4月29日は祝日だった~「昭和の日」はどのようにして決まったのか。

   連休も後半に入るが、この頃、休日や曜日の感覚がわからなくことがあって、これでは認知症の検査もおぼつかないかもしれない。4月29日などは、忘れて郵便局に出かけたりして、あとから「天皇誕生日」だったと気が付く始末。いや、カレンダーには「昭和の日」とある。そう、「みどりの日」が5月4日に移動して、「昭和の日」になったんだっけ。いったいいつからだっけ。その頃はもう退職していたから、休日が増えた恩恵にはあずかっていない。「昭和の日」となるまでの与野党の攻防を、おぼろげながら思い出した。戦前はもちろん「天長節」、戦後は、以下のような変遷をたどる。

1948~1988年 天皇誕生日

1989~2006年 みどりの日

2007年~   昭和の日   

 なんだか、怪しげな「祝日」だったんだ。大正天皇の誕生日8月31日、平成期の天皇誕生日12月23日は、いまは、祝日にはなっていない。明治天皇誕生日の11月3日は、戦後、「文化の日」になって、祝日として残った。

 昭和から平成の代替わりで、昭和天皇の誕生日が「みどりの日」として残され、さらに「昭和の日」となった。前の天皇の誕生日を祝日にし続けたら、祝日だらけになってしまう。さらに、「昭和」の名を残すとしたら、国民主権、象徴天皇制の憲法は何だったのか。戦前に逆戻りの感さえする。なぜ、「昭和の日」になったのか、少し調べてみた。
 それぞれ、「国民の祝日に関する法律」(以下祝日法)の改正によるものだが、現在の法律では、「昭和の日」(4月29日)は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日であり、「みどりの日」(5月4日)「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日とある。

 4月29日が「みどりの日」とする趣旨を、1989年当時の小渕恵三官房長官は、私的諮問機関で有識者らによる「皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会」の意見を踏まえて、以下のように答えている。

「飛躍的な経済成長の結果、我が国の国民生活は、物質的にはほぼ満足し得る水準に達したものと考えられますが、これからは、これまでにも増して心の潤いやゆとりといった心の豊かさを涵養することが求められています。我が国は緑豊かな自然を持った国であることにかんがみ、この自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな、心をはぐくむことを願い、「みどりの日」として国民の祝日とする」(衆議院 内閣委員会 平成元年2月10日)

 なお、懇談会では「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから「緑』にちなむ名がふさわしい」との意見が大勢を占めたという。この「みどりの日」を、2007年に政府案の「昭和の日」に改める祝日法案が成立するまでにはかなりの曲折があった。2000年、2003年の二度の廃案を経て、2004年、自民・公明が提出、2005年4月、衆議院で民主党が賛成に転じて可決、参議院を経て成立、2007年施行となった。この間、日本共産党、社民党は反対している。

 内閣府による「昭和の日」についての説明では、「(前略)60年余りに及ぶ昭和の時代は、未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代でした。今日の日本は、このような時代の礎の上に築かれたものであり、昭和の時代を顧み、歴史的教訓を酌み取ることによって、平和国家、日本のあり方に思いをいたし、未来への指針を学び取ることは、我が国の将来にとって極めて意義深いことです。こうした観点から、昭和の時代に天皇誕生日として広く国民に親しまれ、この時代を象徴する4月29日を昭和の日」にする、とある(「各「国民の祝日」」について」)

 しかし、ここには、昭和天皇の時代を「未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代」としか捉えておらず、長きにわたった日中戦争、そして、アジア太平洋戦争下における昭和天皇の果たした役割、責任についての言及や反省もなく、「激動」と「苦難」という認識のまま、「昭和の日」としている点に、大いなる疑問が残る。祝日法第一条に「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける」とあり、「国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日」となり得るのかを、もう一度考え直さねばならないのではないか。

 昭和天皇誕生日の「昭和の日」には春の叙勲が、明治天皇誕生日の「文化の日」には、秋の叙勲が発令され、文化勲章の授章式が行われている。政府が決める叙勲や授章を「天皇誕生日」に絡めているのは、戦前の天皇制の遺制と言っていいだろう。

 そういえば、来年2026年にむけて、「昭和100年」というくくりで、近頃、マス・メディアの特集が組まれているのを目にする。メディアが勝手に名付けたものかと思っていたところ、なんと「明治100年」の時と同様に、政府は、本気で、昨年末から、大掛かりな記念事業を行うつもりですすめている。いくら転居でガタガタしていたとはいえ、うかつであった。

 内閣官房「昭和100年」関連施策推進室による「「昭和100年」関連施策について」(https://www.soumu.go.jp/main_content/000990655.pdf)には、以下のような段落がある。

「昭和を逞(たくま)しく生きた先人たちの叡智(えいち)と努力の結晶であり、令和を生きる我々は、昭和の先人たちが築いた「豊かさ」の土台に立ち、その叡智(えいち)と努力に学びながら、歴史の流れの先にある、我が国の新たな姿・価値観を模索していくことが必要である。現在、国民の約7割が昭和以前の生まれ、約3割が平成以降の生まれとなっている。今日の我が国は、少子高齢化の進展、感染症の脅威、地球規模の気候変動やそれに伴う自然災害の激甚化など昭和期とは異なる多くの課題や、戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面している。こうした中、「昭和100年」を契機に昭和を顧み、先人の躍動に学び、昭和の記憶を共有することは、平成以降の生まれの世代にとっても新たな発見のきっかけとなり、また、世代を超えた理解・共感を生むとともに、リスクや課題に適切に対処しながら、幸せや生きがいを実感でき、希望あふれる未来を切り拓(ひら)く機会になる。さらに、いつの時代にあっても忘れてはならない平和の誓いを継承し、将来にわたる国際社会の安定と繁栄への貢献につなげていく機会になる」

 なんとも白々しい美辞麗句による「昭和讃歌」ではないか。「昭和の先人たちが築いた「豊かさ」の土台に立ち、その叡智(えいち)と努力に学びながら」「昭和を顧み、先人の躍動に学び、昭和の記憶を共有する」などはNHKの「プロジェクトX」のコンセプト、ナレーションを想起する。

 ああ、気を緩めてはいけないと、肝に銘じた『昭和の日』であった。


昔の職場の友人二人が訪ねてくださり、しばし歓談ののち、「旧堀田邸」「さくら庭園」へ散歩に出ると、見事な藤に出会った。

初出:「内野光子のブログ」2025.4.29より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2025/05/post-e63d11.html

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座  https://chikyuza.net/
〔opinion14203:250503〕