加し、『1日に3回以上』が1.2%減少しており、1日にお米を食べる頻度は前回調査時よりやや減少した」としている。

お米を食べる頻度は「変わらない」が最多。主な理由は「米が好きだから」
2つ目の質問は「直近の6カ月間において、あなたのご家庭で価格上昇により、お米を食べる頻度は変わりましたか」(答えは1つ)。これに対する回答は――
「変わらない」80.0%「減少した」16.9%「増加した」⒉⒊%
「変わらない」と回答した理由については、「米が好きだから」「主食だから」「値上がりしているが他の食品も同様だと思うから」などが挙げられた。「減少した」と回答した理由では「高価だから」が最多だったという。

お米の代わりに食べるようになったのはパン
第3の質問は「あなたのご家庭で、お米の代わりによく食べるようになったものがあれば、教えてください」(答えは1つ)である。それに対する回答は――
「特にない・今までと変わらない」82.8%「お米の代わりによく食べるようになったものがある」17.⒉%
「お米の代わりによく食べるようになったものがある」と答えた人に具体的な品目について自由回答で尋ねたところ(福数回答可)、パン(426件)、うどん(340件)などが挙げられたという。

お米を買うときに重視するのは国産米であるかどうか
最後の質問は「あなたがお米を買うときに重視することを教えてください」(答えはいくつでも)だった。その結果は――
「国産米である」77.8%「銘柄」40.5%「量」34.3%「産地」33.6%「価格がやすい」33.1%
前回調査と比較すると、「銘柄」が8.0%、「産地」が9.5%減少。一方、「価格が安い」が前回よりⅠ.8%増加したという。

初出:「リベラル21」2025.5.17より許可を得て転載
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-6757.html

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座  https://chikyuza.net/
〔opinion14224 250517〕