(2021年11月29日) 北京冬季オリンピックが近づいている。来年(2022年)2月4日開会予定というからあと2か月余、正確には67日である。東京オリンピックについても誘致から開催強行まで不愉快極まりないものだったが
本文を読む澤藤統一郎の執筆一覧
オリンピックは実に汚い。こんなものへの公費のつぎ込みは一切やめようではないか。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月28日) ロイターの報道がメインのようだが、11月25日ブラジル・リオデジャネイロの連邦裁判所(一審)は、2016年のリオ五輪組織委員会会長だった被告人カルロス・ヌズマン(79)に対して禁錮30年11
本文を読む「新しい資本主義」とは徹底したアベノミクス批判の所産である。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月27日) 「週刊金曜日」(11月19日号)に「浜矩子の経済私考」というコラムが掲載されている。その表題が、《『新しい資本主義実現会議』のとっても緊急提言らしい緊急提言》という、ちょっと不思議な長い文章
本文を読むドイツ新政権、核禁条約会議に参加へ。日本は何もしない起承転結。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月26日) ドイツが変わる。アンゲラ・メルケルからオラフ・ショルツへ。首相の所属政党は、キリスト教民主同盟(CDU)から民主社会党(SPD)へ、である。 9月のドイツ総選挙で第1党となったのが中道左派
本文を読む亡父が残した軍隊生活メモ(続き)
著者: 澤藤統一郎(2021年11月25日) 私の父は、兵営から長男の私宛に、軍事郵便のハガキを一通だけ書いている。昭和20(1945)年3月7日の日付のもの。 葉書の文面は 「毎日お父さんの写真の前に行っておじぎをしてゐるとは愛い奴じ
本文を読む渡辺治が語る ー 「激動の10年の政治史と日本民主法律家協会の役割」
著者: 澤藤統一郎(2021年11月24日) 作日(11月23日)は、日民協創立60周年記念集会だった。60年安保を闘った超党派の法律家運動が、安保後も憲法の理念を擁護し平和を守るための組織をつくった。それが、法律家の統一戦線組織として
本文を読む亡父のアルバムに残された軍歴メモ
著者: 澤藤統一郎(2021年11月23日) 私の父は、2度の徴兵を受けて、軍隊生活を送った。 その兵営、主としては満州の地から、妻に軍事郵便のハガキを送り続けた。そのいずれにも、満州の風物のスケッチが画かれている。中には、軍隊生活の
本文を読む「天皇信仰」も「皇室愛」も、押し売り押し付け御免蒙る。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月22日) 本日の毎日新聞夕刊一面のほぼ全面のスペースに、「ジャーナリストが見た眞子さん結婚」「揺らいだ私の『皇室愛』」「長年取材の久能靖さん」という記事。 https://mainichi.jp/ar
本文を読む立憲民主党代表選への連合の影響力に深刻な懸念
著者: 澤藤統一郎(2021年11月21日) 一昨日、立憲民主党代表選がスタートした。立候補したのは、逢坂誠二、小川淳也、泉健太、西村智奈美の各氏である。 ネット配信の映像を見ると、さすがに皆さん、なかなかのもの。連合寄りイメージの強
本文を読む福井農林高校演劇部の皆さん、日本国憲法はあなた方の味方だ。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月20日) 中日新聞(11月17日)の社会面に、「高校演劇作品 公開せず 県高文連『せりふに差別用語』」「脚本関係者『表現の自由への制約』」という記事。これは看過できない。地元紙・福井新聞では、「作中に
本文を読む今朝の毎日新聞が報じた、2件の在日差別訴訟。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月19日) 本日の毎日新聞朝刊。社会面トップが、『ヘイト投稿、放置できぬ 川崎の在日コリアン 男性を提訴』という記事。その紙面での扱いの大きさに敬意を表したい。 続いて、『差別文書、差し止め命令 フジ
本文を読む「大嘗祭支出、高裁も適法」(産経)というミスリード。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月18日) 天皇の交替に伴う儀式を違憲とする幾つかの訴訟の中で、最も規模の大きなものが、東京地裁に提訴された「即位・大嘗祭違憲訴訟」。これが、1次・2次訴訟とあり、各訴訟がいくつかに分離され、さらに高裁
本文を読む今日は「将棋の日」ー 私と日本将棋連盟との袖の触れあい
著者: 澤藤統一郎(2021年11月17日) 2009年5月27日 社団法人日本将棋連盟御中 澤 藤 統 一 郎 お 願 い と ご 質 問 私は将棋愛好家のはしくれです。 余暇に恵まれず対局の機会はほとんど持てないのですが、新聞の将棋
本文を読む「愛国無罪」などあってはならない。大村知事リコール署名偽造に厳正な捜査を。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月16日) いま振り返って、2019年9月の「あいちトリエンナーレ・表現の不自由展その後」は、日本社会の嘆かわしい現状をあらためて教えてくれた。 問われたのは、この日本の社会に表現の自由がどれほど根付
本文を読む女性・女系天皇容認論の立ち位置
著者: 澤藤統一郎(2021年11月15日) 秋篠宮家の長女が結婚して皇族から離脱した。皇族の女性が一人減ったということは、女性天皇を認めた場合の有資格者が一人減ったことにもなる。 天皇という地位は世襲とされている(憲法第2条)。世襲
本文を読む私が出会った弁護士(その7) ― 後藤昌次郞
著者: 澤藤統一郎(2021年11月14日) 自由法曹団本部からずしりと重い封書が届いた。中身は、B5版サイズで200頁を超す冊子。その表紙にこうある。 2011~2020 この10年に亡くなられた 自由法曹団員を憶う 自由法曹
本文を読む湯島天神菊まつりでの天皇談義
著者: 澤藤統一郎(2021年11月13日) 抜けるような青空。高い空というべきか、深い空というべきか。風はなく、寒さもない。今後のことはいざ知らず、コロナも小康状態である。こんな日は、アリも巣穴から這い出してくる。鳥も鳴き交わす。人も
本文を読む今は亡き弟、35歳での労組支部長就任挨拶
著者: 澤藤統一郎(2021年11月12日) 弟・明の急逝が本年8月12日。葬儀が同月の15日だった。本日が、3度目の月命日となる。喪失感は、まだ癒えない。 先月12日の当ブログに、亡弟についての記事を書いたところ、元毎日新聞労働組合
本文を読む75年前に三笠宮(崇仁)が語った女性天皇時期尚早論
著者: 澤藤統一郎(2021年11月11日) 昨日に続いて、裕仁の末弟・三笠宮(崇仁)の「新憲法と皇室典範改正法案要綱(案)」(1946年11月3日、新憲法公布の日)からの引用である。「女帝について」と表題した個所。当然に彼は女帝容認論
本文を読む三笠宮(崇仁)の《天皇皇族・籠の鳥》論。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月10日) 大正天皇(嘉仁)には4人の男子があった。長男が昭和天皇(裕仁)で、裕仁の末弟が三笠宮(崇仁)である。オリエント史学者として知られた人だが、リベラルで硬骨な発言者でもあった。 その三笠宮が、
本文を読む本降りの雨のなか、本郷三丁目交差点「かねやす」前で
著者: 澤藤統一郎(2021年11月9日) (本郷湯島九条の会・石井 彰) 本降りの雨のなか、本郷三丁目交差点「かねやす」前で、7人の会員がプラスターを掲げ、「9条改憲許さず」の声を上げました。 衆議院総選挙の結果について3人の弁士
本文を読む「生徒への人権侵害に加担できない」「自由闊達な議論の場を取り戻したい」「アイヒマン的人間を作らないための教育を」 ー 私の不起立の理由
著者: 澤藤統一郎(2021年11月8日) 通常の民事訴訟では、法廷での発言は訴訟代理人の弁護士が行う。訴訟手続を身につけた弁護士の発言が的確で当事者本人の利益に適うからだ。忙しい裁判所にしてみれば、要領を得ない当事者の発言に耳を傾ける
本文を読む夫婦別姓訴訟での判決姿勢が分けた最高裁裁判官国民審査の結果
著者: 澤藤統一郎(2021年11月7日) 思えば、先週の日曜日が総選挙の投開票日。あれから1週間だが、遠い日の出来事のようでもあり、昨日のことのようでもある。期待と現実の落差が大きく、まだしばらくは元の気分になれない。 同じ日に、最
本文を読む維新「八策」は、自民右派のパクリではないか。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月6日) この度の総選挙では維新が、大阪を中心に大幅に議席を増やした。私には不愉快で嘆かわしいことだが、これが悪夢ではなく痛い現実である。この政党が、自民党の補完勢力である以上に、改憲積極派なのだから。
本文を読む「反共」という共闘阻害の劇薬
著者: 澤藤統一郎(2021年11月5日) 政党間の共闘が成立するのは、それぞれが共闘によるメリットを確信するからだ。小選挙区制を前提とする限り、4野党がバラバラでは議席を獲得することができないのは理の当然。共闘によって候補者を調整し、
本文を読む憲法公布記念の日に、あらためての憲法擁護の決意を。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月3日) 秋日和の「文化の日」である。いうまでもなく憲法公布記念の日。この憲法、総選挙における改憲派の大勝をさぞかし嘆いていることだろう。 祝日法(国民の祝日に関する法律)では、「自由と平和を愛し、文
本文を読むなんと、【「反共」4党で憲法改正に突き進め】だと?
著者: 澤藤統一郎(2021年11月2日) 私のメールボックスに、メルマガ「週刊正論」が定期的に送られてくる。私が積極的に申し込んだはずはないのだが、わざわざ断るのも面倒で手続の時間も惜しい。だからいつまでも送られてくる。もっとも、日付
本文を読むさあ、やせ我慢でも元気を出そう。
著者: 澤藤統一郎(2021年11月1日) あ~あ、なんという選挙結果だ。なんという有権者だ。なんという民主主義だ。なんという日本の将来だ。元気が出ない。憂鬱だ。 市民と野党の共闘成立に大きな期待をしたのだ。安倍・菅政権の酷さに、みんなが
本文を読む「野宿者に居宅保護を!弁護団」に、最大限の敬意を!
著者: 澤藤統一郎(2021年10月31日) 日弁連の機関誌「自由と正義」の冒頭に、「ひと筆」というコラムがある。毎回、一人の会員(弁護士)のエッセイが掲載される。面白いこともあれば面白くもないこともあるが、その最近号(2021年10月
本文を読む総選挙あす投票 あなたの1票で政権は代わる ー 「比例は共産党」に
著者: 澤藤統一郎(2021年10月30日) いよいよ明日(1月31日)が、総選挙の投票日。主権者国民が自ら政権を選択する機会。投票箱の閉まるまでが、国民が主権者なのかも知れない。 下記のスローガンをご紹介したい。すべて、赤旗に掲載さ
本文を読む