**********
 有害化学物質削減ネットワーク 総会記念シンポジウム
 「放射能汚染下でのPRTR制度を考える」
 ―公害の歴史と有害化学物質規制原則に学ぶー
 http://urx.nu/8fpE
日時 2014年5月25日(日) 18:30~20::30
 場所 明治大学駿河台キャンパス・リバティータワー1123 教室
 (東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学・リバティータワー12階)
 交通 JR御茶ノ水駅下車 徒歩3分、丸ノ内線 御茶ノ水駅下車 徒歩5分
 資料代 一般1000円 会員500円
<内容>
 ・記念講演 「公害史と原発事故に見る安全思想」
 菅井益郎 氏(国学院大学教授)
・パネラー
 「食べ物の安全、予防原則こそ原則」
 神山美智子 氏(食の安全・監視市民委員会代表・弁護士)
 「生涯を通じての被害をどう償うのか」
 村田 弘 氏(福島原発かながわ訴訟原告団・団長)
・コーディネーター
 中地重晴 氏(熊本学園大学教授・Tウォッチ理事長)
<開催趣旨>
 福島原発のあり得べからざる大事故によって、安全性の唯一の拠り所
 としていた「放射性物質の隔離」という大原則は完全に崩れ、放射性
 物質の汚染は福島の原発周辺地域だけでなく、東北、関東諸地域にも
 広がり、私達は、否応なく数百年に及ぶ放射能汚染下での生活と、
 数十万年に及ぶ放射性廃棄物の「安全な管理」と放射線被曝いうリス
 クを抱えたくらしを余儀なくされ、その上、被ばく基準の緩和を押し
 付けられようとしています。本来あってはならない放射能汚染を招い
 た産官学原子力複合体の責任は重大ですが、さらにその規制緩和は、
 有害化学物質管理・規制の原則である「予防原則」さえ台無しにしか
 ねないものです。化学物質規制の原則から見た放射能被害防止のあり
 方について、日本の公害史を見つめながら、考えてみたいと思います。
主催 NPO法人 有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ)
参加人数把握のため、参加ご希望の方はできるだけ、e-mail、TELあるいはFAXでお申し込みしてください。
問合せ先 NPO法人 有害化学物質削減ネットワーク(Tウォッチ)
 TEL 03-5627-7520 FAX 03-5627-7540
 e-mail:info[a]toxwatch.net([a]を@に置き換えてください)
 http://www.toxwatch.net/
 **********
用語:PRTRとは「化学物質の情報公開制度」のこと
 詳細 → http://toxwatch.net/prtr/













