当記事でもお知らせしましたように、表記の拙稿収録の雑誌『季論21』46号(本の泉社)が発売となりました。「目次」の一部と拙稿の章立てを紹介いたします。
************
「暗愚小傳」は「自省」となり得るか――中村稔『高村光太郎の戦後』を手掛かりとして
はじめに
蟄居山小屋生活の実態
『高村光太郎の戦後』に見る「自省」とは
日本文学報国会の高村光太郎
高村光太郎における詩作品の隠ぺいや削除はあったのか
付表<主な高村光太郎詩集・選集の出版概要一覧(1914~1966)>
*************
「日本文学報国会の高村光太郎」では、櫻本富雄『日本文学報国会』、坪井秀人『声の祝祭』やNHK編『日本放送史』などを踏まえて、光太郎が詩部会の会長を務めていた日本文学報国会が力を入れていた「戦争詩の朗読・放送」について、少し調べてみました。お手元の詩のアンソロジーやいくつかの文庫の高村光太郎詩集や『智恵子抄』などと一緒に拙稿を読んでいただければ幸いです。
なお、この拙稿には、書ききれなかったいくつかを、当ブログの「あらためて、高村光太郎を読んでみた1~9」に綴っていますので、お読みいただけれと思います。
また、絵葉書や展覧会。カタログ・チラシなどを整理していた折に出てきた二葉のはがきです。
「平塚らいてうをしのぶ展記念はがき」という袋に残っていた二枚です。右が『青鞜』創刊号(1911年9月)の表紙、長沼智恵子(1886~1938)の作品です。その後、高村光太郎と結婚する智恵子ですが、挿画はミュシャを思わせるものがあります。この才能を伸ばしきれなかったのは「光太郎の理想主義的な愛とモラルに圧迫」されたこととの関係が問われることもあります(『近現代日本女性人名事典』)。左が『青鞜』2巻4号の表紙、尾竹紅吉(富本一枝、1893~1966)の作品です。
初出:「内野光子のブログ」2019.10.12より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/10/post-e81ceb.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/
〔opinion9080:191013〕