千葉市の男女共同参画センターの午後からの歌会の前に、ということで、午前中、千葉市立美術館にまわった。同館では「1968年激動の時代の芸術」展が開催中と聞いて、ぜひと思っていた。昨秋、当ブログでもレポートした、佐倉市の国立歴史民俗博物館開催「1968年―無数の問いの噴出の時代」に連動した企画らしい。ちょうどこの日は「市民の日」ということで、思いがけず、千葉市民ではなくとも入場無料であった。ふつうは、入り口付近には何気なく積まれているチラシがないので、尋ねてみると、全部なくなりましたという。評判だったのかな、と思いきや、人はそれほど多くはなかった。A4版 8頁、小さな活字びっしりの「出品リスト」は、ドンと積まれていた。作品、資料など約400点に及ぶ展示という。
プレスリリースによれば、「世界中で近代的な価値がゆらぎはじめ、各地で騒乱が頻発した1968年は、20世紀の転換点ともいうべき激動の年でした。 日本でも、全共闘運動やベトナム反戦運動などで社会が騒然とするなか、カウンターカルチャーやアングラのような過激で エキセントリックな動向が隆盛を極めました。」とある。
展示は、「1.激動の1968年」「2.1968年の現代美術」「3。領域を超える芸術」「4.新世代の台頭」という大きな4つの セクションに分かれていた。最初のコーナーでは、北井一夫(1944~)の写真集『バリケード』『三里塚』などの写真は、モノクロが多く、かえって迫力があり、新鮮にも思えた。北井自身が日大芸術学部写真学科中退ということもあって、日大闘争の学生たちが築いたバリケード内で起居を共にして、撮影したという作品のなかの、タオルや歯ブラシ、謄写版印刷機などは、当時の変哲もない日常生活の一端をのぞかせ、興味深い。また、橋本治(1948~)の東大駒場祭のポスター「とめてくれるなおっかさん (背中の銀杏が泣いている 男東大どこへ行く)」(1968年)というコピーと入れ墨をした背中を見せるイラストは有名で、当時は、学生にも人気が高かった、高倉健主演「日本侠客伝」シリーズなどを髣髴とさせるものだった。
思いがけない出会いだったのは、鶴岡政男(1907~1979)の「ライフルマン」(1968年)であった。鶴岡と言えば、十五年戦争下では、2度の召集を受け、闘病と共に、体制への抵抗的なスタンスをとり、1943年に麻生三郎、靉光、松本俊介らと「新人画会」を結成したことで知られる。戦前の作品は、東京大空襲でほとんど焼かれ、2008年の「新人画会展」(板橋区立美術館)でも、戦後の作品ばかりであったなかで、「重い手」(1949年)を見ることができたのだった。今回、初めて見る「ライフルマン」は、ご覧のようにカラフルで、ダイナミックなものであった。日本のサイケデリックな絵画のハシリのようにも思えた。私は、すでに社会人になっていて、フォークソングよりはやや短歌にのめり込んでいた時期だったかもしれない。ポトナム短歌会の若手5人で1965年「グループ貌」を立ち上げ、1969年には、中堅と若手による「閃」という同人誌創刊に参加したりして、『ポトナム』という結社誌の中で少々波風を立てた程度のことではあった。それでも、新宿西口地下広場の「フォークゲリラ」の写真や、「帰ってきたヨッパライ」「受験生ブルース」などのレコードジャケットなどは懐かしかった。
鶴岡政男「ライフルマン」(1968年)(広島県立美術館蔵)
次のコーナーでは、堀浩哉らの「美共闘」、現代思潮社企画の「美学校」という存在も知った。美学校の講師は、「模型千円札裁判」の赤瀬川原平ら多士多才なメンバーで、1969年4月開校の生徒募集のポスターには、「硬筆画・劇画」担当として山川惣治の名前もあったのが意外でもあった。
2025年の万博、大阪への誘致がどうなるのかは、11月23日の国際博覧会事務局による総会とのことだ。前回の1970年開催に向けては、多くの美術家たちが協力した「EXPO’70」のポスターが街にあふれた一方で、さまざまな反対運動が盛んになったのは、1968年前後であった。「万博破壊」「万博粉砕」「反博」を冠したパフォーマンスが繰り広げられていたらしい。「万博破壊共闘派」などの運動を概観することにもなった。それに比べ、いわゆるアンダーグラウンド演劇の寺山修司の「天井桟敷」、唐十郎の「状況劇場/紅テント」などの情報は、若干持ち合わせていたので、親近感はあった。しかし、いつも、どこかスキャンダラスな要素がつきまとっていたのが印象に残っている。ただ、寺山の活動のスタートは俳句や短歌だったので、いつも気になる存在ではあった。いま、神奈川県立近代文学館で開催中の「寺山修司展」には、ぜひ出かけてみたいのだが。
展示の後半は、「イラストレーションの氾濫」のコーナーの宇野亜喜良、横尾忠則くらいまでは、何となく目にもしていたし、ついていけるのだが、「漫画と芸術」のつげ義春、タイガー立石、林静一となると名前くらいしか知らない。さらに、1968年11月に創刊された写真同人誌「プロヴォーグ―思想のための挑発的資料」に寄った中平卓馬、高梨豊、多木浩二、岡田隆彦そして森山大道らの作品は、『アサヒカメラ』『カメラ毎日』『朝日ジャーナル』『現代の眼』等などで見かけたようにも思う。彼らは、政治・思想状況の閉塞感を写真を通じて破壊しようという流れを作り出したのではないか。その足跡は『まずたしからしさの世界をすてろ』(田畑書店1970年)として総括されている。森山(1938~)はモノクロによる、これまでむしろ失敗作として捨てられたような「アレ・ブレ・ボケ」たフィルムの作品化を試みた。写真集『写真よさようなら』(1972年)もまさに挑戦であったのだろう。時間さえあればもう少しゆっくり見たかったなと思う。
また、「もの派」と名づけ、いわゆる「もの」たる石、木、紙、綿、鉄板など、それ自体ないしは組み合わせによる作品は、それまでの「前衛美術」の主流であった反芸術的な傾向に反発した成果であったという。
今回も、私には未知の世界に等しい展示も多かったが、当時の体制への「芸術による抵抗」は、先鋭的で過激な作品群には、現代では、すっかり見失ってしまったメッセージが溢れていたようにも思う。
1968年、短歌の世界では何があっただろうか。岩田正の1960年代の評論をまとめた『抵抗的無抵抗の系譜』(新読書社)が出版された程度であったか。「隣の芝生が青く見えている」だけとも思えなく、歌壇は実に安穏であったように思う。
あれから50年、「明治150年」、「平成最後の・・・」と意味ありげに、こと挙げする人たちへの、まともな反論も抵抗も忘れたかのように、天皇の代替わりを迎え、オリンピックを迎え、万博の夢をもう一度などとやり過ごすのだろうか。そんな気持ちにさせられた展示会ではあった。
<参考>
鶴岡政男については、以下の当ブログ記事を、ご参考までに
「新人画会展~戦時下の画家たち」(板橋区立美術館)(2008年12月28日 (日))
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2008/12/post-d70f.html
鶴岡政男「重い手」(1949)。上記「新人画会」展のカタログより
初出:「内野光子のブログ」2018.11.10より許可を得て転載
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔culture0725:181107〕