「波濤園」は健在だった
つぎに立ち寄ったのが輪島の稲忠漆芸堂という工房であった。高級な輪島塗にはもちろん手が出なかったので、自分用のお箸を買っただけであった。そして、つぎにアルバムに残る写真といえば、関野鼻であった。関野海岸の断崖が関野鼻と呼ばれ、いろいろな旅行者の情報によれば、2007年の能登地震以来、手入れがなされず、立ち入り禁止になっている。私が撮った写真の辺りには、看板は建てられているが、何しろ民有地なので、放置されているらしい。
わずかな関野鼻の写真から。2007年来、立ち入り禁止の看板が立っているそうだ。
そして、一行は、富来の「波濤園」で昼食をとったことになっているが、どんなごちそうだったのか記憶にない。今どきならば、ケイタイにでも収めていることだろう。昼食後は、羽咋市を経て、一気に金沢に向かったのである。その「波濤園」も、もうなくなっているに違いないと検索してみると、なんと立派に現存していて、私の思い出の証が見つかったようで、なぜかほっとしたのである。
志賀原発は大丈夫なのか
しかし、「波濤園」の住所を見ると「羽咋郡志賀町酒見河原」と知り、志賀町、志賀原発の町だったと気づく。1号機の着工が1988年、稼働が93年、2号機の着工が1999年、稼働が2006年。前述の関野鼻が志賀町の北端で、海岸線に沿った細長い町の中央部にあるのが、約160ヘクタールの敷地を持つ志賀原発なのである。2号機着工の直前に起きた臨界事故は、8年間隠蔽されて来たこと、専門家から敷地内の活断層の存在が指摘された経緯もある。東日本大震災の2011年来、2機とも点検のため稼働停止中である。しかし、今回、強い揺れに加えて高さ3メートルの津波が襲来した。変圧器が一部破損して大量の油漏れが発生、外部電源の一部も使えなくなり、核燃料プールからは水があふれ出たという事実を、北陸電力は、すぐには発表しなかった。また、原発事故時の避難計画では、15万人が車で県南部へ避難することになっているが、現実には鉄道はもとより、道路は寸断され、各地の集落は孤立し、多数の家屋倒壊で屋内退避も困難なこともあきらかになった(「社説・能登地震と原発 日本海側の施設点検を」『京都新聞』2024年1月19日)。北陸電力は、安全性の広報に必死なのだが、どこまで信頼できるのか。
*参照 北陸電力「能登半島地震による志賀原子力発電所への影響」(2024年1月18日)
https://www.rikuden.co.jp/outline1/shika_qa.html
金沢の「ごりや」も
やや早めに着いた金沢では、夕ぐれも近い兼六園を散策して、向かったのは、ごり料理で有名な老舗割烹「ごりや」であった。浅野川畔の夜景と豪華な夕食をゆったりと楽しんだ。というのも、ふだんならば、お客は泊めないことになっている店だったというが、中川先生の依頼とあって、泊めていただくことになったらしい。先生たちは、布団が運び込まれた大広間で休まれた。
翌日は、中川先生の計らいで、九谷焼の利岡光仙さんの窯に案内していただいた。九谷焼の良さも分からないままのことではあった。光仙さんは1986年に亡くなられているので、まだ若かったのである。
その後は、寺町の中川先生の自宅にもお邪魔して、奥様の歓待を受けた。記録では、「和光」で昼食後、12時53分発の急行「兼六」に乗り、米原で「こだま」に乗り換え、東京へと向うというレトロな道中であった。
まさかとは思ったが、いま「ごりや」を検索してみると、なんと10年以上前の2010年に閉業していることがわかった。
半世紀前の旅と現在の能登を重ね合わせながら、時代による変貌が著しいことを実感した。そして、能登半島地震の多くの犠牲者を悼み、被災者が少しでも元の暮らしに戻れるよう、被災地の復旧を願わずにはいられない新しい年となってしまった。
初出:「内野光子のブログ」2024.1.21より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2024/01/post-32f1ea.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/
〔opinion13503:240122〕