本間宗究の執筆一覧

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(209)

著者: 本間宗究(本間裕)

承久の乱から800年 以前から気になっていたこととして、「なぜ、承久の乱が1221年に起こったのか?」という点がある。そして、この理由としては、「800年に一度」といわれる「東西文明の交代」を調べていた時に、「私の生まれ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(208)

著者: 本間宗究(本間裕)

通貨堕落のメカニズム 著名な経済学者である「ケインズ」は、「既存の通貨制度は、約50年に一度崩壊し、この要因となるのが、通貨の堕落である」と考えていたようだ。そして、この点については、私自身としても、たいへん共感するもの

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(207)

著者: 本間宗究(本間裕)

キャッシュレス社会という幻想 現在、「キャッシュレス社会の到来」が、多くの人々に確実視されているようだが、この点には、大きな注意が必要だと感じている。つまり、「通貨」の歴史や本質を考えると、現在の「キャッシュレス社会」に

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(206)

著者: 本間宗究(本間裕)

樹木希林が意味するもの 9月15日に、女優の樹木希林さんが逝去されたが、彼女は単なる「個性派女優」ではなく、精神面での成長を望んだ「求道派女優」とでも呼ぶべき存在でもあったようだ。そして、私自身が、特に注目したのが、「樹

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(205)

著者: 本間宗究(本間裕)

プラネタリー・バウンダリー 8月24日の日経新聞に、「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)」という、スウェーデンの科学者であるロックストローム氏などが2009年に発表した概念が紹介されていた。具体的には、今から1万1

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(204)

著者: 本間宗究(本間裕)

パウエル議長の講演 8月24日、米国のジャクソンホールで、「パウエルFRB議長」の演説が行われたが、内容的には、「竜頭蛇尾」の状況だったものと感じている。つまり、弁護士出身のためか、文章構成には驚かされたものの、内容的に

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(203)

著者: 本間宗究(本間裕)

マネーのコスト 「マネー(通貨)」にも、当然のことながら、「製造コスト」や「流通コスト」が存在するが、このことは、「自動車」や「スマホ」などと同様に、「マネーという商品を生産し、移動させるためには、どれほどの費用が必要な

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(202)

著者: 本間宗究(本間裕)

8000兆円の不良債権 現在では、ようやく、「危機の本質」が見え始めてきたものと感じているが、この点については、詳しい説明が必要であり、実際のところ、私自身が経験した「金融界での42年間」を振り返ると、実に、厄介な展開だ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(201)

著者: 本間宗究(本間裕)

金融緩和の副作用 最近、「金融緩和の副作用」という言葉が頻繁に使われるようになったが、この点には、注意が必要だと感じている。つまり、日経新聞によると、「日銀による株式の買い付けが、株価形成に歪みを生じるような事態」が副作

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(200)

著者: 本間宗究(本間裕)

過去と未来 「過去は見えるが、未来は見えない」、また、「過去の出来事は、全てが理論的に説明可能である」という理解のもとに、今まで、40年以上も金融界に従事してきたが、現在では、この考えに対して、より一層、確信を抱きながら

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(199)

著者: 本間宗究(本間裕)

お金と信用 「お金」は「信用」を形にしたものであり、また、「信用」は、人々の「絆」から発生するが、この時に、「信用の量」が大きければ大きいほど、「お金の総量」が増えるものの、「お金の質」が劣化することも理解できる。つまり

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(198)

著者: 本間宗究(本間裕)

金利のスナップバック 「6月24日」に「BIS(国際決済銀行)の年次総会」が開催され、私自身は、新たに総支配人に任命された「カルステンス氏」のコメントに注目したが、内容としては、単なる「精神論」に終始したようにも感じられ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(197)

著者: 本間宗究(本間裕)

インフレが発生しなかった原因 6月13日に、「米国の利上げ」が実施され、「政策金利(FFレート)」が「1.75%から2%」に変更された。そして、今後も、更なる金利上昇が見込まれているが、一方で、「インフレ率」については、

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(196)

著者: 本間宗究(本間裕)

次元の研究 先日、驚かされたことに、「自然科学における次元の研究」があった。具体的には、現在、「11次元」まで理論的に解明されているとのことだが、この点については、「スーパーストリング(超ひも)理論」と言われるものが、現

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(195)

著者: 本間宗究(本間裕)

堕落の極み 現在の「加計学園問題」などに対する「政府や官僚の対応」を見ていると、「日本人の堕落は、ここまで窮まったのか?」と憂えざるを得ないようだ。具体的には、マスコミの報道のとおりに、「国会議員や官僚の、貴重な時間とお

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(194)

著者: 本間宗究(本間裕)

恐怖の国のALICE 先日、金融専門家の「グレーヤーズ氏」が、「不思議の国のアリス」になぞらえて「恐怖の国のALICE」という題名のコラムを執筆した。内容としては、「過去100年間、特に過去数十年間は、この小説に書かれて

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(193)

著者: 本間宗究(本間裕)

マネー依存症に冒された現代人 「TOKIOの事件」には、たいへん驚かされたが、私自身は、たまたま、事件発覚前に、アルコール依存症から立ち直った人の講演を聞く機会があった。具体的には、「アルコール依存症は、精神的な疾患であ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(192)

著者: 本間宗究(本間裕)

パンゲアの扉 日経新聞に「パンゲアの扉」という特集記事が5回にわたって掲載された。そして、内容としては、今後、大きなパラダイムシフトが発生し、世界が大きく変化する可能性が述べられていたが、この点については、まったく同感す

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(191)

著者: 本間宗究(本間裕)

道に食あり、食により道を失う 最近の「官僚の不祥事」については、まさに、「食により道を失った状況」とも言えるようだが、このことは、「禅」の言葉である「道に食あり、食により道を失う」というものである。つまり、「道」という、

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(190)

著者: 本間宗究(本間裕)

アベノミクスと日本株 現在、多くの投資家が、「加計学園」や「森友学園」などの問題に注目しているが、この理由としては、「安倍首相が退陣すると、日本株が暴落し、円高に陥る懸念が存在する」と考えているからのようである。つまり、

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(189)

著者: 本間宗究(本間裕)

金融抑圧の終了する日 「2008年9月のリーマンショック」以降、私が最も悩まされた問題は、「何時、世界の金利が上昇を始めるのか?」ということだった。つまり、「2008年前後のGFC(グローバル金融危機)」で「世界のマネー

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(188)

著者: 本間宗究(本間裕)

ホーキング噴射と特異点 3月14日に「ホーキング博士」が逝去されたが、「博士の人生」を振り返ると、「人間の尊厳は、必ずしも肉体だけにあるのではなく、精神や知識にも存在する」という事実を、再認識させられたようにも感じている

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(187)

著者: 本間宗究(本間裕)

地に堕ちた財務省 「森友学園問題で、財務省が、公的文書の書き換え、あるいは、改竄(かいざん)を認めた」という前代未聞の事件が発生したが、この点については、「信用創造のメカニズム」と深い関連が存在するようにも感じている。つ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(186)

著者: 本間宗究(本間裕)

一念三千 「天台宗」の根本教理に「一念三千」があるが、「三千世界」、すなわち、「十界×十界×十如是×三世間=三千」については、基本的に、「世界全体」を表しているようにも感じている。そして、「円通」、あるいは、「融通無碍」

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(185)

著者: 本間宗究(本間裕)

インフレ懸念の台頭 最近、世界的に注目されていることとして、「インフレ懸念の台頭」があるが、この言葉から連想されることは、やはり、「1970年代初頭の世界情勢」である。つまり、「1971年のニクソンショック」、そして、「

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(184)

著者: 本間宗究(本間裕)

BISの新たな総支配人 昨年の「12月1日」に、「中央銀行の中央銀行」と呼ばれる「国際決済銀行(BIS)」において、「総支配人」が、「スペイン出身のカルアナ氏」から「メキシコ出身のカルスペンス氏」に交代した。そして、「2

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(183)

著者: 本間宗究(本間裕)

2018年のブラックスワン 「2018年」については、「2月」から「11月」までの「10ヶ月間」に、世界的な「国債価格の大暴落」と「インフレの本格化」を想定しているが、この時に思い出されるのが、今から30年ほど前の「ブラ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(182)

著者: 本間宗究(本間裕)

バブルのメカニズム 現在、マスコミで盛んに議論されていることに、「バブルの発生」があるが、実際には、「日米を始めとした株価の高騰が、すでにバブル状態となっている可能性」とも言えるようである。つまり、「1990年の日本株バ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(181)

著者: 本間宗究(本間裕)

知らぬは国民ばかりなり 「2017年4月」から「2018年1月」までの「10ヶ月間」は、「暦のサイクル」により、「人々の意識や認識が、大きく変化する状況」を想定していたが、実際には、まだ、「政府」や「金融当局者」の段階に

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(180)

著者: 本間宗究(本間裕)

日銀の国債買い付け 「2017年」の「日銀による国債買い付け」については、市場の想定とは違い、大きな変化が出てきたようだ。具体的には、「年初の約410兆円から、年末の約440兆円へ」というように、「一年間で約30兆円の買

本文を読む