SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】642 西サハラ国旗を盗んだモロッコ

 2025年7月10日、赤道ギニア共和国(マラボ)の首都で開催されたアフリカ連合外務大臣会議の会場から西サハラ共和国の旗が盗まれました。  

 またまた、モロッコ外交団の仕業です。

 ドロボーはだめですよ!

① モロッコの西サハラ排除工作は何でもあり:

 ヤスラム・ベイサット外務・アフリカ担当大臣と、ラミン・バーリ・エチオピア・アフリカ連合大使が率いる西サハラ外交団は、モロッコの<西サハラ国旗泥棒行為>が犯罪であるだけでなく、外交規範の甚だしい違反だと怒り、会議をそつなく継続するため、西サハラの旗を直ちに再設置するよう主催者に求めた。モロッコは、AUアフリカ連合を馬鹿にしているようだ。

左にベイサット西サハラ難民政府外務大臣、右にアッタフ・アルジェリア外務大臣、7月17日アルジェリア外務省にて、(川名生十、提供)

 日本が主導しAUアフリカ連合などと共催するTICAD(アフリカ開発会議)に関しても、モロッコは西サハラを排除しようと、外交ロビー活動は勿論のこと、様々な実力行使をしてきた。

 2017年8月24日、モザンビークの首都マプトで,アフリカ開発会議(TICAD7)閣僚会合が開催されようとした時,モロッコは西サハラ外交団が会場に入るのを、入り口で通せんぼした。が、モロッコの妨害にも拘わらず、河野太郎外務大臣,堀井学外務大臣政務官及び武部新環境大臣政務官が出席し、共催者の国連,国連開発計画(UNDP),世界銀行,アフリカ連合委員会(AUC)も勢揃いし、TICAD7閣僚会議は無事終了した。

 2021年のチュニス・アフリカ開発会議(TICAD8)首脳会合でガリ西サハラ大統領は、チュニジア大統領自らの出迎えを空港で受けた。が、ブリタ・モロッコ外務大臣一行は赤じゅうたんを敷いてもらえなかった、 無礼だとしてブリタ・モロッコ外務大臣は首脳会議をボイコットした。モロッコはアフリカ諸国を馬鹿にしているようだ。

 2024年の東京・アフリカ開発会議(TICAD9) 外相級準備会合で、モロッコ外交官が西サハラの机に突進し、西サハラのプレートを奪おうとした。アルジェリア外交官が犯人に突撃!床に組み伏せた!!アフリカの外交官は、ジムに通いましょう、、

 「アフリカ連合は、モロッコがこの野蛮な無謀さを続けることを防ぎ、法律と規制手続きに従って必要な決定と適切な罰則を講じ、これらの排除工作に終止符を打つべきだ」と、西サハラ外務大臣は主張した。参加代表団の間でモロッコ非難の声が、大きく沸き上がった。

② 西サハラ難民キャンプで一般難民は夏期勉強会:

 7月14日の早朝、西サハラ・ジャーナリスト・作家連合が、「国際外交のバランスにおける西サハラ問題の進展について」と題したセミナーを開いた。

 国連西サハラ代表でMINURSO(国連西サハラ人民投票監視団)の調整官であるシディ・オマル博士がパネラーを務めた。難民キャンプの学生や労働組合幹部や婦人団体など、さまざまな人々が幅広く参加した。オマル博士は、国連の西サハラ和平プロセス、西サハラに関する国際的な立場の背景、西サハラ天然資源に対する利益相反などなどについて、詳細な解説をした。参加者たちは、自分たちがネットで学んだ最新の世界情勢を発表し、議論を交わした。 

 オマル博士は、「西サハラ問題を脱植民地化問題として位置づける主要な法的事実を思い起こそう。その証明は、5月の国連第24委員会のセミナーや6月の国連脱植民地化定例会期における第24委員会の議論でなされた、西サハラ問題は、国連脱植民地委員会で、再び、最重要課題として扱われている」と強調した。さらにオマル博士は、「9月と10月の国連総会、10月の安全保障理事会会議など、国連レベルでの西サハラ問題に関連する今後に期待する」と、語った。

 「国際法の適用に対する最も顕著な課題にも取り組み、プロパガンダ攻撃に立ち向かい、西サハラの脱植民地化問題の法的原則を回避できる統一された国民的言説を遵守する必要性がある、、国際的な発展に歩調を合わせ、解放と建設の闘いに関与する世論を生み出すための訓練とリハビリテーションにおける組合の取り組みの一環、、、」と、オマル博士は楽観視した希望的観測を、解説のいるオマル語録で並べる。が、我慢強い西サハラ難民の瞼はだんだん重くなっていった。10時を過ぎると室内温度が40度、外気温度が50度に近づいてきて、難しい講義は耳に入ってこない。みんなお昼寝だ!

 一方、難民キャンプの子供たちは夏の間、<サマーキャンプ>で。スポーツをしたりレクレーションをしたり、ホストファミリーの家事を手伝ったり、、ちょっぴり勉強もしてみたり、、コロナで中断していた<サマーキャンプ>は、フランスのリゼ、スペインのアンダルシア、イタリアのラツィ緒といった地方自治体が主催して再開されている。7月17日、スペインのガリシア州議会は、州で夏休みを過ごしている西サハラ難民の子供たちを、州議会のドームに招待した。ミゲル・アンヘル・ガリシア議会議長や議員たちと懇談する子供たちは、立派な外交官を務めた。元スペイン植民地の西サハラ難民の子供たちは、スペイン語がペラペラです。

③ どうして?面と向かって話さないのか??

 MAPモロッコ国営通信は、7月15日から<7月30日ムハンマド6世モロッコ国王即位の日>に向けて、モハンマド・モロッコ国王陛下の業績を讃えるキャンペーンを張り始めた。「国王陛下の洞察に満ちたビジョンのおかげで、王国は外交的進歩を達成することができた。これらの成功は、モロッコ自治計画に基づくモロッコ・サハラをめぐる人為的な紛争の決定的な解決に向けて、特に世界の主要国から広範な国際的支持を集めるのに役立った」と、7月15日にMAPモロッコ国営通信記事だ。

 西サハラ難民大統領は、7月16日の第7回全国事務局通常総会で、「国連は、未確定として管轄下にある地域西サハラにおいて、無防備な住民を保護し、アフリカ最後の植民地の非植民地化実施を加速しなければならない。国連は、西サハラの人々が不可侵の自己決定権と自決と独立を行使できるようにしなければならない。国連には全責任がある。」と、国連に迫った。

 さらに西サハラ難民大統領は、「我々は、モロッコ占領国家の政策を終わらせるよう要求する。男性、女性、若者、労働者、高齢者を含む、我々の社会のあらゆる人々に対する抑圧、包囲、嫌がらせ、さらには、外国人ジャーナリストや国際監視団の追放、天然資源の略奪、モロッコ占領国家の横暴は限りなく続いる」と、言及した。

 モロッコ国王は西サハラはモロッコ王国のものだと言い張り、西サハラ難民大統領は国連が指定する植民地だと主張する。1984年にOAUアフリカ統一機構(2004年にAUアフリカ連合に改定)が独立を目指すSADR(西サハラ・アラブ民主共和国)を正式加盟国に承認すると、モロッコはOAUから脱退した。「金儲けにならないアフリカに構ってられない」と、モロッコ国王はアフリカ諸国を馬鹿にしてきたが、2017年には西サハラ排除とイスラエル・オブザーバー参加を企み、AUアフリカ連合に復帰。以来、イスラエルの指導を受けて西サハラ排除工作を進めてきた。

 日本が主催するアフリカ開発会議(TICAD9)は、モロッコの西サハラ排除工作の標的になっている。 そうはさせません!アフリカ開発会議(TICAD9)を大成功させましょう!!

 両当事者は、直接交渉をすべきです。

 ウクライナとロシア、ハマスとイスラエル、そして、西サハラとモロッコ、、紛争両当事者は、とにかく、顔を合わせることです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 「サラー西サハラ難民アスリート」の出版情報です。                                   著者:平田伊都子、写真構成:川名生十、画像提供:アマイダン・サラー、SPS、                    定価:本体1,800円+税、                                                発行人:松田健二、                                                 発行所:株式会社 社会評論社、東京都文京区本郷2―3―10、電話:03-3814-3861

同じ「社会評論社」が出版してくださった「ラストコロニー西サハラ(2015年)」、「アリ 西サハラの難民と被占領民(2020年2月)」にも、お目を通してください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

Youtube2018年7月アップの「人民投票」(Referendum)もご案内。                           「人民投票」日本語版 URL :https://youtu.be/Skx5CP3lMLc                        「Referendum」英語版 URL: https://youtu.be/v0awSc25BUU

Youtubeに2018年4月アップした「ラストコロニー西サハラ」もよろしくお願いします。                  「ラストコロニー西サハラ 日本語版URL:https://youtu.be/yeZvmTh0kGo                       「Last Colony in Africa]  英語版URL:   https://youtu.be/au5p6mxvheo

WSJPO 西サハラ政府・日本代表事務所 所長:川名生十  2025年7月19日                       SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション)代表:平田伊都子

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔eye5990 : 250719〕