2025.2.27
過去100年間のハイパーインフレ
「1923年ドイツのハイパーインフレ」をキッカケとして、「インフレ」という言葉が経済用語となったが、その後の展開としては、「約100年間で30か国がハイパーインフレに見舞われた状況」とも言われている。具体的には、「1945年の日本」や「1991年のソ連」などだが、この点について、より詳細な分析を行うと、「1971年のニクソンショック」を境にして、「ハイパーインフレ経験後の経済復活に、大きな違いが存在した可能性」が指摘できる状況のようにも感じている。
つまり、「1923年のドイツ」や「1945年の日本」などについては、ご存じのとおりに、「第二次世界大戦後に驚異的な経済成長を達成するとともに、現在でも、世界の経済大国の位置を占めている状況」となっているのである。しかし、一方で、「1980年代の中南米諸国」や「1990年代の東欧諸国」、あるいは、「2000年代のジンバブエ」などについては、いまだに、「インフレ」に悩まされながら、「新興国や発展国の位置にとどまっている状況」とも言えるのである。
そして、この理由として考えられることは、やはり、「過去50年余りにおよぶ政府の信用などを本位とした通貨制度」の存在であり、実際には、「1980年代初頭から始まったデリバティブとデジタル通貨の大膨張」が挙げられるものと思われるのである。つまり、「2008年前後にピークを付けたグローバル共同体」の成立に際して、「G7などの国々、および、中国」については、「信用膨張と通貨残高の急増」により、経済の繁栄に関して、最も大きな恩恵を受けたものと思われるのである。
具体的には、「世界的なコンピューターネットワークの中で、大量のデジタル通貨が創り出されるとともに、その資金を利用して、未曽有の経済繁栄が達成された状況」のことだが、現在では、反対に、「資産膨張の裏側で大量に積み上がった負債を、どのように処理するのか?」が、きわめて大きな問題となり始めたことも見て取れるのである。つまり、「米国を始めとして、世界各国が国家の債務問題に悩まされ始めた状況」のことだが、この点に関して、最近、顕著に発生し始めた変化が、「2024年11月の大統領選挙以降の米国による実物資産の大量購入」が挙げられるものと感じている。
そして、この理由としては、「米国」を筆頭にして、「世界全体が、インフレによる国家債務の棒引きを実施し始めた可能性」が挙げられるものと思われるために、今後の注意点としては、「実物資産価格が急騰する可能性」が指摘できるものと考えている。
2025.3.4
金の再評価
現在、海外では、「金(ゴールド)の再評価」や「国家保有資産のマネタイゼーション(貨幣化)」などが注目を集めているが、これらのことは、基本的に、「数年前に注目された1兆ドルのプラチナコイン発行」と同様の意味を持っているものと考えている。別の言葉では、「これらの行為が、中央銀行のバランスシートに対して、どのような影響を与えるのか?」を検討すると、実際には、「中央銀行の資産項目の残高を増やす効果が存在するものの、一方で、資金繰りの助けとなる負債項目の増加にはつながらない可能性」も想定されるのである。
より詳しく申し上げると、「政府が1兆ドルのプラチナコインを発行して、中央銀行が買い付ける手法」については、実際のところ、「中央銀行が、どのようにしてプラチナコインの買い付け資金を調達するのか?」という大問題が存在することも理解できるのである。そして、今回の「金の再評価」、すなわち、「現在の簿価である42.22ドルを時価の2900ドルに再評価する場合」についても同様に、「保有している金(ゴールド)を、いったん売却して、その後に買い戻す方法」が取られる必要性があるものと思われるのである。
しかも、この方法によって得られる資金は「約8000億ドル」とも言われているために、現在の「約36兆ドル」という「米国の国家債務残高」と比較すると、まさに、「焼石に水」の状況とも言えるのである。そのために、以前から言われていることは、「金の価格を10万ドル以上で再評価する行為」でもあるが、この時の問題点としては、やはり、「誰が、その買い付け資金を供給するのか?」が挙げられるのである。
このように、現在の重要なポイントは、「中央銀行の資金繰りを意味する負債項目を、どのようにして増やすのか?」ということにあり、実際には、「紙幣の増刷」しか、最終方法として残されていない状況とも想定されるのである。別の言葉では、「過去100年間に30か国以上で発生したハイパーインフレ」と同様に、「紙幣の大増刷を実施し、債務残高を棒引きにする方法」のことでもあるが、この結果として発生するのが、「目に見えないインフレ税が、国民の気付く形で課される事態」とも言えるのである。そして、このような状況に追い込まれた人々は、当然のことながら、「食料品などの手当」に走り出すものと思われるが、今回の問題点は、やはり、「1600年前の西ローマ帝国の崩壊時」と同様に、「世界全体で、換物運動が一斉に発生する可能性」、すなわち、「大量の資金が、小さな市場規模の実物資産に殺到する展開」だと考えている。
2025.3.6
心の仮説(改訂版)
数年前に気付かされた「心の仮説」、すなわち、「肉体に魂が入った時に心が生まれる」という考え方については、現在、若干の修正が必要な状況とも感じているが、実際には、「心眼と肉眼」に対する理解である。つまり、「心眼」というのは、基本的に、「神眼」であり「真理を見通す目」だと考えているが、一方で、「肉眼」については、「人の眼」を意味するとともに、「未熟な認識」を表しているものと考えている。
そして、この時に重要な役割を果たすのが、「心」、すなわち、「魂と肉体を繋ぎながら、時空を超えて、どこにでも行ける存在」だと感じているが、このような状況の結果として発生する現象は「悩み」であり、実際には、「神の眼」と「人の眼」の違いを認識することにより、「心」が「脳」を理想的な位置に動かそうとする状況のことである。別の言葉では、「なぜ、自分の認識が現実と違うのか?」に悩まされながら、「神の眼」や「真理」などを理解しようとする努力のことである。
また、「神の眼」と「人の眼」の「差」を取るのが、いわゆる「悟り(差取り)」だと考えているが、この点については、「ヘーゲルの弁証法」も同様の認識のようにも感じている。つまり、「正」という「自分の理解」と、「反」という「現実、あるいは、真理(神の理)」の違いに直面した時に、さまざまな悩みや葛藤が生まれながらも、時間の経過とともに、「合」という「自分の理解と神の真理とが近づいていく状況」のことである。
しかも、この点を、「歴史の全体像」に当てはめながら考えると、現在では、「138億年の歴史を持つ宇宙」や「46億年の歴史を持つ地球」と比較して、「わずか数万年の歴史しか持たない人類史」の貧弱さが浮かび上がってくるものと感じている。別の言葉では、「神の創った世界」を研究する「自然科学」と「人の作った社会」を研究する「社会科学」との「次元差」のことでもあるが、実際には、「11次元」にまで到達した「自然科学」と「三次元」に留まっている「社会科学」との歴然とした違いである。
より具体的には、いまだに「戦争」が行われるとともに、「軍事費の膨張」が世界的なテーマとなっている状況のことでもあるが、「四次元の世界観」からは、「1600年前の西ローマ帝国の崩壊」が見えるとともに、「五次元の世界観」からは、「文明法則史学」が教える「歴史のサイクル」、すなわち、「富の時代の終焉」を想定しているが、実際に予想される現象としては、「あまりにも行き過ぎたマネーの偏重」に対する「天罰」、すなわち、「通貨価値の急落」だと考えている。
本間宗究のコラムhttp://www.tender-am.com/column.html より許可を得て転載。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔opinion14010: 241220〕