反核・平和、協同・連帯、人権擁護等を推進するための報道に寄与したジャーナリストを顕彰する活動を続けている市民団体の平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF。代表委員、歴史学者・色川大吉、ジャーナリスト・田畑光永の両氏ら)は11月28日 、2019年度の第25回平和・協同ジャーナリスト基金賞の受賞者・受賞作品を発表した。
基金賞の選考は太田直子(映像ディレクター)、鎌倉悦男(プロデューサー・ディレクター)、高原孝生(明治学院大学教授)、鶴文乃(フリーライター)、前田哲男(軍事ジャーナリスト)、本間健太郎(芸能クリエーター)の6氏を審査委員とする選考委員会で行われた。基金の運営委員会に寄せられた候補作品は61点(活字部門33点、映像部門28点)で、この中から次の8点を選んだ。
◆基金賞=大賞(1点)
京都新聞社取材班の「旧優生保護法下での強制不妊手術に関する一連の報道」
◆奨励賞(7点)
★沖縄タイムス編集局の「権力の暴走をただし、民主主義を問う一連の報道」
★ドキュメンタリー映画「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」
<佐古忠彦監督作品、TBSテレビ>
★ドキュメンタリー映画「誰がために憲法はある」<井上淳一監督作品、(株)ドッグシュ
ガー>
★共同通信記者・平野雄吾さんの「入管収容施設の実態を明らかにする一連の報道」
★朝日新聞記者・三浦英之さんの「南三陸日記」<集英社文庫>と朝日新聞連載「遺言」
★揺るがぬ証言刊行委員会の「揺るがぬ証言 長崎の被爆徴用工の闘い」<自費出版>
★信濃毎日新聞編集委員・渡辺秀樹さんの「連載企画 芦部信喜 平和への憲法学」と関
連スクープ
■基金賞=大賞に選ばれた、京都新聞社取材班の「旧優生保護法下での強制不妊手術に関する一連の報道」は、旧優生保護法下で、特別の疾患や障害を理由に子どもを産む権利を国に奪われながら、謝罪も補償もないまま沈黙せざるを得なかった人たちの存在を明らかにした報道である。旧優生保護法下での強制不妊手術を受けたハンセン病患者やその家族には補償金を支給する法律が施行されているが、同じ目にあった精神障害者や聴覚障害者らはほとんど放置されたまま。そうした実態を3年間に及ぶ綿密な取材で掘り起こした報道で、選考委では「見事な報道活動」「世界でも、日本でも、これまで不当に差別され、虐げられてきた少数派の人々の人権を回復しようという動きが強まりつつある。これは、そうした動きに即応したタイムリーなキャンペーンと言える」と絶賛された。
選考委によると、人権侵害問題をテーマとした報道活動に大賞が贈られたのは初めてという。
■奨励賞には活字部門から5点、映像部門から2点、計7点が選ばれた。
沖縄タイムス編集局の「権力の暴走をただし、民主主義を問う一連の報道」は、沖縄県宮古島市がゴミ事業をめぐって市民を名誉毀損で提訴する議案を市議会に提出するというスラップ行政訴訟の異常さや、今年施行された改正ドローン規制法が報道の自由を侵すのではないかと指摘した報道である。選考委では「安倍政権登場以来、政府や自治体による民主主義を侵害する権力の行使が目立つ。これに立ち向かった新聞社のキャンペーンに敬意を表したい」「本土の新聞では改正ドローン規制法に関する報道が少なかった。その危険性を伝えた紙面は非常に優れたもので、顕彰に値する」と評価された。
共同通信記者・平野雄吾さんの「入管収容施設の実態を明らかにする一連の報道」は、強制退去を命じられた外国人を拘束する法務省出入国在留管理庁収容施設の非人道的な実態を明らかにしたもの。選考委では「入管収容施設における外国人に対する非人道的な扱いは、一般の人にはほとんど知らされていない。それを明らかにした先駆的な報道」「この一連の報道で他紙もこの問題を取り上げるようになった点を買いたい」といった声が上がった。
朝日新聞記者・三浦英之さんの『南三陸日記』と朝日新聞連載『遺言』は4編あった原発関係の作品の中から選ばれた。東日本大震災直後、津波で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町に約1年間暮らしながら被災した人たちを取材し続けた記録をまとめたのが『南三陸日記』、東日本大震災に伴って起きた東電福島第1原発事故の被災自治体の一つである福島県浪江町町長へのインタビューをまとめたのが『遺言』だある「被災地に長期間常駐して書いた記録だけに被災住民の苦しみ、悲しみが実に子細にかつ深く描かれていて、心打たれた」「原発事故で全町民避難を強いられた浪江町民の苦難がひしひしと伝わってきて、原発による放射能禍がいかに恐ろしいものであるかを改めて知らされた」との評価だった。
揺るがぬ証言刊行委員会の「揺るがぬ証言 長崎の被爆徴用工の闘い」は、戦時中、三菱長崎造船所に徴用され、被爆した3人の韓国人が被爆者手帳を長崎市に申請したものの却下されたため、国と長崎市を相手取って提訴し、今年1月、長崎地裁で勝訴するまでの経緯を記録したものである。「勝訴までの経緯が実によくまとめられている」「徴用工の闘いから、改めて日本の対朝鮮植民地支配について考えさせられた」「日韓両国民による献身的な支援活動が判決に影響を与えたとの印象を受けた。このことは特記されるべき」との意見が相次いだ
信濃毎日新聞編集委員・渡辺秀樹さんの「『連載企画 芦部信喜 平和への憲法学』と関連スクープ」も高い評価を得た。「戦後の総決算」を目指す安倍政権はいよいよ本格的な改憲作業に乗り出した。このため、護憲派としては、堅固な改憲反対論を展開することを迫られているわけだが、平和憲法制定以来、護憲派の憲法論をリードしてきた1人が憲法学者の芦部信喜(長野県駒ヶ根市出身)だ。その芦部の軌跡を追いながら、彼の徹底的な平和主義がどのようにして形成されたのかを明らかにしたのがこの37回にわたる連載である。選考委では「芦部の平和主義の原点が何なのかよく分かる」との賛辞が寄せられた。「関連スクープ」とは、長野県知事が県護国神社の崇敬者会長を務めたり、神社への寄付集めに関わっていた事実などをすっぱ抜いた報道で、こうした行為は憲法違反では、と警告している。
■映像部門から奨励賞に選ばれた2点はドキュメンタリー映画「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」<佐古忠彦監督作品、TBSテレビ製作>と、同じくドキュメンタリー映画の「誰がために憲法はある」<井上淳一監督作品、(株)ドッグシュガー製作>である。
「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」は、沖縄の政治家・瀬長亀次郎の生涯を描いた作品。沖縄の本土復帰後、国会議員に当選した瀬長は国会で「1リットルの水も一握りの砂も一坪の土地もアメリカのものではない。沖縄の大地は基地となることを拒否する」と訴えるなど、沖縄県民のリーダーとして活動した。選考委では「歴史的背景も取り入れながら彼を描くことで、本土から差別され続けてきた沖縄の今を観客に強く訴える作品となっていることを評価したい」とされた。
「誰がために憲法はある」は、芸人・松本ヒロが演じ続けている、日本国憲法を擬人化した1人語り『憲法くん』を、今年87歳を迎えた女優の渡辺美佐子が演じるシーンと、彼女を中心とする10人の女優たちが33年も続けてきた原爆詩の朗読劇を収めたドキュメンタリーである。選考委では「憲法の大切さと戦争放棄の理念を表現した、今日的存在感のある力作として高く評価したい」とされた。
基金賞贈呈式は12月7日(土)午後1時から、東京・内幸町の日本プレスセンター9階、日本記者クラブ大会議室で行われる。だれでも参加できる。
初出:「リベラル21」より許可を得て転載http://lib21.blog96.fc2.com/
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔eye4667:191129〕