*思想史講座「未完のナショナリズムー津田『我が国民思想の研究』を読む」 *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *「未完のナショナリズム」というタイトルで始めました。この講座では津田左右吉の『文学に現はれ
本文を読む子安宣邦の執筆一覧
津田・国民思想論・2 神代史はわが民族の成立史ではない
著者: 子安宣邦「我々の祖先は纏まった一国民としての生活を始めない前、随分長い年月の間、民族としての生活を経過して来たのである。」 津田左右吉『我が国民思想の研究ー貴族文学の時代』「序説」 1 まず「民族」があった 津田は
本文を読む「思想史講座」のお知らせー11月のご案内
著者: 子安宣邦「思想史講座」のお知らせー11月のご案内 *思想史講座「未完のナショナリズムー津田『我が国民思想の研究』を読む」 *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *「未完のナショナリズム」というタイトルで始めました。
本文を読む津田・国民思想論・2「民族」という始まり・2 「民族」概念の成立
著者: 子安宣邦■津田・国民思想論・2「民族」という始まり・2 「民族」概念の成立 民族(ピープル)とは、あらかじめ国家機構のなかに存在し、この国家を他の諸国家との対立関係において「自分のもの」として認知するような、そのような想像の共同
本文を読む戦争は少年の私に何を残したかー再録・訪問者への感謝とともに
著者: 子安宣邦[私のブログ「子安宣邦のブログー思想史の仕事場からのメッセージ」の訪問者数が昨10月15日をもって3万人に達した。二年前2014年4月にこのブログを始めた時、私は危機感をもっていた。当時私は「中国問題」をめぐる隠然たる言
本文を読む津田「国民思想」論・1 [民族」という始まりー1
著者: 子安宣邦民族(ピープル)とは、あらかじめ国家機構のなかに存在し、この国家を他の諸国家との対立関係において「自分のもの」として認知するような、そのような想像の共同体である。 エティエンヌ・バリバール「国民形態の創出」1⃣ 1 「民
本文を読む「思想史講座」のお知らせー10月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座「未完のナショナリズムー津田『我が国民思想の研究』を読む」 *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *10月から「未完のナショナリズム」というタイトルで新講座を出発させます。この講座では津田左右吉
本文を読む仁斎という問題・3 近世日本の思想革命
著者: 子安宣邦1 仁斎の思想革命 仁斎が「最上至極宇宙第一」という『論語』に冠せた八文字によって思想革命をいうものは私以外にはいない。多くはその八文字に仁斎の『論語』尊重の心を見るにすぎない。ただ吉川幸次郎だけは比較的に立ち入った理解
本文を読む仁斎という問題・1「宣長問題」から「仁斎問題」へ
著者: 子安宣邦1「宣長問題」 私はかつて「宣長問題」とは何かを論じたことがある。それは加藤周一が「ハイデガー問題」に擬して「宣長問題」をいったことへの批判としてであった[1]。加藤がいう「宣長問題」とは次のような「宣長における謎」を指
本文を読む〈文革〉50年
著者: 子安宣邦数年前、中国の民主化運動への加担をめぐって研究会の仲間とかなり激しい議論のやりとりをしたことがある。それは〈文革〉の体験者を称する中国人が日本でとる政治姿勢を私が批判したことに始まる口論であった。〈文革〉を知りもしないお
本文を読む「思想史講座」のお知らせー9月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座ー「江戸思想」を読む *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *前期(4月〜9月)は「江戸思想」を、後期(10月〜2月)は「昭和思想」を読みます。9月は前期の最終回になります。 *9月は「仁斎とい
本文を読む情況的発言:「邦に道なし」
著者: 子安宣邦ミュンヘンのホーエンツォレルン通りを見下ろす一室に着いて一週間がたった。この部屋で私はもっぱら仁斎『論語古義』の現代語訳原稿の整理に励んでいる。「公冶長」と「雍也」の二篇の原稿整理を終えた。日本でやったら二月も三月もかか
本文を読む「美しい日本」と相模原の反人間的テロ行為
著者: 子安宣邦26日未明に相模原の障害者施設で起きた殺人事件は、世界各地で頻発している政治的テロ事件よりもさらに重大で深刻な反人間的なテロ行為である。重度障害者などは「いなくなればいい」と、その抹殺を意図したこの殺人事件は、弱者、障害
本文を読む情況的発言:安倍と「日本会議」をめぐる2題
著者: 子安宣邦「9条は日本人の文化だ」—この質の悪い寝言 憲法の第9条はすでに日本人の無意識に根差す「文化」なのだから、安倍らによるこの改正の企図は挫折せざるをえないという、きわめて耳障りな寝言が朝日新聞(6月14日)の一面全部を埋め
本文を読む「思想史講座」のお知らせー7月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座ー「江戸思想」を読む *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *前期(4月〜9月)は「江戸思想」を、後期(10月〜2月)は「昭和思想」を読みます。 *7月は「貝原益軒における知と養生」の2として、
本文を読む博く学び、良く生きること ─貝原益軒における「知」と「養生」・その1
著者: 子安宣邦1 益軒学ー近世的知の形成 1−1 伝記における益軒 今では貝原益軒(1630〜1714)の名を人は『養生訓』の著者としてのみ知るだけだろう。江戸時代、益軒とは世に並ぶもののない博学知識の学者として知られていた。だが益軒
本文を読む「思想史講座」のお知らせー6月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座ー「江戸思想」を読む *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *前期(4月〜9月)は「江戸思想」を、後期(10月〜2月)は「昭和思想」を読みます。 *6月は貝原益軒の『養生訓』を読みます。益軒はわ
本文を読む「6月4日」を前にしてー劉暁波のために 劉暁波のために、劉暁波に代わって ー天安門事件と「08憲章」を一つにする存在
著者: 子安宣邦[これは『天安門事件から「08憲章」へー劉暁波・中国民主化のための闘いと希望』(藤原書店、2009年12月刊)の序文として書かれたものである。「64」という数字さえネット上に登場することを許さない中国では「天安門事件」も
本文を読む「賢者は乱世を去る」という思想
著者: 子安宣邦『論語』憲問篇に次のような章がある。「子曰く、賢者は世を辟(さ)く。その次は地を辟く。その次は色を辟く。その次は言を辟く。」私はこれをこう現代語訳した。「孔子がこういわれた。賢者は無道の世を避け、身を隠すものである。それ
本文を読む「思想史講座」のお知らせー5月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座ー「江戸思想」と「昭和思想」を読む だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 前期(4月〜9月)は「江戸思想」を、後期(10月〜2月)は「昭和思想」を読みます。 福沢諭吉は明治の変革に際し、「一身
本文を読むもう一つのフランスー野沢協氏追悼
著者: 子安宣邦ピエール・ベール著作集の個人全訳を成し遂げた野沢協さんが亡くなったのは昨年11月18日であった。私はその死を知らなかった。東大の仏文時代の旧友松原雅典からの年賀状によってはじめて私は彼の死を知った。なぜ私はその死を知らな
本文を読むいま「大正」を読み直す
著者: 子安宣邦『「大正」を読み直す』 藤原書店 2016年5月10日刊 「「大正」を読み直すことは、「昭和」を、戦前の「昭和」だけではない、戦後の「昭和」をも読み直すことになるだろう」と、本書・序章の最後に私は書いた。大正前夜の「大逆
本文を読む「世に媚びてはいない、独善家をにくむからだ」
著者: 子安宣邦『論語』憲問篇に諸国を巡遊して忙しい孔子を批判する微生畝の言葉とそれに答える孔子の言葉がある。 「微生畝(びせいほ)、孔子に謂いて曰く、丘、何をか為す。是れ栖栖(せいせい)たる者か。乃ち佞(ねい)を為すこと無からんや。孔
本文を読む「江戸思想」を再び読むための序章
著者: 子安宣邦日本の近世社会の幕開けとともに儒教(儒学)は公開的な学問・知識となった。学問や知識が中世的制約から放れて公開され、その講究と伝達の自由を支配・被支配の区別を超えて基本的に獲得する体験を、日本は明治近代にいたってはじめて体
本文を読む13年目の伊勢神宮
著者: 子安宣邦私が「国家神道」をめぐる論文を雑誌『現代思想』に連載していったのは2003年の7月号からであった。この「国家神道」をめぐる論文の執筆は、当時の小泉首相による公然たる靖国参拝という自国民とアジアの隣人たちに対する挑発行為に
本文を読む「思想史講座」のお知らせー4月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座ー「江戸思想」と「昭和思想」を読む だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 前期(4月〜9月)は「江戸思想」を、後期(10月〜2月)は「昭和思想」を読みます。 福沢諭吉は明治の変革に際し、「一身
本文を読む大川周明と「日本精神」の呼び出し―大川周明『日本文明史』を読む
著者: 子安宣邦「日本は断乎として落日の欧羅巴に対する従来の過当なる崇拝、畏怖を止め、深く日本精神に沈潜し、無限の努力によって一切の至貴至高なるものを日本の魂其ものの衷より汲取り、一貫徹底これを内外に実現せねばならない。」 大川周明『日
本文を読む「春三月縊り残され花に舞う」
著者: 子安宣邦暦が三月になるとともに、いや三月になる一、二週間も前から大杉栄の句「春三月縊り残され花に舞う」がしきりに口の端に上ってきた。やがて春だという今年の私の意識はなぜか大杉のあの句とともにある。 明治四三年(一九一〇)夏、大杉
本文を読む「思想史講座」のお知らせー春からの構想
著者: 子安宣邦3月はお休みです。4月からの新学期を新しい構想で始めたいと思います。 *思想史講座—関東京教室・大阪教室 「大正を読む」として続けてきた思想史講座は、この2月の「大川周明と日本精神 の呼び出し」をもってひとまず
本文を読む丸山の「超国家主義」論は何を見逃したか
著者: 子安宣邦丸山眞男「超国家主義の論理と心理」を読む 「かくて我らは私生活の間にも天皇に帰一し、国家に奉仕するの念を忘れてはならぬ」(臣民の道)といっているが、こうしたイデオロギーはなにも全体主義の流行と共に現われ来たったわけではな
本文を読む