Global head Lines:気候変動と脱成長論

<はじめに>
 ウクライナ戦争とガザ・ジェノサイドの様を見ていると、戦争こそ(自然的社会的)環境の最大の破壊者だという思いを強くする。人間の生命を犠牲にすることを厭わない戦争は、当然ながら生態系としての自然、生きとし生けるものもすべて軽視し、破壊する。そこで思い出すのは、いまから二十年も前、インパール作戦とならぶミャンマー(旧ビルマ)の激戦地であった「フーコン大渓谷」作戦地を、戦友会の戦地慰霊団とともに訪れたときのことである。アジア太平洋戦争の末期、インドのカルカッタ~レド~北ビルマ~雲南省~四川省・重慶へといたる3200キロに及ぶ新援蒋ルートの貫通を急ぐ連合軍・中国派遣軍は、北ビルマのルート上に阻止線を張る第18師団「菊」兵団4000名を駆逐すべく、スティルウェル中国派遣軍総司令官麾下の国民党軍ら10万人が、戦車や航空機も駆使して襲いかかり、たちまちこれを粉砕して中継地ミッチーナまでのルートを打通することになる。そのときインド国境からは百キロほど熱帯雨林が続いており、これを伐開するのはなかなか困難であったと思われる。しかも難工事に加えて困難を倍加させているのは、熱帯の湿地に生息するマラリア蚊やデング熱蚊であった。そのため連合軍は熱帯雨林に雪景色と見まがうほど真っ白に大量のDDTを大量散布した。おそらく工事に従事したアメリカ工兵隊、インド人や中国人労働者の多くは戦後健康被害に苦しんだのではなかろうか。我々は60年ぶりに現地を訪れた
 
フーコン大渓谷でのDDT散布の様子。実際は太いホースで大量散布した。Youtube
のであるが、再訪した旧旧日本兵たちは、当時はもっとジャングルが密集していて、たくさんいた象や虎を殺して食べたという。ずいぶん乾燥化が進んだなあという印象を語った。戦闘のほか道路建設やDDTが熱帯雨林を不可逆的に疎林に変えてしまったのではなかろうか。DDTといえば、虱取りのためDDTを我々戦後っ子、特に女子は頭から真っ白にかけられたのを憶えている。レイチェル・カーソンの著書「沈黙の春Silent Spring」を高校時代に読んでDDTの恐ろしさを知り、アメリカ進駐軍や化学会社を恨んだ記憶がある。

Ⅰ)必要性としての脱成長―グリーン成長伝説に抗う
「ドイツ・国際政治雑誌」(ブレッター)2023年10月号から
 本年(2023)5月15日から17日まで、「Beyond Growth(成長を超えて)。EUにおける持続可能な繁栄への道筋」と題された歴史的な会議が、ブリュッセルの欧州議会で開催された。会場では1000人を超える参加者が、オンラインでは4000人を超える参加者が、ウルスラ・フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長をはじめとするEUの高位代表者と議論を交わした。しかし、何よりも脱成長とポスト成長運動の最もよく知られた国際的な主人公の何人かが講演し、特に若い聴衆から熱狂的に称賛されることが多かった。実際、雰囲気は非常に高揚していたので、後にこの会議を「システム変革者のためのウッドストック」と形容した人もいた。
 一方、リベラル・保守両メディアの報道は、成長に対する批判をいまだに敵視していることを示した。例えば、英国の経済誌「エコノミスト」は、この会議に関する報道の中で、「世界の脱成長者よ、団結せよ!」という言葉で論争を仕掛けている。 そうすることで、脱成長をエコ社会主義のトロイの木馬であるとし、資本主義の不況や緊縮財政と混同したりする批判の高まりと同じ論じ方なのである。脱成長の議論とはどのようなものなのか、最新の国際的な研究結果はどのようなものなのか、そしてどの程度脱成長は複合的な危機の課題に対する答えとなるのか、いまこそ状況を見直す絶好のチャンスなのだ。
 まず第一に、システム変更の必要性についての洞察は、近年のエコロジカルな危機に直面して、ますます基本的なものとみなされ、ますます広まっていることに留意すべきである。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は3月に発表した報告書の中で、すべての人にとって住みやすく持続可能な未来を確保するための「機会の窓が急速に狭まりつつある」と、指摘している。これを達成し、極度の温暖化と海面上昇により何百万人もの犠牲者が出る可能性がある、壊滅的かつ不可逆的な「温室地球」シナリオを防ぐためには、「あらゆる部門とシステムにわたる急速かつ広範な変化が必要である」と報告書は述べている。これらの声明は科学的なコンセンサスを反映しているが、緊急に必要とされる「システムの変化」がどのようなものであるべきかについては、いまだ大きな論争が続いている。基本的な政治的約束は、持続可能な成長、すなわちグリーン成長である。効率を高め、再生可能エネルギーや循環型経済への転換を図ることで、生産と利益を増大させ、同時に環境を保護することができる、という主張だ。気候保護対策の必要性を認識している世界中のほぼすべての政府は、グリーン投資、脱炭素産業政策、持続可能なビジネス慣行を通じて経済成長を促進している。しかし、これらの戦略が気候の破局を回避するのに十分であるかどうかについては、疑問が増大している。気候活動家グレタ・トゥーンベリさんは2019年の国連気候行動サミットで政治家をどう批判したか。「私たちは大量絶滅の始まりを迎えているのに、あなたたちが話しているのはお金と永遠の経済成長というおとぎ話だけだ」と。持続可能性という覇権的な考え方は、成長と生態系の持続可能性の両立を仮定しているが、気候変動運動にかぎらず、ますます疑問視されるようになっている。
 気候変動緩和に対する一般的なアプローチの最も根本的な問題は、技術革新、新しいビジネスや投資戦略、市場ベースの改革を、ウィンウィンの解決策と見なしていることである。しかし、これらのアプローチは、必要な、特に階級政治的な紛争を回避するため、気候崩壊を止めるために必要な急速な排出削減を達成することができない。むしろ、炭素排出から生物多様性の危機へ、北半球から南半球へ、エネルギー生産から土地の劣化へと、問題を単にシフトさせることによって、新たな社会的・環境的危機を生み出すことが多い。例えば、電気自動車製造のためのレアアースの採掘、航空用バイオ燃料の土地集約的な生産、ヨーロッパの産業界に供給するためのアフリカ諸国での水素製造などは、新たな環境問題を引き起こしたり、既存の環境問題を悪化させている。

排出ゼロの成長というおとぎ話
 しかし何よりも、グリーン成長に関する研究状況は、今やますます明確になってきている。つまり、成長と排出を迅速に切り離すことはほとんど不可能なのだ。世界的に見て、あらゆる気候保護への取り組みと数十年にわたる気候変動交渉にもかかわらず、世界の温室効果ガス排出量が絶対量で減少した数少ない期間は、1970年代の石油危機、1990年以降のソ連および東欧経済の崩壊、2008年の金融危機、そしてコロナウイルスのパンデミックによって引き起こされた経済危機の時期であった。ドイツのように、すでに経済成長と排出量のわずかなデカップリングを達成している国もあることは事実である。例えばヨーロッパでは、1990年から2020年の間に、温室効果ガス排出量は34%減少し、GDPは比較的緩やかだが大幅に増加した。しかし、再生可能エネルギーへの移行を考えれば、それ以外のことは期待できない。また、フィナンシャル・タイムズ紙から不平等研究家のブランコ・ミラノヴィッチに至るまで、しばしば文脈を無視して引用されるこれらの統計は、「グリーン成長」のサクセスストーリーを証明するものではない。なぜなら、より詳細な分析ではその逆が示されているからだ。削減の主な原因は、1990年以降の東側諸国の産業の崩壊や中国への生産移転などの再現不可能な要因によるものなのである。しかし、その割合は年平均1%未満とあまりにも低く、経済が停滞するか、非常にゆっくりとしか拡大しない局面に集中していた。 パリ協定で規定されているように、世界の平均気温の上昇を産業革命以前と比較して1.5℃に抑えるためには、年間排出量の削減を大幅に早める必要がある。ドイツの環境諮問委員会によると、これはドイツで年間約11%、EUで約6%である。他の分析では、排出削減をさらに削減する必要があることが示されてる。
 グローバルな正義を考慮すると、先進国は2030年から2035年の間にCO2排出ゼロを達成しなければならない。そしてこれは、歴史的な気候債務を考慮に入れてもいない。しかし、現在の削減率では、排出量がゼロになるまでには何十年もかかる。そしてその時までに、ドイツは残りの予算を何倍も上回ることになる。また、増加するエネルギー量を自然エネルギーで生産できるかどうかも不透明である。

新植民地主義的不平等の固定化
 さらに、グリーン成長は新植民地的不平等の強化に3重の仕方での基盤をおく。すなわち まず第一に、すべてのグリーン成長シナリオは、炭素回収・貯留を伴うバイオエネルギー(BECCS)や大規模植林などのマイナス排出技術に基づいている。即ちその技術とは、 まだ完全には開発されておらず、なによりも必要な規模、つまりインド亜大陸全体に匹敵する膨大な土地を占有する可能性のある規模で実施する方法が不明確な技術である。第二に、すべてのグリーン成長シナリオは、富裕国とグローバル・サウスの間の極端なレベルの不平等なエネルギー消費を再現する。たとえば、ドイツの輸出に供給するために、アフリカで土地集約型の水素生産を進めようとする連邦政府の現在の試みに反映されている。
 第三に、グリーン成長は、資源の大量かつ世界的に偏在した消費に基づいている。より多くの成長は、より多くのエネルギー消費を意味し、これを再生可能にするには、より多くの資源を消費することになるが、その大部分はグローバル・サウスから獲得されており、その資源は有限である。その採掘は生物多様性の損失と種の絶滅の最も重要な原因のひとつとなっている。結局のところ、北半球のマクロ経済が同時に成長する中で、必要な排出量をきわめて速やかに削減することは、はるかに困難であるだけでなく、おそらく不可能であることは明らかである。よく使われるイメージを使おう――成長し続ける経済の脱炭素化は、上り続けるエスカレーターを降りようとするようなものだ。したがって、グリーン成長に対する批判は、活動家たちによって表明されるだけでなく、研究においても、これまで以上に強力な実証データに基づいて、ますます声高に叫ばれるようになっている。特にエコロジカルな経済学の研究では、資源をより効率的に使用するとコストが削減されることが多く、最終的には消費の増加につながるとするリバウンド・パラドックスなどに、成長パラダイムの限界が示されている。近年の科学的発見は、北半球の国々が成長を追求し続ければ、気候の崩壊を防ぐために必要な程度まで温室効果ガスの排出量を削減できる可能性は極めて低いことを示唆している

オルタナティブな社会モデルとしての脱成長?
 グリーン成長は持続可能ではないという分析も、代替的な社会モデルの必要性についての議論も、主に「脱成長」という見出しで語られている。この10年間、主にヨーロッパの活動家や科学者たちが、デクロワッサンス(減衰)、デグロース(脱成長)、ポストグロースといった流行語のもとに集まり、資本主義的な継続的成長という一般的な開発モデルを批判し、その代替案を模索してきた。Degrowth(脱成長)とは、成長率の低下や脱成長を意味し、成長パラダイムのヘゲモニーに挑戦する政治的かつ挑発的なスローガンである。脱成長は、生態学的限界を遵守し、かくして世界的な正義、繁栄、平等を強化することを目的として、経済活動の計画的な生態学的縮減を要求する。脱成長は、持続可能性を達成するために、いわゆる工業先進国はGDP成長という目標を放棄し、エネルギーと物質の消費を削減するために、必要性が低く破壊的な生産形態を削減しなければならないと主張している。脱成長あるいはポスト成長――両者はほぼ同義語として使われることがある――は、非常に多様で、時には矛盾する流れや立場を総称する。彼らに共通しているのは、1990年代以降に広まった、成長と環境消費の切り離しを約束する持続可能性に関する技術的楽観主義を批判していることだ。つまり、これは、現在他者を犠牲にして生きており、そのコストを空間と時間で外部化している人々の特権を剥奪するということである。そして、資本主義のもとで発展している生産力(技術進歩、工業化、デジタル化、自然支配)が、左派でしばしば楽観的に想定されてきたように、まさに進歩的ではなく、破壊的な力に発展しているという事実を問題化することである。このことは環境消費と経済成長の絶対的な切り離しを、十分な範囲で残された時間内で行うことはほとんど不可能であるため、これは北半球における成長の終焉と、経済の生物物理学的な「規模」の縮小を意味する。
 第二の本質的な共通点は、成長の命令に代わるものとして「具体的なユートピア」をデザインし、成長に依存しない制度やインフラの可能性に対処し、これを抵抗的な実践や今ここにあるオルタナティブな生き方と結びつけようとする試みにある。本質的なことは、独立した合理性の領域としての経済と、意思決定の唯一の根拠としての経済的計算を押し戻し、持続可能性の考え方や社会的物質代謝と社会制度の両方を再政治化・民主化し、自己決定的自由のために闘うことを目的とすることである。ポスト成長社会についての考察は、これまでの理論や実践から切り離されて孤立して現れたものではなく、さまざまな思想の伝統に基づき、具体的な社会的議論と結びついている。政治生態学や生物経済学、フェミニスト経済学、ポストコロニアル研究やポスト開発研究、さらには資本主義やテクノロジーへの批判から、とりわけ重要なインスピレーションがもたらされる。近年、脱成長の議論において、唯物論的、マルクス主義的、帝国主義的な分析も重要性を増している。
 経済成長に対する批判は、その現象そのものと同じくらい古くからある。地球の資源が有限であることが認識されるようになったことで、この問題は新たな局面を迎えている。「成長の限界」をめぐる広範な社会的議論は、1972年のローマクラブへの最初の報告以降、今日まで続いている。 現在の意味での「デクロワッサンスdécroissance 縮減」という言葉の誕生も1972年に遡る。社会哲学者のアンドレ・ゴルツは当時すでにこう問いかけていた。「ゼロ成長、あるいは物質生産の縮減さえも必要な条件である地球の均衡は、資本主義システムの存続と両立できるのだろうか?」。21 世紀における最も重要な推進力は、2000 年代初頭以来、フランスからスペイン、イタリア、その他のヨーロッパ諸国、さらにはそれ以外の地域にまで広がったデクロワサンス運動からもたらされた。その起源において、この運動はアナーキスト的な環境保護団体や、自動車や広告のない都市を求めるキャンペーン、大規模な産業インフラに反対し、地域的な代替手段の開発を求めるキャンペーンに強く根ざしていたが、常に地球環境正義に焦点を当てた学術的で国際主義的な活動も行っていた。加速する生態系の崩壊と頻発する経済危機を背景に、脱成長運動は最近、着実に地歩を固めつつある。研究ブームが到来し、毎年数百もの論文が発表されるようになっただけでなく、人気書籍の題材となり、政治的な議論も頻繁に行われるようになった。関心の高まりを特に印象的に表現しているのは、日本のマルクス学者斉藤幸平による著書『人新世の資本』である。この本は、カール・マルクスに基づいて脱成長共産主義の必要性を正当化し、絶対的ベストセラーとなった環境社会主義宣言である。短期間のうちに、日本だけで50万部以上が売れ、論文はあらゆるトークショーで取り上げられ、ドイツ語訳も出版されたばかりである。ない制度やインフラの可能性に対処し、これを抵抗的な実践や今ここにあるオルタナティブな生き方と結びつけようとする試みにある。本質的なことは、独立した合理性の領域としての経済と、意思決定の唯一の根拠としての経済的計算を押し戻し、持続可能性の考え方や社会的物質代謝と社会制度の両方を再政治化・民主化し、自己決定的自由のために闘うことを目的とすることである。ポスト成長社会についての考察は、これまでの理論や実践から切り離されて孤立して現れたものではなく、さまざまな思想の伝統に基づき、具体的な社会的議論と結びついている。政治生態学や生物経済学、フェミニスト経済学、ポストコロニアル研究やポスト開発研究、さらには資本主義やテクノロジーへの批判から、とりわけ重要なインスピレーションがもたらされる。近年、脱成長の議論において、唯物論的、マルクス主義的、帝国主義的な分析も重要性を増している。
 経済成長に対する批判は、その現象そのものと同じくらい古くからある。地球の資源が有限であることが認識されるようになったことで、この問題は新たな局面を迎えている。「成長の限界」をめぐる広範な社会的議論は、1972年のローマクラブへの最初の報告以降、今日まで続いている。現在の意味での「デクロワッサンスdécroissance 縮減」という言葉の誕生も1972年に遡る。社会哲学者のアンドレ・ゴルツは当時すでにこう問いかけていた。「ゼロ成長、あるいは物質生産の縮減さえも必要な条件である地球の均衡は、資本主義システムの存続と両立できるのだろうか?」。21 世紀における最も重要な推進力は、2000 年代初頭以来、フランスからスペイン、イタリア、その他のヨーロッパ諸国、さらにはそれ以外の地域にまで広がったデクロワサンス運動からもたらされた。その起源において、この運動はアナーキスト的な環境保護団体や、自動車や広告のない都市を求めるキャンペーン、大規模な産業インフラに反対し、地域的な代替手段の開発を求めるキャンペーンに強く根ざしていたが、常に地球環境正義に焦点を当てた学術的で国際主義的な活動も行っていた。加速する生態系の崩壊と頻発する経済危機を背景に、脱成長運動は最近、着実に地歩を固めつつある。研究ブームが到来し、毎年数百もの論文が発表されるようになっただけでなく、人気書籍の題材となり、政治的な議論も頻繁に行われるようになった。関心の高まりを特に印象的に表現しているのは、日本のマルクス学者斉藤幸平による著書『人新世の資本』である。この本は、カール・マルクスに基づいて脱成長共産主義の必要性を正当化し、絶対的ベストセラーとなった環境社会主義宣言である。短期間のうちに、日本だけで50万部以上が売れ、論文はあらゆるトークショーで取り上げられ、ドイツ語訳も出版されたばかりである。

脱成長アジェンダのための5つの分野 
 しかし、そのような脱成長のアジェンダは、実際にはどのようなものになるのだろうか?「ネイチャー」誌に掲載された最近の論文では、北半球の国々が排出量を急速に削減し、同時に社会福祉を向上させることができる5つの主要な政策分野が示されている。第一に、化石燃料、ファストファッション、広告、航空など、持続可能なものにすることが時間的に不可能であったり、主にエリートの消費に奉仕している経済部門を解体することだ。 第二に、「質の高い医療、教育、住宅、交通、インターネット、再生可能エネルギー、栄養価の高い食品」など、政府による「普遍的な公共サービス」の提供である。第3に、グリーン・ジョブの保証の導入、エコロジー転換のための労働力の動員、社会的ケア活動の改善である。第4に、一般的な労働時間の短縮である。生産排出量を削減し、雇用を安定させるだけでなく、時間的豊かさや政治参加、代替的な快楽主義のために、人々がより自由に使える資源を提供するためである。 そして最後に、グローバル・サウス(南半球)の債務を帳消しにし、国際貿易における不平等な交換を抑制し、生態系への賠償を通じて、グローバル・レベルでの持続可能な開発を可能にする。これらの対策がすべて大規模に実施されれば、エネルギー排出と資源消費を大幅に削減し、同時に一般的な幸福度を向上させることができるだろう。

強力な基本公共サービスに賛成 
 脱成長アジェンダの重要な要素は、国民に普遍的な基本サービスを保障することである。 ドイツでは2022年夏から3ヶ月間、すべての地域および都市部の公共交通機関で1ヶ月あたりわずか9ユーロという格安乗車券の実験が行われるが、これはその一例となるだろう。それは、CO2排出量を推定180万トン(約35万世帯の1年間の電力消費量に相当)削減しただけでなく、インフレを抑え、すべての人の自由とモビリティを高めることにも貢献している。したがって、この実験は政治的にも社会的にも成功したと広く評価されているが、その後継である49ユーロのチケットは、貧しい世帯にとっては単に高すぎるだけである。Covid-19の大流行中、欧州のいくつかの国でも、エストニアの首都タリンやマルタでの無料公共交通機関の取り組みなど、安価で広く利用可能な移動手段が提供された。オーストリアやデンマークで行われ、ドイツのミーツホイザー・シンジカート(住宅を共同化し、市場に依存しない手頃な家賃を可能にする住宅プロジェクトのネットワーク)が小規模ながら実践しているように、既存の住宅ストックを協同組合に転換する政策も同様の方向を目指している。さらに、EUが現在検討しているように、製品の寿命を延ばし、修理する権利を制度化することで、「計画的陳腐化」、すなわち、消費者に新しい製品の購入を促すために企業が製品の寿命を組織的に制限する行為に対抗するための措置を講じることができる。
 ドイツの社会・気候政策に関するベルテルスマン財団の最近の報告書でも、ドイツにおけるグリーンエネルギー転換の潜在的なインフレ効果を緩和するために、気候クレジット・カードの導入が提案されている。 そのため、一定の所得水準を超えない消費者は、年間1,000キロワット時の電力と、5,000キロメートル分の公共交通機関、220キログラムの地域の果物や野菜、20,000リットルの水など、重要な商品やサービスを無料で利用できることになる。

消費を控える代わりに公共の贅沢を
 その他の脱成長政策は、累進性の高い所得税や富裕税、金融取引税、贅沢品消費税、さらには最高所得割当てなどを通じて、富裕層の過剰な消費を減らすことに焦点を当てている。これは、生態系の危機は階級的危機であり、それはとりわけ居住地、国籍、人種差別、性差別といった不平等の他の側面と絡み合っているという分析に基づいている。数字から歴然としていること――最近の研究からの 3 つの短い例をあげる。2021年、世界人口の上位10%がエネルギー関連のCO2排出量のほぼ半分を担っていたのに対し、世界人口の下位半分の貧困層は0.2%しか担っていなかった。1990年から2019年までの全期間(化石燃料燃焼の結果が知られ、気候変動の大災害の大部分が引き起こされた重要な数十年間)において、富裕層の1%が排出した温室効果ガスは、世界人口の貧困層の半分の1.5倍であった。現在の傾向からすると、世界の大富豪たちの排出量だけで、1.5度目標を達成するために残された総排出予算の70%以上を消費することになる。したがって脱成長運動は、贅沢品消費と、それに関連する社会的不平等や権力格差を政治化することを目指している。すでに「サイエンティストの反乱」ネットワークやその他のグループによるプライベート・ジェット・ターミナルの封鎖を通じて起こっているように。このような封鎖の直後、ヨーロッパ最大の空港のひとつであるアムステルダム・スキポール空港は最近、プライベート・フライトを禁止すると発表した。このような行動は、炭素の不平等を批判するだけでなく、帝国的な生活様式と結びついた社会的願望に疑問を投げかけるものでもある。

資本新世における生態学的階級政治
 世界人口の比較的小規模で、世界的に見れば非常に特権的な部分の生産とライフスタイルが気候危機の主な原因である一方で、グローバル・サウスにおける結果は現在すでに破滅的である――洪水災害、干ばつ、火災、飢餓。こうした危機を生み出す化石燃料による経済成長から利益を得ているのは、ごく一部の人々だけである。世界不平等報告書によると、世界人口の最も裕福な1パーセントが1995年から2021年の間に総富の増加の38パーセントを蓄積したのに対し、世界人口の下位半分はわずか2パーセントであった。この観点から、脱成長はこれらの不公正に対処する変革的なtransformative政策、つまり資本新世におけるエコロジカルな階級政治を打ち出す。脱成長は、景気後退や緊縮財政、消費削減を求めるものと誤解されがちだが、国際的な議論では、私的な富や過剰生産を制限すると同時に、すべての人が良い生活を送るために必要なインフラを利用できるようにするマクロ経済政策を問題とするのであり、つまるところそれは国民の贅沢の増加に他ならない。基本的に、脱成長は、繁栄(幸福)が市場や物質的消費によって媒介されるのではなく、物理的財や社会的財の集団的な提供形態によって媒介される社会を目指す――そして、競争や交換価値ではなく、使用価値や良好な人間関係に重点を置いている。そのことが可能なだけでなく、再分配や公的資金によって賄えることを示す研究が増えている。しかし、これを達成するためには、社会がもはや私的資本を公益のために投資することに依存しないように、通貨・金融システムを再構築する必要がある。そうすれば、人生はまったく違ったものになるはずである。 おそらく多くの人は、所有する物質的なアイテムが少なくなるであろう。しかし、ほとんどの人がより良いサービスを受けられるようになり、社会全体がより持続可能で、より公平で、より充実したものになるだろう。脱成長をユートピア的プロジェクトとして片付ける人もいるかもしれないが、気候変動が加速するなか、必要なペースで排出を阻止する代替方法はほとんどない。時は尽きようとしている。それに対し、脱成長は、すべての人にとってより公平で真に持続可能な未来のための原則と政策を提供する。
出典:「Blätter für deutsche und internationale Politik」2023年10月号

原題:Degrowth als Notwendigkeit:Wider die Legende vom grünen Wachstum von Matthias Schmelzer
https://www.blaetter.de/ausgabe/2023/oktober/degrowth-als-notwendigkeit

Ⅱ)洪水、干ばつ、暴風雨:気候危機は女性により大きな影響を与える
ドイツ日刊紙Tageszeitung 2024年3/5号から
――地球温暖化の影響は、すべての人に同じように影響するわけではない。しかし、報告書によると、ジェンダーは気候政策においてほとんど役割を果たしていない。
 極端な洪水、干ばつ、嵐は、弱い立場にある人々に特に脅威をもたらす。国連の統計によると、グローバル・サウスの女性と子供は、そのような嵐で死亡する可能性が男性の 14 倍である。同時に、地球温暖化の影響は、農村部の女性、貧しい人々、高齢者の収入にも直接影響を及ぼす。これは、国連食糧農業機関(FAO)の専門家が3/4(火)に発表した「不当な気候」と題された報告書の中で述べたことである。「場所、富、性別、年齢に基づく社会的差異は、気候危機の影響に対する農村部の人々の脆弱性に強い影響を与えている」と、FAOのク・ドンユ事務局長は述べた。しかし、これらはまだ十分に研究されていない。報告書によると、女性が世帯主の世帯は、男性世帯主の世帯に比べて、熱波や洪水の際に収入が3%多く失われるという。熱ストレスの場合、この不均衡は一人当たり83米ドルの損失に相当し、洪水の場合は35米ドルになると報告書は述べている。全体として、この差は、貧しい国では年間 370 億ドル、つまり 160 億米ドルに達する。

昨年は気象記録が始まって以来最も暑く、世界中で異常気象を引き起こした。これは主に気候変動によるもので、その影響は約 4 年ごとに発生するエルニーニョ現象によってさらに悪化した。その影響で、少なくとも5月までは記録的な暑さが続くと予想されている。FAO の研究は、地球温暖化がさらに進むと女性と男性の間の格差が大幅に拡大することを示唆している。背景には「農業の生産性と賃金の大きな違い」があると続けている。国際社会は気候変動と闘うためにさらに行動する必要があります。このデータは、FAOの専門家が世界24カ国の低所得から中所得の世帯10万世帯を対象に実施した調査に基づいている。その後、国連機関はその調査結果を 70 年間の降雨量と気温のデータと関連付けた。

報告書は、気候変動と戦う計画において、女性と未成年者の特有の脆弱性を考慮に入れている政府はほとんどないと結論付けている。調査対象国の国家気候適応計画に含まれる 4,000 以上の提案のうち、女性について言及されているのはわずか 6% にすぎない。多くの貧しい国では、土地を購入したり、仕事について自分で決定したりすることが許されないなど、不利益を被ることになる。また、気候変動の影響で収入源を多様化しようとする中、多くの女性が情報、金融、テクノロジーへのアクセスにおいて差別に直面しているという。女性が世帯主である世帯の状況を改善するには、的を絞った戦略が必要である。

原題:Fluten, Dürren, Stürme:Klimakrise trifft Frauen mehr

https://taz.de/Fluten-Duerren-Stuerme/!5996696/

(機械翻訳を用い、適宜修正した)

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/

〔opinion13594:240306〕