本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(456)

著者: 本間宗究(本間裕) ほんまそうきゅう:ほんまゆたか : ポスト資本主研究会会員
タグ: , ,

大谷選手の両界曼荼羅

仏教の熱心な信者であった「宮沢賢治」の出身地である「花巻」で学び、「人生の両界曼荼羅」を駆使しながら、世界の有名人となった「大谷翔平選手」については、「東洋の時代」の始まりを告げる出来事の一つのようにも感じている。別の言葉では、「西洋の唯物的な社会」において、「東洋の唯心的な人生」を歩んでいる姿については、「お金よりも大切なものの存在」を、世界に知らしめている状況のようにも思われるのである。

具体的には、「現実世界」を象徴する「金剛界曼荼羅」と「時間と空間との関係性」を意味する「胎蔵曼陀羅」を、自分の人生に応用しながら、日々の努力を続けている姿には、世界中の人々が尊敬の念を抱き始めている状況のようにも感じられるのである。そして、私自身としては、このような「人生観」、あるいは、東洋的な「意識や行動」が、「21世紀の社会」において基本的な人生観になるものと感じている。

より詳しく申し上げると、今から2500年ほど前に、インドから始まった「仏教」が、その後、「日本」に渡来し、「西暦800年前後の弘法大師」、そして、「西暦1200年前後の法然」などにより、独自の発展を続けてきたことも見て取れるのである。別の言葉では、「縄文時代から継続してきた日本的精神」、すなわち、「頻繁に見舞われる地震や水害などの天変地異」などで醸成された「天や神に対する信仰心」が、仏教と融合しながら、日本独自の宗教観を産み出した状況のことである。

また、このような時代に誕生した大谷選手が、「目に見えるもの」の象徴ともいえる「お金(マネー)」を稼ぐと同時に、「目に見えないもの」である「自分の夢」を尊重しながら、「日々の努力」により達成しようとする姿については、「お金のためなら、どのようなことでも行う人々にとって、信じられない状況」のようにも思われるのである。つまり、「お金は結果であり、日々の実践こそが、本当の宝物である」というような大谷選手の態度に、世界中の人々が感銘を受けているものと感じられるのである。

そして、このような態度こそが、これから想定される「金融大混乱の時代」に、大きな力を発揮するものと考えているが、実際には、「災害地に殺到する数多くのボランティアの存在」であり、また、「お金儲けよりも、自分の好きなことに熱中する数多くの日本人の存在」である。つまり、「信用の消滅」がもたらす「マネー縮小」の時代に力を発揮するのは、結局のところ、「自分の夢」を追い求める人々であり、しかも、この時に役立つのが、「社会科学の次元上昇」をもたらす「人生の両界曼荼羅」のようにも感じられるのである。(2024.3.4)
 
------------------------------------------
 
サツキバー氏の数式

3月4日の日経新聞一面に掲載された記事には驚かされたが、それは、「サツキバー氏の数式」と呼ばれる理論、すなわち、「生成AIの爆発的な発展により、2040年に、GNP(国内総生産)が無限大にまで成長する」という意見だった。そして、この時に思い出されたのが、「バブル発生に伴う怪しい経済理論の存在」であり、具体的には、「1980年代後半の日本バブル」の時の「トービンのQ」であり、また、「1990年代後半のAIバブル」の時の「PSR(株価売上高倍率)」のことである。

つまり、「サツキバー氏の数式」は、典型的な「机上の空論」であるとともに、「マネー理論の欠如」、すなわち、「経済成長に伴うマネーの膨張が抜け落ちている点」も指摘できるのである。具体的には、「20世紀から21世紀にかけての経済成長」の分析において、「実体経済の成長」に伴い、その裏側で、「民間金融機関のバランスシート大膨張」という「マネーの大膨張」が存在していた事実のことである。

より詳しく申し上げると、「金本位制」から「信用本位制」と呼ぶべき通貨制度への変更の結果として、「紙幣」に加えて、大量の「デジタル通貨」が創造された状況のことである。つまり、「経済成長」に欠くべからざるものは、「膨張し続けるマネー」の存在とも言えるが、実際には、2008年前後にピークを付けた「民間部門のオンバランスとオフバランスの膨張」が、その後、「リフレーション政策」の実施により、「中央銀行のバランスシートが国民の気付かない方法で大膨張した展開」のことである。

別の言葉では、「四種類の税金」のうち、今までは、「目に見える現在の税金」と「将来の税金」に加えて、「目に見えないインフレ税」が、国民の気付かないうちに課されていたものの、現在では、「国民の気付く形でインフレ税が課される展開」、すなわち、「債務の貨幣化」と呼ばれる「財政ファイナンス」の実施が想定される段階に差し掛かったものと考えられるのである。

具体的には、「紙幣の大増刷」、あるいは、「CBDCの大量発行」により、「中央銀行のバランスシートが無限大に膨張する可能性」が想定されるが、この結果として発生する事態は、「名目GDPの無限大の成長」とも理解できるのである。そして、このことが、冒頭の「サツキバー氏の数式」が意味することであり、実際には、「1600年前の西ローマ帝国崩壊時」と同様に、「生成AI」とは無関係の「古典的なハイパーインフレの発生」とも考えられるようである。(2024.3.5)
 
------------------------------------------
 
波高きは天底の兆し

「頭と尻尾は人にやれ」、あるいは、「天井売らず、底買わず」などの相場の格言のとおりに、相場の「大天井」や「大底」では、きわめて判断が難しくなる傾向が存在するものと考えている。別の言葉では、「波高きは天底の兆し」という、もう一つの相場の格言のとおりに、「上がったり、下がったりを繰り返しながら、気が付いたら、いつの間にか、相場の転換が終了していた」という展開が、私自身の経験則として思い出されるのである。

より詳しく申し上げると、「1980年の貴金属のバブル崩壊」や「1990年の日本バブル崩壊」については、私自身の未熟さにより、「バブルの崩壊時期が予測できていなかった」という状況だったが、「2000年のITバブル崩壊」や「2007年から8年の金融大混乱」については、「暦やマネー理論の応用により、正確な時期が判断できながらも、対応が難しかった」という状況だったのである。

つまり、私自身としては、「空売り」の活用などにより、「大きな利益」を上げようと目論んだものの、結果としては、冒頭の「上がったり、下がったりの繰り返し」に悩まされ、それほど、大きな利益が得られなかった状況だったことが思い出されるのである。また、「相場の大底」についても、同様の思い出が存在するが、結局は、「魚」と同様に、「お腹の部分が、一番、美味しかった」とも感じられるのである。

このように、相場の大転換期においては、「売りのエネルギー」と「買いのエネルギー」が交錯しながら、「時間をかけて、陰から陽、あるいは、陽から陰への転換が達成される展開」になるものと考えられるのである。そのために、この期間は、往々にして、「観賞用の時期」として、相場に手を出さず、ゆっくりと見守ることが、最も安全な投資法のようにも感じられるのである。

別の言葉では、人生における「天中殺」と呼ばれる期間、すなわち、誰にでも訪れる「12年のうちの2年間」が、「今までの人生を振り返りながら、これからの生き方を考える時期」であるように、現在のような「相場の大転換期」については、「自分の投資方法」を振り返りながら、「これから、どのような銘柄や商品に投資すべきなのか?」に思いを至らす時のようにも思われるのである。あるいは、「自分の人生にとって、最も大切なものは何なのか?」を考える時ともいえるようだが、特に今回は、「信用の消滅がマネーの激減をもたらす時期」とも理解できるために、より一層。「この点における考察が必要な状況」のようにも感じられるのである。(2024.3.8)
 
本間宗究のコラムhttp://www.tender-am.com/column.html より許可を得て転載。

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔opinion13658:240412〕