汚染水の海洋流出、収束への道険し

著者: 池田龍夫 いけだたつお : 毎日新聞OB
タグ:

福島原発惨事から2年半も経つのに、汚染水漏れが深刻な事態になってきた。どう海洋への流出を防ぐか、抜本策は見当たらず収束の見通しが立っていない。憂慮すべき事態で、国際問題となる危険性を孕んでいる。

先ず「凍土壁」で汚染水を封じ込め

地下水の流入を防ぐため、1~4号機の周囲の地中に凍土壁を作る計画。抜本対策の柱で、原発4基の地中を総延長1400㍍にわたって凍土で囲む遮水壁だ。建設費として320億円を国が負担し、2014年度中の運用開始を目指すという。トンネル工事などで使われる手法だが、大規模な設置は前例がない。果たして実効果あるかどうか。このほかにも地下水バイパスを作って建屋下に流れ込む前に地下水を海に流す方法や護岸の地盤改良などの対策が提示されているが、決め手となる対策は確立していない。とにかく、阿武隈山系からの地下水が1日800~1000㌧も原発建屋に押し寄せるというから手に負えない水量だ。その一部が土壌に染み出し、地下水と混ざって汚染水となり、海に流れ続けているというから恐ろしい。経済産業省はその量を1日300㌧と試算している。

セシウムなどが大量に流れ出る恐れ

東京新聞9月18日付朝刊は、次のようなウィーン共同電を掲載した。「気象庁気象研究所の青山道夫主任研究員は18日、国際原子力機関(IAEA)フォーラムで、原発北側の放水口から放射性物質のセシウム137とストロンチウム90が1日計600億ベクレル、外洋に放出されていると報告した」――セシウム137の半減期は約30年、ストロンチウム90は約29年というから、外洋流出が続くようだったら一大事。外国の研究者も驚いているに違いない。

原発敷地全体を「ひとつの島」に

毎日新聞9月24日付夕刊、専門家3人の意見を聞いて構成した特集面は非常に参考になった。京大原子炉実権所の今中哲二助教は「チェルノブイリでは事故後2年半の時点で原子炉内がどうなっているかテレビカメラで調べられたが、福島第1原発では溶けた燃料がどうなっているか把握できていない。一刻も早く原子炉内の燃料の状態を確認するとともに、汚染水貯蔵タンクに水量計やアラームを付けて監視を強めるなど、やるべきことは多い」と警告している。原子力コンサルタントの佐藤暁氏は「地下水の流入を食い止めるため、敷地全体をひとつの島にするのがいい。現在の計画は建屋周辺を凍土でブロックするというものだが、それよりも全体から地下水を追い出す方法を採るべきではないか」と提案する。産業技術総合研究所の丸井敦尚氏も「東電は当初、建屋から一滴も汚染水を漏らさないと言っていたが、不可能なことが明らかになってきて、敷地全体の広い面で勝負しようという方向になっているはずだ」と述べていた。

東京電力の隠蔽体質は相変わらずだ。政府・東電は衆知を集めて、早急に具体策を推進してほしい。

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔eye2398:1301001〕